ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (64694)  |  ランダムジャンプ  

メイン  arrow  研究業績  (35)


ソート順:   タイトル ( タイトル (A to Z) タイトル (Z to A)) 日付 ( 日付 (登録日の古い順) 日付 (登録日の新しい順)) 評価 ( 評価 (評価の低い順) 評価 (評価の高い順)) 人気 ( 人気 (ヒット数の少ない順) 人気 (ヒット数の多い順))
現在のソート順サイト: 日付 (登録日の新しい順)


訪問 シリーズ 移動知 第4巻 社会適応−発現機構と機能障害─ 人気サイト    最終更新日 2010-2-28 1:58
カテゴリ  研究業績
説明
Bibliography:
太田 順,青沼仁志 編著,シリーズ 移動知 第4巻 社会適応 −発現機構と機能障害─,オーム社,2010.

シリーズ 移動知
第4巻 社会適応
−発現機構と機能障害─
・著者:太田 順,青沼仁志 編著
・定価:5040円(本体4800円+税)
・A5判 276頁
・ISBN 978-4-274-50279-8
・発売日:2010/03

生物の社会的適応行動における知の発現と機能障害を解明!
ヒトや動物,ロボットなどの適応的な運動機能の形成には,「身体」を介して,環境・他者・社会との多様な相互作用を生み出す「移動」という行為が重要です。
本シリーズは,「移動知」という新たな視点から適応的運動機能の発現メカニズムと,その背後にある共通原理を記述した4巻より構成される専門書で,かつ大学院生向けテキストです。
本巻(第4巻)では,生物の社会的適応行動の機能解明を目指して,数理モデルに基づく新しい方法論に言及します。その例として,コオロギ集団の順位形成,シロアリのカースト機能形成,キンカチョウの知識共有機能をとりあげます。さらに,ヒトの社会適応機能障害の一つである自閉症の理解ならびに治療について述べます。

★このような方におすすめ
知能システム,ロボティクス,制御システム工学,認知科学,脳神経科学分野の技術者,研究者,大学院生

主要目次
第1章 生物の社会適応機能の解明に向けて
第2章 行動選択−コオロギは集団内でどのように振る舞うか?
第3章 役割分担−シロアリのカースト分化機構とその進化を知る
第4章 知識共有−メス鳥はオス鳥のさえずりをどのように理解しているのか
第5章 他者理解−他者の意図と自己の行為を理解する
第6章 自閉症の理解と治療に向けて
索引

ヒット数: 1520  
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 Electroactive Polymer Gel Robots (Amazon) 人気サイト    最終更新日 2010-2-28 1:01
カテゴリ  研究業績
説明
Electroactive Polymer Gel Robots: Modelling and Control of Artificial Muscles (Springer Tracts in Advanced Robotics) (ハードカバー)
Mihoko Otake (著)

商品の説明
内容説明
The monograph written by Mihoko Otake combines ideas from chemistry and physics, material science and engineering for the revolutionary development of the so-called gel robots. Electroactive polymers are introduced to build new types of muscular-like actuation for deformable robots. The coverage spans from modelling and design to the development, control and experimental testing. A number of methods are proposed for describing the shapes and motions of such systems. The results are demonstrated for beam-shaped gels curling around an object and starfish-shaped gel robots turning over.

登録情報
ハードカバー: 250ページ
出版社: Springer; 1版 (2010/2/1)
言語 英語, 英語, 英語
ISBN-10: 3540239553
ISBN-13: 978-3540239550

ヒット数: 2231  
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 Electroactive Polymer Gel Robots (Springer) 人気サイト    最終更新日 2010-2-28 0:57
カテゴリ  研究業績
説明
Bibliography:
Mihoko Otake,
Electroactive Polymer Gel Robots
Modelling and Control of Artificial Muscles
Series: Springer Tracts in Advanced Robotics, Vol. 59
1st Edition., 2009, Approx. 250 p., Hardcover
ISBN: 978-3-540-23955-0

Explores fundamental methods for deformable robots consisting of electroactive polymer, a promising material for artificial muscles

Abstract:
The monograph written by Mihoko Otake combines ideas from chemistry and physics, material science and engineering for the revolutionary development of the so-called gel robots. Electroactive polymers are introduced to build new types of muscular-like actuation for deformable robots. The coverage spans from modelling and design to the development, control and experimental testing. A number of methods are proposed for describing the shapes and motions of such systems. The results are demonstrated for beam-shaped gels curling around an object and starfish-shaped gel robots turning over.

