ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66944)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66944)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

カーブジェン、尿検体の細菌感染症の菌種判定や抗菌薬の選定を支援するAI承認取得  from 日経バイオテクONLINE  (2024-12-17 7:00) 
 細菌感染症分野の診療をAI(人工知能)などで支援するカーブジェン(東京・渋谷、中島正和代表取締役CEO)は2024年12月16日、「細菌感染症菌種推定支援AIソフトウェアBiTTE-Urine(ビッテ ユリン)」ついて、同社の親会社であるネクスジェン(東京・渋谷、星野清治代表取締役社長)がプログラム医療機器(SaMD)として承認を取得したと発表した。尿を検体として、グラム染色画像から菌種の推定や適切な抗菌薬の選定を支援する。
セルソース決算、新規事業計画で「エクソソームは創薬から自費診療向けに方針転換」  from 日経バイオテクONLINE  (2024-12-17 7:00) 
 セルソースは2024年12月12日、2024年10月期通期(2023年11月〜2024年10月)の決算と、新たな事業計画を発表した。経営リソースを整形外科領域の自費診療に集中させる方針や、エクソソーム関連の研究開発を創薬から自費診療に転換する方針などを示した。
パイプライン研究◎in vivo遺伝子治療【製品・市場分析編】、日米欧のin vivo遺伝子治療の承認は11品目、血  from 日経バイオテクONLINE  (2024-12-17 7:00) 
 日米欧で承認を獲得したin vivo 遺伝子治療は11品目だった。米Spark Therapeutics社の血友病B遺伝子治療が、2023年12月にカナダで承認された。2024年4月と7月にそれぞれ、米国と欧州でも承認されている。
塩崎元厚労相、「患者起点・患者還元の原則の下で全ゲノム解析などを加速すべき」  from 日経バイオテクONLINE  (2024-12-17 7:00) 
 2024年12月5日、第14回日本遺伝子診療学会遺伝子診断・検査技術推進フォーラム公開シンポジウム2024が開催された。同シンポジウムのテーマは、「ゲノム医療 実装と進展に向けて」──。がん領域や難病領域におけるゲノム医療の取り組みや、倫理的な課題などについて専門家の講演があった。都内の会場には、診断薬企業や受託検査企業、大学・研究機関、医療機関などから150人前後が集まった。
英Bicycle社、ニ環性ペプチドMMAE複合体zelenectide pevedotinの臨床開発データを公表へ  from 日経バイオテクONLINE  (2024-12-16 7:00) 
 英Bicycle Therapeutics(バイシクル・セラピューティクス)社は2024年11月25日、12月10〜13日に開催されたサンアントニオ乳がんシンポジウム(SABCS)2024で、同社のニ環性ペプチド技術「Bicycle」に基づいて創製された、zelenectide pevedotin(開発番号:BT8009)の臨床データを発表したことを明らかにした。発表されたのは、ネクチン-4遺伝子の増幅が認められるトリプルネガティブ乳がん患者に、zelenectide pevedotinを単剤投与した際、抗腫瘍活性が増強したことを示したデータ。
米IMUNON社、進行卵巣がん対象IMNN-001の第3相を開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2024-12-16 7:00) 
 米IMUNON(イムノン)社は2024年11月25日、進行性卵巣がんに対する治療薬候補で、IL-12免疫療法であるIMNN-001(開発番号)の第2相臨床試験終了後に、米食品医薬品局(FDA)と協議したことを明らかにした。FDAは、同社が提示した中枢的な第3相臨床試験の試験設計全般と、対象となる患者集団、治療スケジュール、主要評価項目などを支持したという。
NANO MRNA、美容医療事業を手掛ける子会社のNano Rejuvenationを設立  from 日経バイオテクONLINE  (2024-12-16 7:00) 
 NANO MRNA(旧ナノキャリア)は2024年12月13日、美容医療事業を手掛ける子会社としてNano Rejuvenation(ナノ リジュビネーション)を設立すると発表した。同社の代表取締役社長にはNANO MRNA取締役会長の松村淳氏が就く。設立は2025年1月の予定で、資本金は100万円。
理研と国立遺伝学研究所、マウスの生体内で標的蛋白質を分解する技術を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2024-12-16 7:00) 
 理化学研究所(理研)生命医科学研究センターの谷内一郎チームリーダー、国立遺伝学研究所分子細胞工学研究室の鐘巻将人教授らの共同研究グループは、ユビキチンリガーゼ複合体に認識されるデグロン配列を用いて、マウスの生体内で標的とする蛋白質を分解する技術を開発した。2024年11月29日、研究成果がNature Communications誌オンライン版に掲載(doi.org/10.1038/s41467-024-54308-9)された。
2024年12月16日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2024-12-16 6:59) 

パイプライン研究◎in vivo遺伝子治療【開発動向編】、in vivo遺伝子治療、トランスサイレチンアミロイドー  from 日経バイオテクONLINE  (2024-12-16 6:57) 
 生体内に直接遺伝子を導入するin vivo遺伝子治療の開発動向を検証した。調査対象となった369プログラムの治療疾患領域は10領域以上に上り、トップは眼科領域だった。米Regeneron社が導入したin vivoゲノム編集療法が2023年12月に米国で第3相入りした。



« [1] 92 93 94 95 96 (97) 98 99 100 101 102 [6695] »