|
リンク集
BTJジャーナルNo.013
|
最終更新日 2007-1-27 15:48
|
|
カテゴリ
研究業績
|
説明
BTJジャーナルNo.013 (創刊1周年記念号) 学会コレクション「さきがけライブ2006」に写真が掲載されました。
Bibliography: 学会コレクション「さきがけライブ2006」,BTJジャーナル,No.013, pp.17-18, 日経BP社,2007.1.
上記記事より、ヘッドライン。 - 今号は写真満載の「学会コレクション」が2本。まずは12月15-16日にJSTが都内で開催した「さきがけライブ2006」の熱気をお届けします。
|
|
ヒット数: 2711
|
さきがけ”なでしこ”キャンペーン
|
最終更新日 2007-1-2 22:10
|
|
カテゴリ
研究業績
|
説明
さきがけ”なでしこ”キャンペーンに寄稿しました。 なぜ神経に着目するのか、という研究のモチベーションについて書きましたので ここに掲載します。(2006年5月現在)
大武 美保子(東京大学 総括プロジェクト機構領域創成・学術統合化プロジェクト研究部門 講師) 「シミュレーション技術の革新と実用化基盤の構築」領域研究者 課題名:神経系の双方向マルチスケールシミュレータの開発 私は、入力が内部状態に埋め込まれていく、自然界の可塑性に興味があります。これまでに、一般に人工筋肉と呼ばれる機能性高分子や、生体の筋肉を対象に研究を行ってきました。生体で一番可塑性が高いのは神経、二番目に筋肉と知り、「これからは神経だ」と確信しました。さきがけに応募したのは、独自の着想をもとに研究プロジェクトを舵取りしたいと考えたためです。さきがけでは、身体運動の情報を処理する神経系を中心に、解剖学、生理学に基づいてモデリングし、ミクロからマクロまでの神経系の状態をシミュレーションする技術を開発しています。さきがけに参加すると、年に数回、領域発表会が開催され、そこで研究発表を行い、研究総括、領域アドバイザー、JSTの方、先輩研究者とディスカッションしたり、アドバイスを頂いたりすることができます。また、困った時には相談に乗って下さいます。さきがけ三年間に、やがて大河、そして大海原になる未来の研究の源流となる泉を生み出していきたいと思います。
|
|
ヒット数: 1339
|
研究の市民参加で科学技術と社会が面白くなる
|
最終更新日 2009-9-6 17:31
|
|
カテゴリ
研究業績
|
説明
大武美保子.研究の市民参加で科学技術と社会が面白くなる,2008年新春展望,Biotechnology Japan,2008.1.4.
|
|
ヒット数: 2748
|
TRIZ入門
|
最終更新日 2007-1-2 21:58
|
|
カテゴリ
研究業績
|
説明
TRIZ入門―思考の法則性を使ったモノづくりの考え方 実際の設計選書 ビクター・R. フェイ (著), 畑村 洋太郎 (著), ユージン・I. リビン (著), 実際の設計研究会 (著), Victor R. Fey (原著), Eugene I. Rivin (原著) 単行本(ソフトカバー): 184 p ; サイズ(cm): 21 x 15 出版社: 日刊工業新聞社 ; ISBN: 4526041114 ; (1997/12)
|
|
ヒット数: 4164
|
Electroactive Polymer Gel Robots (Springer)
|
最終更新日 2010-2-28 0:57
|
|
カテゴリ
研究業績
|
説明
Bibliography: Mihoko Otake, Electroactive Polymer Gel Robots Modelling and Control of Artificial Muscles Series: Springer Tracts in Advanced Robotics, Vol. 59 1st Edition., 2009, Approx. 250 p., Hardcover ISBN: 978-3-540-23955-0
Explores fundamental methods for deformable robots consisting of electroactive polymer, a promising material for artificial muscles
Abstract: The monograph written by Mihoko Otake combines ideas from chemistry and physics, material science and engineering for the revolutionary development of the so-called gel robots. Electroactive polymers are introduced to build new types of muscular-like actuation for deformable robots. The coverage spans from modelling and design to the development, control and experimental testing. A number of methods are proposed for describing the shapes and motions of such systems. The results are demonstrated for beam-shaped gels curling around an object and starfish-shaped gel robots turning over.
Written for >> Research
Keywords >> Design of Deformable Machines - Modelling of Functional Materials - Motion Control - Polymer Gel - Shape Control
Related subjects >> Applications - Artificial Intelligence - Biomedical Engineering - Polymer Science - Robotics
Table of Contents: Introduction Part I Modelling. - Adsorption-Induced Deformation Model of Electroactive Polymer Gel. - Parameter Identification by One Point Observation. Part II Design. - Interaction-Based Design of Deformable Machines. - Spatially-Varying Electric Field Design by Planer Electrodes. - Shape Design through Geometric Variation. Part III Control. - Polarity Reversal Method for Shape Control. - Lumped-Driven Method for Motion Control. Conclusion and Future Works.
|
|
ヒット数: 4465
|
|
|
|