リンク集
RSS/ATOM 記事 (66187)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
【遺伝子ドーピング特集連動】、体内でのゲノム編集効率はまだ低い(埼玉医科大学 三谷幸之介部門長)
from 日経バイオテクONLINE
(2019-9-9 0:32)
|
エリスロポエチン(EPO)の発現を誘導するような遺伝子ドーピングは、従来型の遺伝子治療(cDNA発現)と同様なのでハードルは低く、技術的には十分可能ではないか。一方、標的遺伝子のゲノム編集に関しては、まだ効率が低いのが現状だ。
|
【遺伝子ドーピング特集連動】、運動能力の66%は遺伝的要素で決まる(順天堂大学 福典之准教授)
from 日経バイオテクONLINE
(2019-9-9 0:32)
|
運動と遺伝子との関係が初めて報告されたのは、約20年前のことだ。1998年、Nature誌にアンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型がACEの活性に影響し、それが持久力を左右するとの論文が発表された。その後、解析コストの低下もあって、運動能力に影響する遺伝子を探索する目的でゲノムワイド関連解析(GWAS)などが広がってきた。ただ、解析対象となる運動選手の数は、疾患患者などに比べて圧倒的に少なく、意義のある遺伝子を抽出するのが難しい。約5年前から、国際的な研究ネットワークが構築され、解析の質は徐々に上がってきているものの、まだまだ疑陽性の遺伝子も多く、メカニズム解明まで含めて運動との関係が明確になっている遺伝子はほとんど無いのが実情だ。
|
【遺伝子ドーピング特集連動】、遺伝子ドーピングに関する一考察(筑波大学 武政徹教授)
from 日経バイオテクONLINE
(2019-9-9 0:32)
|
日本アンチ・ドーピング機構(Japan Anti-Doping Agency:JADA)によると、ドーピングとは「スポーツにおいて禁止されている物質や方法によって競技能力を高め、意図的に自分だけが優位に立ち、勝利を得ようとする行為」のことであり、JADAは「すべてのアスリートがフェアであることを支え、アスリートの健康を保護するために、ドーピングの撲滅を目指す」ことを謳っている。
|
特集、東京五輪まであと1年、「遺伝子ドーピング」という魔力
from 日経バイオテクONLINE
(2019-9-9 0:32)
|
「リオ五輪の苦い経験が、遺伝子ドーピングを助長するという結果を招くかもしれない」。ドーピング問題に詳しい筑波大学の武政徹教授(体育系健康体力学分野運動生理学領域)は、こう警鐘を鳴らす。
|
オンライン閲覧TOP15、2019年8月20日から2019年9月2日まで
from 日経バイオテクONLINE
(2019-9-9 0:31)
|
2019年8月20日から2019年9月2日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
|
編集長の目、ファーストペンギンが報われないニッポン
from 日経バイオテクONLINE
(2019-9-9 0:30)
|
「やっぱり日本では、新しいことにチャレンジしても評価されない」──アンジェスの「コラテジェン」の薬価が約60万円にとどまったことを受けて、国立大学の研究者はこう漏らしました。この研究者は脳梗塞の新しい治療法を開発中ですが、日本での臨床開発は後回しにせざるを得ないと考えています。「国の支援を受けて開発した研究成果なので真っ先に日本で実用化したいが、イノベーションの価値を認めてもらえないのであれば意味がない」とあきらめ顔です。
|
野村社長「AI用いた基盤技術で研究開発の成功率高め、事業開発も強化」
from 日経バイオテクONLINE
(2019-9-6 21:00)
|
大日本住友製薬は、2019年9月6日、英・スイスRoivant Sciences社と、戦略的提携に向けた基本合意書(MOU)を締結したと発表した。同日開かれた記者会見に登壇した野村博社長、海外事業推進担当の西中重行執行役員からは、Roivant社の基盤技術であり、契約に基づき、今後大日本住友へ移転される、人工知能(AI)を用いたDrugOme技術やDigital Innovation技術を活用することで、研究開発の成功率を高めたり、事業開発を強化したりできるとの見解が示された。主な質疑応答の内容は以下の通り。
|
大日本住友、Roivant社との戦略的提携でポスト「ラツーダ」に対応へ
from 日経バイオテクONLINE
(2019-9-6 20:58)
|
大日本住友製薬は、2019年9月6日、英・スイスRoivant Sciences社と、戦略的提携に向けた基本合意書(MOU)を締結したと発表した。大日本住友は、戦略的提携によって獲得できる複数の開発品のうち、後期開発段階にある2品目の売り上げにより、ポスト「ラツーダ」に対応できるとしている。
|
ラクオリア創薬、導出したジプラシドンが失敗で黒字化先送り
from 日経バイオテクONLINE
(2019-9-6 20:00)
|
ラクオリア創薬は2019年9月6日、通期業績予想と中期経営計画の内容を修正すると発表した。Meiji Seika ファルマに導出していた統合失調症治療薬ME2112(ジプラシドン)の国内フェーズIIIが失敗に終わり、予定していたマイルストーンとロイヤルティーの収入見通しが立たなくなったため。ラクオリアにとってはトータルで数十億円規模の損失とみられる。ラクオリアはジプラシドンのフェーズIII成功による承認申請のマイルストンで2019年12月期に創業以来初の黒字化達成を見込んでいたが、2020年度以降へと持ち越されることになった。
|
【速報】大日本住友、英Roivant社と戦略的提携で複数の後期開発品獲得へ
from 日経バイオテクONLINE
(2019-9-6 12:04)
|
大日本住友製薬は、2019年9月6日、英Roivant Sciences社と、戦略的提携に向けた基本合意書を締結したと発表した。今後、デュー・デリジェンスや詳細な条件などの協議を行い、2019年10月末を目途に正式契約を締結する。株式取得およびプラットフォーム獲得に対する対価は、約30億ドル(約3200億円)。
|