リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67115) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67115)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


米NantKwest社、他家NK細胞とIL15アゴニスト併用が膵臓癌で好結果 from 日経バイオテクONLINE (2020-1-21 8:00) |
ナチュラルキラー細胞(NK細胞)ベースの細胞医薬の開発を進めている米NantKwest社は、2020年1月14日、PD-L1とCD16を標的とする二特異性他家NK細胞であるPD-L1.t-haNKと、米ImmunityBio社のIL15スーパーアゴニストであるN-803の、転移性膵臓癌患者を対象としたフェーズIで好結果が得られたと発表した。加えて同社は、標準治療後に再発した転移性膵臓癌患者に同じレジメンを適用する拡大アクセスプログラムの開始が許可されたことも明らかにした。
|
ベンチャー探訪、ナレッジパレット、1細胞RNAシーケンス法などで再生医療や創薬を支援 from 日経バイオテクONLINE (2020-1-21 8:00) |
ナレッジパレット(川崎市川崎区、團野宏樹代表取締役、福田雅和代表取締役)は、同社のコア技術である「細胞の計測技術」と「細胞の制御技術」で再生医療や創薬研究を支援すべく、2018年8月、代表取締役の2人が創業したベンチャー企業だ。團野氏は、創業前まで理化学研究所で1細胞レベルのトランススクリプト―ム解析など、オミックス技術の研究開発に従事していた研究者だ。福田氏は、大手研究機器・試薬企業で再生医療向けの培地や保存液などの開発・商業化に携わっていた。
|
2019年度医療分野の調整費が執行停止中、背景に一部官僚の独断? from 日経バイオテクONLINE (2020-1-21 8:00) |
2019年11月、政府の健康・医療戦略推進本部が実行計画を決定した、医療分野の研究開発関連の調整費の執行が停止していることが、2019年1月20日までに本誌の取材で明らかになった。調整費のうち、約80億円が配分される予定だった、ゲノム・医療データ基盤の構築に向けた取り組みに疑義が生じているためだという。
|
米Biogen社、Pfizer社の概日リズム調節薬導入、ADとPDに開発へ from 日経バイオテクONLINE (2020-1-20 8:00) |
米Biogen社は、2020年1月13日、米Pfizer社から概日リズム調節薬のPF-05251749を獲得するための契約を結んだと発表した。Biogen社は、2020年第4四半期に。PF-05251749に関するフェーズIbを開始する計画だ。
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、国内製薬企業の2020年の見どころ──エーザイ、武田薬品工業 from 日経バイオテクONLINE (2020-1-20 8:00) |
2020年は国内製薬企業とってどのような1年になるのだろうか。パイプラインを中心に、2020年における大手製薬企業の主要イベントについてシリーズ連載する。まずは、注目度の高いイベントを複数持つエーザイと武田薬品を取り上げる。
|
CYBERDYNE、装着型ロボットでスポーツ分野にも進出 from 日経バイオテクONLINE (2020-1-20 8:00) |
筑波大学発ベンチャーで、装着型ロボットを事業化するCYBERDYNEがスポーツトレーニングの分野に進出する。1月10日にアスリート向けにスポーツ指導などを行うIWA JAPAN(東京都千代田区)と共同で、アスリートのパフォーマンス向上に向けた新たなプログラム「IWA式 Neuro HALプラス」を開発したと発表。17日にはIWAが運営するスポーツ施設で、ロサンゼルス・ドジャーズの前田健太選手が同プログラムによるトレーニングを行うもようを披露した。
|
2020年1月20日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2020-1-20 0:41) |
|
キーワード、日本医療研究開発機構(AMED) from 日経バイオテクONLINE (2020-1-20 0:40) |
AMEDは、大学や研究機関への研究費の配分などを手掛ける独立行政法人。それまで厚生労働省、文部科学省、経済産業省がそれぞれ担当していた医療分野の研究開発予算を一元的に管理し、医療分野の研究成果の実用化や産業化を切れ目なく支援する「司令塔」として2015年4月1日に設立された。
|
キーワード、スマート農業 from 日経バイオテクONLINE (2020-1-20 0:39) |
ロボット技術や情報通信技術(ICT)などの先端技術を活用して、農業の省力化や精密化、高品質生産を実現する取り組み。先端技術のハードウエアは、ドローン(小型無人機)やロボットトラクター、アシストスーツなどがスマート農業の代表例。ゲノム編集やゲノム選抜はスマート育種の技術だ。
|
In The Market、ファーマフーズがストップ高を連発 from 日経バイオテクONLINE (2020-1-20 0:38) |
日経BP・バイオINDEXは2019年12月上旬から1月上旬にかけて、450台から480台の間で推移した。
|