Written for >> Research

Keywords >> Design of Deformable Machines - Modelling of Functional Materials - Motion Control - Polymer Gel - Shape Control

Related subjects >> Applications - Artificial Intelligence - Biomedical Engineering - Polymer Science - Robotics

Table of Contents:
Introduction
Part I Modelling.
- Adsorption-Induced Deformation Model of Electroactive Polymer Gel.
- Parameter Identification by One Point Observation.
Part II Design.
- Interaction-Based Design of Deformable Machines.
- Spatially-Varying Electric Field Design by Planer Electrodes.
- Shape Design through Geometric Variation.
Part III Control.
- Polarity Reversal Method for Shape Control.
- Lumped-Driven Method for Motion Control.
Conclusion and Future Works.

ヒット数: 3843  
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 研究の市民参加で科学技術と社会が面白くなる 人気サイト    最終更新日 2009-9-6 17:31
カテゴリ  研究業績
説明
大武美保子.研究の市民参加で科学技術と社会が面白くなる,2008年新春展望,Biotechnology Japan,2008.1.4.

ヒット数: 2432  
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 BTJジャーナルNo.013 人気サイト    最終更新日 2007-1-27 15:48
カテゴリ  研究業績
説明
BTJジャーナルNo.013 (創刊1周年記念号)
学会コレクション「さきがけライブ2006」に写真が掲載されました。

Bibliography:
学会コレクション「さきがけライブ2006」,BTJジャーナル,No.013, pp.17-18, 日経BP社,2007.1.

上記記事より、ヘッドライン。
- 今号は写真満載の「学会コレクション」が2本。まずは12月15-16日にJSTが都内で開催した「さきがけライブ2006」の熱気をお届けします。

ヒット数: 2439  
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 BTJジャーナル 人気サイト    rss 最終更新日 2007-1-27 15:38
カテゴリ  研究業績
説明
「BTJジャーナル」は、全国5万人以上のバイオ研究者のコミュニティ「バイオテクノロジー・ジャパン」がお届けする、バイオ研究者のキャリア/スキルアップのための無料で読むことができる月刊のPDFマガジンです。
--- トップページより

ヒット数: 2138  
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  RSS

訪問 FujiSankei Business i. 人気サイト    rss 最終更新日 2007-1-11 22:57
カテゴリ  研究業績
説明
フジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社)

ヒット数: 3259  
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  RSS

訪問 脳の刺激を疑似再現 東大、リハビリなど実用へ 人気サイト    rss 最終更新日 2007-1-11 22:49
カテゴリ  研究業績
説明
Bibliography: 脳の刺激を疑似再現 東大、リハビリなど実用へ,FujiSankei Business i. ,フジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社),2007/1/3.

上記記事より、ヘッドライン。

- 東京大学人工物工学研究センターの大武美保子助教授らは、体の各種動作によって、脳のどの部分が刺激されているかをリアルタイムに把握できるシステム「オープン・ブレイン・シミュレーター」を世界で初めて開発した。今後、トレーニングやリハビリテーション、ゲームなどへの実用化を目指す。

ヒット数: 1761  
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  RSS

訪問 体の動きから見る脳 人気サイト    最終更新日 2007-1-2 22:21
カテゴリ  研究業績
説明
体の動きから見る脳
神経系の双方向マルチスケールシミュレータの開発
大武 美保子
東京大学 人工物工学研究センター サービス工学研究部門

出展概要:
体を動かしている時、脳の中では何が起こっているのでしょう?脳はたえず、全身の筋肉に司令を送っています。また、全身の筋肉から脳へ、筋肉の長さや出している力の情報が送られてきます。
本研究では、体の動きを作り出し読み取る脳のしくみを、シミュレーションにより再現します。脳の中でも、体の動きに関係する神経細胞をモデル化し、これらをネットワークして、実際の脳と同じ情報の流れを作り出します。本研究は、体の動きが、脳に与える影響、脳の働きが体の動きや、体の動きが意識に与える影響について、コンピュータを使って予測することを目指しています。その結果、薬物や運動など、様々な入力による脳の内部状態変化、および運動出力の予測が可能になります。本研究は、脳神経疾患の診断、薬物や運動による治療への応用が期待できます。
展示では、体が動いている時、また、脳が病気になった時の脳活動の様子を、そのしくみと同時にデモンストレーションします。

参加者へメッセージ・アピールポイント:
脳と体の動きの意外な関係を実感していただけると思います。

ヒット数: 1674  
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 さきがけライブ2006 人気サイト    最終更新日 2007-1-2 22:21
カテゴリ  研究業績
説明
日時:2006年12月15日(金)〜16日(土)
会場:東京国際フォーラム ホールB7
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号代表電話 : 03-5221-9000

ヒット数: 1595  
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)



(1) 2 3 4 »