リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66187) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66187)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、平成の薬史(7-6)C型肝炎薬はIFNフリーが登場して爆発的な売り上げ from 日経バイオテクONLINE (2019-9-11 8:00) |
C型肝炎ウイルス(HCV)の感染によって肝炎の治療薬については平成後期の終盤になると、副作用の問題があるインターフェロンを併用しなくとも高い効果を示す新薬が次々と登場した。その度にトップ製品が入れ替わるなど、常に変化する市場となったことが印象的だった。
|
主要バイオ特許の登録情報、2019年9月4日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2019-9-11 8:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2019年9月4日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
農水省農林水産会議、2020年度予算要求は28%増の849億円 from 日経バイオテクONLINE (2019-9-11 8:00) |
農林水産省(農水省)農林水産会議の2020年度予算概算要求額は849億1100万円。2019年度当初予算額の659億8500万円に比べると28.7%の増額を要求した。日経バイオテクでは、この農林水産会議の予算を、農水省のバイオ関連予算の中核と位置付けている。
|
主要バイオ特許の公開情報、2019年9月5日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2019-9-11 8:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2019年9月5日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
HiFiBiO社、6700万ドル調達し癌と自己免疫病の新薬開発推進 from 日経バイオテクONLINE (2019-9-11 8:00) |
米国、中国、フランスに拠点を持つHiFiBiO Therapeutics社は、2019年8月28日、シリーズCで6700万ドルを調達したと発表した。調達した資金は、癌と自己免疫疾患に対する新規抗体薬の開発促進に投入される見込みだ。
|
農水省2020年度予算、ゲノム編集で2.8倍の2億8000万円を要求 from 日経バイオテクONLINE (2019-9-11 8:00) |
農林水産省の2020年度予算概算要求で農林水産技術会議は、次世代育種・健康増進プロジェクトの1つと位置付ける「ゲノム編集技術を活用した農作物品種・育種素材の開発」において、2019年度予算比2.8倍の2億8000万円の要求を盛り込んだ。
|
Activaid、スマホアプリ上で臨床試験のマッチングサービス開始 from 日経バイオテクONLINE (2019-9-11 8:00) |
患者向けのソーシャルデータプラットフォーム「Activaid」を提供するベンチャーのActivaid(東京・新宿、長谷部靖明代表取締役)は、2019年9月11日より炎症性腸疾患の患者を対象にしたスマートフォン用のアプリ上において、ユーザーである患者と臨床試験(治験)のマッチング機能の提供を開始した。同プラットフォームを2月より「ベータ版」の位置づけで提供してきたが、今回のサービス開始を機に、正式版に移行する。
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、海外大手企業の2019年度上半期の決算概要―米Bristol-Myers Squibb社編 from 日経バイオテクONLINE (2019-9-11 8:00) |
|
Mmの憂鬱、Rapid Recoveryの謎2 from 日経バイオテクONLINE (2019-9-10 15:20) |
札幌出張の一つの目的は、札幌医科大学神経再生医療学部門の本望修教授を取材することでした。このメールでもお伝えした自家骨髄間葉系幹細胞「ステミラック」を脊損患者に投与した時に観察される急激な回復減少(Rapid Recovery)の謎を解明したかったのです。下記の記事では中枢神経の可塑性によって生じることを示唆しておりましたが、どうやらそれだけではなく、脊損部位の周辺での神経細胞の修復も関与していると本望教授は考えておりました。CYBERDINEが慶應義塾大学と脊損の再生医療とロボットスーツによるリハビリの併用で共同研究した理由も、なんとなく推察できるようになりました。今回はどうぞ下記の記事も併せてお読み願います。
◎参考記事
再生医療の本命ステミラックで生じるRapid Recoveryの謎
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/19/08/29/00507/?ST=wm
バイオに深入りするCYBERDINEが希求するIoHとは何だ?
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/19/08/27/00506/?ST=wm
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月 ...
|
日産化学、核酸に作用する低分子薬の創製でVeritas In Silicoと共同研究 from 日経バイオテクONLINE (2019-9-10 8:00) |
日産化学は、2019年9月6日、ベンチャー企業のVeritas In Silico(東京・品川、中村慎吾代表取締役)と、核酸を標的とした新規低分子薬の創出に向け、共同研究契約を締結したと発表した。
|