リンク集
RSS/ATOM 記事 (67115)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
本村聡士の台湾バイオ最前線、中国と密接な台湾は、なぜ感染者が50人規模にとどまっているのか?
from 日経バイオテクONLINE
(2020-3-16 8:00)
|
台湾の衛生福利部(厚生労働省に相当)は2019年12月31日に記者会見を行い、同日より武漢と台湾間の直行便の乗客に対し、機内検疫を行うと発表して検疫を開始した。武漢からの直行便に検察官が立ち入り、乗客全員の健康状態をチェックするのである。中国が2019年12月末に世界保健機関(WHO)に対して新型肺炎の件で最初の報告を行ったタイミングで、台湾は既に対策が実施されていたことになる。更に言えば、台湾で最初の感染者が確認される1月21日より、3週間以上も前のことだった。この検疫に続き、台湾当局は、武漢市が封鎖される前の1月22日に武漢との団体旅行の往来を禁止した。同24日にはその対象を中国全土に広げ、2月6日には中国全土からの入国を禁止している。
|
ベンチャー探訪、ソニー発のエーテンラボ、「励まし合って治療する」アプリの開発へ
from 日経バイオテクONLINE
(2020-3-16 8:00)
|
エーテンラボ(東京・渋谷)は、生活習慣改善アプリ「みんチャレ」の開発・運営を手掛けるベンチャーだ。もともとソニーでゲーム関連事業などに携わっていた長坂剛代表取締役CEOが、ソニーの新規事業創出プログラムの支援を受けて同アプリを開発。ソニーから独立する形で2016年12月に設立した。2020年2月には、クラウドファンディングによって約6000万円の開発資金を調達したと発表した。調達した資金で、同アプリのシステムを応用した治療用アプリの開発を本格化する。
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、海外大手企業の2019年度決算を読む―米Merck社編
from 日経バイオテクONLINE
(2020-3-16 8:00)
|
Merck社の2019年度の売上収益は468億4000万ドル(前年同期比10.7%増)で2桁台の増収となった。抗PD-1抗体「キイルトーダ」(ペムブロリズマブ)とHPVワクチンの「ガーダシル群」、小児ワクチンなどの上位製品が伸びたことで、主力製品だった2型糖尿病治療薬「ジャヌビア」(シタグリプチン)、「ジャヌメット」(シタグリプチン・メトホルミン)の価格低下圧力による減収といった大きなマイナス要因を跳ね返した。
|
「米Amazon社が風邪のワクチンを開発中」と米国で報道
from 日経バイオテクONLINE
(2020-3-16 8:00)
|
米Amazon社が、いわゆる風邪(感冒)を撲滅するためのプロジェクトを極秘で進めているもようだ。同社は公式に認めてはいないが、2020年3月6日、米CNBCが同プロジェクトについて報じた。同社は現在、風邪に対するワクチンの開発を中心に研究開発を進めているという。
|
田辺三菱のカナダ子会社、新型コロナにVLPワクチンと抗体医薬を開発へ
from 日経バイオテクONLINE
(2020-3-16 8:00)
|
三菱ケミカルホールディングス(HD)傘下の田辺三菱製薬の子会社であるカナダMedicago社は、2020年3月12日、世界で感染が拡大している新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対してウイルス様粒子(VLP)ワクチンの開発を進める方針を明らかにした。
|
2020年3月16日号 目次
from 日経バイオテクONLINE
(2020-3-16 0:41)
|
|
キーワード、認知行動療法(CBT)
from 日経バイオテクONLINE
(2020-3-16 0:40)
|
認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy:CBT)とは、ものの考え方や受け取り方といった「認知」の偏りを修正するなどして、精神的なストレスを軽減する技法の総称。
|
キーワード、光合成
from 日経バイオテクONLINE
(2020-3-16 0:39)
|
植物や藻類など光合成色素を持つ生物が行う、光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応。
|
キーワード、花粉症
from 日経バイオテクONLINE
(2020-3-16 0:38)
|
植物の花粉が鼻や目などの粘膜に接触することにより引き起こされるアレルギー症状。外来性抗原が原因となって主としてIgEが体内で増えてアレルギー症状になるI型アレルギーに分類される。
|
ベンチャー探訪、タンソーバイオサイエンス(Tanso Biosciences, Inc.)
from 日経バイオテクONLINE
(2020-3-16 0:37)
|
タンソーバイオサイエンスは、G蛋白質共役型受容体(GPCR)に対する化合物の活性(アゴニスト作用やアンタゴニスト作用など)を評価する独自のアッセイ系を応用し、GPCRを標的とした創薬(GPCR創薬)の支援や、自社創薬を手掛けるベンチャーだ。東京大学医学部の研究成果を基に開発された同アッセイ系を事業化するために2018年9月に設立された。
|