ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67115)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67115)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

緊急寄稿、新型コロナに「安価ですぐ始められる」古典的な治療法を評価へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-4-10 8:00) 
 2020年4月7日、日本で新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言が出されたのと同じタイミングで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療法開発に関して、大きなニュースが飛び込んできた。カナダが、COVID-19の患者を対象として、世界最大規模の臨床試験をスタートさせるというのだ。
富士フイルム、日本に次ぎ米国で新型コロナに「アビガン」の臨床試験へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-4-10 8:00) 
 富士フイルムは、2020年4月9日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を対象に「アビガン」(ファビピラビル)の第2相臨床試験(企業治験)を始めると発表した。COVID-19に対して、ファビピラビルの企業治験を行うのは、日本に次いで米国で2カ国目。第2相臨床試験は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)への感染が認められ、ファビピラビルの経口投与が可能な入院患者を対象とする。
ボストンで朝食を、海外留学は「多様性に触れ」「多くの人種と交わり」「新しい研究へチャレンジできる」  from 日経バイオテクONLINE  (2020-4-10 8:00) 

英GSK社と米Vir社、5カ月以内に新型コロナの抗体医薬の臨床試験へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-4-10 8:00) 
 英GlaxoSmithKline(GSK)社と米Vir Biotechnology社は、2020年4月6日、拘束力のある契約を締結し、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)などを原因とする広範なコロナウイルス感染症に対して、複数の抗体医薬やワクチンの研究開発を進めるため、協力すると発表した。
米Gilead社とSecond Genome社、炎症性腸疾患の創薬で戦略的提携  from 日経バイオテクONLINE  (2020-4-10 8:00) 
 米Gilead Sciences社(Gilead社)と米Second Genome社は、2020年4月6日、炎症、線維症、その他の疾患について、Gilead社のパイプラインにある化合物から最大5個の臨床的奏効に関連するバイオマーカーを特定するとともに、炎症性腸疾患(IBD)の治療において新たなターゲットと薬剤候補を特定するため、4年間の戦略的提携を結んだと発表した。
World Trend米国、パンデミックで不況入りを確実視、バイオテクへは追い風も  from 日経バイオテクONLINE  (2020-4-10 8:00) 
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は米国でも急速に広がり、米国経済に想像を絶する影響を与えている。ダウ平均株価は2月中旬の最高値から3割以上も下落。さらに失業手当は3月28日までの2週間で、過去最悪の約1000万人が申請するなど、10年以上続いた好況市場は一瞬にして急転した。現時点で、米国および世界経済が不況に入ることは確実視されている。筆者の住むマサチューセッツ州を含め、ほとんどの州がロックダウン(都市封鎖)に入っている。レストランやホテルはもちろんのこと、ほとんどのオフィスや学校、研究機関が閉鎖されている状況にある。
日本のイノベーター、次世代ゲノム技術、今こそ総力を結集してゲノム編集治療開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-4-9 13:30) 
 新型コロナウイルスだけに気を取られていては、未来はありません。今週から、バイオの未来を握る技術の1つであるゲノム編集技術の最新動向を連載していきます。テーマは次世代ゲノムの活路。第1回はゲノム編集技術が今や複数の技術を集積したゲノム編集治療技術として発展する入り口に立ったことを、自治医科大学分子病態治療研究センター再生医学研究部の花園豊教授に伺いました。ゲノム編集技術が基本特許の先陣争いを終えた今、我が国の研究者がリードしつつある次世代ゲノム編集技術はどこに向かっているのか? 国家プロジェクトとして次世代ゲノム編集技術を推進しようという花園教授の狙いを明らかにします。 ◎関連記事 誤解してはならない、次世代ゲノム編集は日本勢が優勢だ https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/20/02/18/00553/?ST=wm  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間550円(税込み)で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経 ...
Corona Official Announcement、安倍首相が「最低7割、極力8割、人との接触を減らす」と改めて強調  from 日経バイオテクONLINE  (2020-4-9 8:36) 
安倍首相が緊急事態宣言の発出を受けて会見。安倍首相は「最低7割、極力8割、人との接触を減らしていただければ、必ず我々はこの事態を乗り越えることができる」と語った
武田薬品、COVID-19向け免疫グロブリン製剤の開発で欧米企業と連携  from 日経バイオテクONLINE  (2020-4-9 8:00) 
 武田薬品工業は、旧アイルランドShire社の買収で手に入れた血漿分画製剤事業の一環として、3月初めに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療用に新規の血漿分画製剤(開発番号:TAK-888)の開発に着手していたが、2020年4月6日に他の血漿分画製剤企業などと提携して、より大きな枠組みの下でCOVID−19向けの血漿分画製剤の開発に乗り出すと発表した。
琉球大ベンチャー、新型コロナ用VHH抗体を研究者に無償提供へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-4-9 8:00) 
 琉球大学発ベンチャーのRePHAGEN(沖縄県うるま市、村上明一代表取締役)は、同社が取得した抗新型コロナウイルス抗体(VHH抗体)を、希望する研究者に対して無償提供する方針を明らかにした。ウイルスのスパイク蛋白質(S1蛋白質)の受容体結合ドメイン(RBD)に結合するVHH抗体で、同社が保有するライブラリーからスクリーニングして得られたVHH抗体を、試験管内で進化させて結合性を高めた。研究用の試薬として広く活用してもらいたい考え。RePHAGENとしても、企業などと共同研究を進めて検査薬や治療薬への応用を進める方針だ。



« [1] 942 943 944 945 946 (947) 948 949 950 951 952 [6712] »