リンク集
RSS/ATOM 記事 (66187)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
花王、内臓脂肪対策のトクホ食用油「ヘルシア」を2020年に事業化へ
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-13 8:00)
|
花王が10年余りぶりに、体脂肪対策の特定保健用食品(トクホ)食用油を再び事業化する予定が明確になった。2019年11月12日に開催された第762回食品安全委員会にて、「ヘルシア サッと健膳」シリーズ4品目のトクホ評価書(案)について、11月13日から12月12日まで意見・情報を募集する(パブリックコメントを行う)ことが決まった。食品安全委員会の川西徹委員(前国立医薬品食品衛生研究所所長)が、食安委の新開発食品専門調査会(座長:清水誠・東京農業大学客員教授)における審議でとりまとめたトクホ評価書(案)の結果を報告した。
|
日本新薬、ビルトラセンは米国で自社販売に向け準備
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-13 8:00)
|
日本新薬は2019年11月6日に2020年3月期第2四半期の決算を発表した。それによると上半期の売上高は前年同月より7.3%増の573億8700万円、営業利益は同45.7%増の110億2500万円となった。親会社に帰属する四半期純利益も同37.3%増の82億9100万円と好調だった。
|
Thermo Fisher社、迅速簡便な次世代NGSプラットフォームを公開
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-13 8:00)
|
米Thermo Fisher Scientific社は、2019年11月6日、検体の調整から解析結果のレポートまでを1日で完了する、完全一体型の次世代シーケンシング(NGS)プラットフォーム「Ion Torrent Genexus System」を米分子病理学協会(AMP)の年次総会で公開した。米食品医薬品局(FDA)への承認申請は、今後行われる見込みだ。
|
希少糖プシコース生産のメキシコ工場が竣工
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-13 8:00)
|
でんぷん加工と機能性食品素材の総合メーカーである松谷化学工業(兵庫県伊丹市)が、でんぷんや糖化製品など天然素材のサプライヤーである米Ingredion社と協業してメキシコに建設を進めていたプシコース(英名:allulose)生産の専用工場が2019年11月12日に竣工した。素材の商品名「ASTRAEA」にて北米において販売を開始する。
|
武田薬品、MD Andersonと他家CAR NK細胞治療の開発で独占的ライセンス契約
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-13 8:00)
|
武田薬品工業と米University of Texas MD Anderson Cancer Center(MDACC)は、2019年11月5日、キメラ抗原受容体(CAR)発現ナチュラルキラー(CAR NK)細胞治療に関する独占的ライセンス契約、並びに共同研究契約を締結したと発表した。MDACCのCAR NK 基盤技術を活用し、CD19標的CAR NK細胞治療を含む最大4品目のプログラムの推進で協力する他、新たな標的でのCAR NKプログラムの発展に向けて共同研究する。
|
シスメックス、血液検査は好調も癌パネルは病院の準備進まず伸び悩み
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-13 8:00)
|
|
主要バイオ特許の登録情報、2019年11月6日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-13 8:00)
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2019年11月6日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、2019年11月7日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-13 8:00)
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2019年11月7日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
【日経バイオテクONLINE】、Mmの憂鬱、エクソソームが胎生哺乳類誕生の鍵だった?
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-12 12:15)
|
前回のメールで、エクソソームがウシ胎児血清に混入しており、そのエクソームが含んでいるレトロトランスポゾンのRNA分子が、CRISPR/Cas9でゲノム編集した時に、逆転写されてオン・ターゲットに挿入されるリスクがあることを指摘しました。国立医薬食品衛生研究所安全性生物試験研究センター毒性部第五室の小野隆一室長の研究です。この研究と小野室長の出身研究室である東京医科歯科大学難治疾患研究所石野史敏教授らのグループによるレトロトランスポゾンの機能解析研究の蓄積から、小野室長は、エクソソームが媒介したレトロトランスポゾンの水平遺伝によって、哺乳類が誕生したという大胆な仮説を打ち出しています。エクソームが無かったらこのメールを書いている私もいなかったことになるのです。
◎関連記事
エクソソームの憂鬱
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/19/11/05/00526/?ST=wm
ゲノム編集治療に新たなリスク
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/19/11/06/00527/?ST=wm
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、 ...
|
【シリーズ◎あなたの知らない“血液”の世界】、今日からできる!正しいHbA1c値の使い方
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-12 8:00)
|
血液疾患治療は新薬の登場で新たな進歩を遂げている。さらに遺伝子操作などの最先端技術は血液細胞を改造し、新しい治療法を生み出し始めた。血液にまつわる最新技術を紹介する。
|