ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66013)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66013)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

JDRF、1型糖尿病に対する疾患修飾療法の臨床試験の代替評価項目としてC-ペプチドが有用と論文発表  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-7 7:00) 
 1型糖尿病に対する研究を支援する非営利組織である米Juvenile Diabetes Research Foundation(JDRF)の研究者たちは、2024年5月20日、1型糖尿病に対する疾患修飾療法候補に関する臨床試験では、C-ペプチド値が代替評価項目として有用であるとする論文をDiabetes誌2024年6月号に報告した。
CiRA・金子教授ら、GVHD抑制能を持つiPS細胞由来Treg様細胞の作製に成功  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-7 7:00) 
 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)などの研究チームが、ヒトiPS細胞から作製したCD4陽性制御性T細胞(Treg)様細胞を使い、マウスの移植片対宿主病(GVHD)の進行を抑制することに成功したと発表した。論文は2024年6月7日、Cell Stem Cell誌に掲載された。
米ADDF、カナダのグループがアルツハイマー病対象LM11A-31-BHSの第2相で安全性と忍容性を確認と発表  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-6 7:00) 
 カナダWestern Universityの研究者らは、神経保護薬候補であるLM11A-31-BHSを軽症から中等症のアルツハイマー病患者に投与した二重盲検のランダム化第2a相試験で得られた好結果をNature Medicine誌電子版に2024年5月17日に報告した。米Alzheimer's Drug Discovery Foundation(ADDF)から資金提供を受けて実施されている本試験は、抗アミロイド治療を補完する治療になると期待されているもので、ADDFが2024年5月17日、発表した。
エンハーツはHER2超低発現乳がんでも6割超える客観的奏功率、第一三共がASCO説明会で明らかに  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-6 7:00) 
 第一三共は2024年6月4日、米臨床腫瘍学会(ASCO)での発表に関連する説明会を開催した。2024年5月31日から6月4日にかけてシカゴで開催されたASCO2024で、第一三共は「エンハーツ」(トラスツズマブデルクステカン、T-DXd)やダトポタマブデルクステカン(Dato-DXd)など、8つのアセットに関する30以上のプレゼンテーションを行った。
1.5年に1つの新薬など目指すドイツMerck社、自社創製こだわらず協業も積極的に  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-6 7:00) 
 ドイツMerck(メルク)社は2022年から、「平均1.5年ごとに1つの新製品の発売または新しい適応症の取得を目指す」という目標を掲げている。これを達成するための施策の1つとして、最近では外部企業との提携を積極的に増やしている。将来的には、製品の半分が外部による創製品、半分が自社創製品になる見込みだ。Merck社ヘルスケアビジネスのGlobal R&D Head・Chief Medical Officerで医師のDanny Bar-Zohar氏が2024年4月18日に本誌の取材に応じ、具体的な研究開発投資額と回収の考え方、提携して注力するモダリティ、抗体薬物複合体(ADC)を含むがん領域の研究開発などについて語った。
米NeuroSense社、ALS治療薬の第3相試験の設計に米PhaseV社の機械学習技術を導入  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-6 7:00) 
 神経変性疾患を対象に既存薬の配合製剤を開発している米NeuroSense Therapeutics社は2024年5月14日、臨床試験を効率化する機械学習(ML)技術を保有するイスラエルPhaseV社と提携したと発表した。NeuroSense社が第2b相臨床試験まで進捗させている筋萎縮性側索硬化症(ALS)の配合薬「PrimeC」(シプロフロキサシンとセレコキシブの配合錠)の第3相試験にPhaseV社のML技術を適用し、試験の合理化と最適化を図る。
ベンチャー探訪、Link Therapeutics、潰瘍性大腸炎の発症に関わる自己抗体の除去療法を開発中  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-6 7:00) 
 Link Therapeutics(以下、Link社)は、自己免疫疾患における自己抗体を標的とした治療法の開発を手掛けるスタートアップだ。京都大学大学院医学系研究科消化器内科学の塩川雅広助教らの研究成果を基に、2022年10月に設立された。現在は塩川助教らが世界に先駆けて発見した、潰瘍性大腸炎の発症・進展に関わると考えられる抗インテグリンαvβ6自己抗体だけを、人工透析のように血液体外循環で特異的に除去する分子標的カラムの開発などを手掛けている。
旭化成メディカル子会社、プラスミドCDMOサービスで米テキサス州に製造施設を新設  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-5 7:00) 
 旭化成メディカル(東京・千代田、四ノ宮健代表取締役社長)は2024年6月3日、子会社の米Bionova Scientific(バイオノバ・サイエンティフィック)社において、プラスミドのCDMO(医薬品開発製造受託機関)サービスを開始すると発表した。米テキサス州に拠点となる施設を新設する予定で、2025年のサービス開始を目指す。
編集長の目、創薬力向上の構想会議の中間とりまとめを読んで  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-5 7:00) 
 政府は、2024年5月22日、「創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議」を開催し、中間とりまとめを公表しました。同構想会議は、日本のドラッグラグ・ドラッグロス問題、日本の医薬品産業の国際競争力低下などを受け、2023年12月に発足したものです。これまでに5回が開催されました。中間とりまとめは、近く政府が策定する「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に反映され、厚生労働省など関係省庁の施策にも生かされるといいます。
特集連動◎医薬品や医療機器の開発にデジタルバイオマーカーは使えるか、ナインバード、体温データから概日  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-5 7:00) 
 ナインバード(大阪市、千田泰史代表取締役社長)は、連続的に体温データを収集・管理するモニタリングシステムの「ハルシェ(Hal-Share)」を開発している。2024年5月8日、千田代表取締役社長が本誌の取材に応じた。



« [1] 93 94 95 96 97 (98) 99 100 101 102 103 [6602] »