ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66187)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66187)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

加Aquinox社、サイトカインミメティクス開発する米Neoleukin社と合併  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-22 8:00) 
 カナダAquinox Pharmaceuticals社は2019年8月6日、株式非上場の米Neoleukin Therapeutics社と合併すると発表した。Aquinox社がNeoleukin社の全ての資産を取得し、合併後はNeoleukin Therapeutics社としてNasdaqに上場する。
AMEDと農研機構が各数百億円規模の基金創設  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-22 8:00) 
 健康・医療戦略を担当する平井卓也科学技術政策担当大臣は、日本医療研究開発機構(AMED)と農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)に数百億円規模の基金を創設し、政府が進めるムーンショット型研究開発制度に参加させることを明らかにした。今年度の補正予算あるいは来年度の予算概算要求に盛り込む。
【日経デジタルヘルスより】、スマホで患者が症状を報告、医薬品の評価の新たな手段として急浮上  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-22 8:00) 
 「痛みの程度を教えてください」――。医薬品の臨床試験に参加する患者がスマートフォン(スマホ)のアプリに痛みの程度を入力し、主観的に医薬品を評価する。こうした患者の主観的な症状の報告は、「Patient Reported Outcome (PRO)」と呼ばれる。昨今、製薬企業がアプリを利用して電子的にPROを収集するケースが増えている。
小崎J太郎のカジュアルバイオ、AMEDがPPIを推進するのは「患者の権利を守るためだけではない」  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-21 8:00) 
 日本医療研究開発機構(AMED)が医学研究・臨床試験における患者・市民参画(Patient and Public Involvement:PPI)の推進に取り組み始めた。現時点では任意だが、今年度(2019年度)分の公募から研究開発提案書にPPIの取り組みに関する記載を求めており、4月22日には「患者・市民参画(PPI)ガイドブック〜患者と研究者の協働を目指す第一歩として〜」を公開した(https://www.amed.go.jp/ppi/guidebook.html)。医療研究開発におけるPPIに着手するAMEDの真意を末松誠理事長自らが説明した。
米Guardand社ら、血液用いるMSI検査が組織を用いる従来法と高い一致率  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-21 8:00) 
 マイクロサテライト不安定性(MSI)検査について、複数の固形癌を対象として、血液を用いる「Guardant360」と、組織を用いる従来法を比較した最大規模の研究から、Guardant360がMSIを正確に検出できることが示された。米Guardand Health社、米University of Texas MD Anderson Cancer Center、韓国Samsung Medical Centerの研究者らが、2019年8月4日、Clinical Cancer Research誌のオンライン版で発表した。
東大と田辺三菱、クライオ電顕でリン脂質の生体膜輸送機構を解明  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-21 8:00) 
 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻の濡木理教授と西澤知宏助教らは、リン脂質の細胞膜輸送メカニズムをクライオ電子顕微鏡の単粒子解析により解明した成果を2019年8月16日、Science誌にて発表した。神経系疾患などの理解につながる成果だ。論文の筆頭著者は、田辺三菱製薬創薬本部創薬基盤研究所の平泉将浩研究員。濡木研究室で修士課程を修了して田辺三菱に入社し、濡木研究室の社会人博士課程にて今回の研究を行った。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、平成の薬史(6-6)「再生医療等製品」が続々と登場  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-21 8:00) 
 平成後期は、薬事法が改正されて医薬品、医療機器とは別に「再生医療等製品」が新たに定義されるなど、医療行政が積極的に動いた時でもあった。
Oncology◎ASCO2019・大腸癌、大腸癌の1次治療はトリプレットを中心とした強化療法へ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-21 8:00) 
(編集部注)大腸癌に詳しい医師に、大腸癌診療の最新動向のレビューをしていただいた。
主要バイオ特許の公開情報、2019年8月15日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-21 8:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2019年8月15日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
主要バイオ特許の登録情報、2019年8月14日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2019-8-21 8:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2019年8月14日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。



« [1] 994 995 996 997 998 (999) 1000 1001 1002 1003 1004 [6619] »