リンク集
RSS/ATOM 記事 (66187)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
特集、本格化するエクソソーム療法の開発
from 日経バイオテクONLINE
(2019-12-2 0:32)
|
エクソソーム(細胞外小胞)を治療に応用するための研究開発が、世界的に本格化している。オセアニアや欧州では、疾患への治療効果が期待される善玉のエクソソームを健常者や患者に投与する、エクソソーム療法の臨床試験が複数進行中だ。また米国や欧州では、2020年にかけて、新たなエクソソーム療法の臨床試験が複数スタートすると見込まれている。国内でも数年以内には、エクソソーム療法の臨床試験が始まるとみられる。
|
オンライン閲覧TOP15、2019年11月12日から2019年11月25日まで
from 日経バイオテクONLINE
(2019-12-2 0:31)
|
2019年11月12日から2019年11月25日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
|
編集長の目、「薬屋の発想」に限界は無い、と信じたい
from 日経バイオテクONLINE
(2019-12-2 0:30)
|
驚いた方も多かったのではないでしょうか。三菱ケミカルホールディングス(HD)は2019年11月18日、田辺三菱製薬を完全子会社化するため株式の公開買い付けを開始すると発表しました。会見で越智仁社長は、今回の話は三菱ケミカルHDから田辺三菱側に打診したのがきっかけだったと説明しました。買い付け総額は4918億円というのですから、売上収益が4兆円近い三菱ケミカルHDにとっても大きな決断だったはずです。同時に、提案を受け入れた田辺三菱側にも、非常に強い危機感があったのだろうと私は考えています。
|
『民藝』2019年12月号が刊行されました。
from 日本民藝協会
(2019-11-30 17:29)
|
『民藝』最新号は特集「中世紀基督教藝術と柳宗玄」です。 最新号目次はこちら
|
『民藝』2019年12月号が刊行されました。
from 日本民藝協会
(2019-11-30 17:29)
|
『民藝』最新号は特集「中世紀基督教藝術と柳宗玄」です。 最新号目次はこちら
|
あすか製薬、ラクオリア創薬に続き今後もベンチャー企業と協業推進
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-29 8:00)
|
あすか製薬は、2019年11月28日、2020年3月期第2四半期の決算説明会を開催。同社は2019年7月、ラクオリア創薬と、疾患領域や適応症は開示されていないものの、特定のイオンチャネルを標的とした創薬に向け共同研究契約を締結した。ベンチャー企業との協業について、山口隆社長は、「今後、他のベンチャー企業とも共同研究開発を推進して行きたい」と語った。
|
Oncology◎日本血液学会2019、遺伝子異常に基づくDLBCLの疾患分類と新たな分子標的治療の可能性
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-29 8:00)
|
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)は、日本では悪性リンパ腫の中で最も発生頻度が高い病型である。DLBCLは、臨床的、病理学的、分子遺伝学的に、多様な病態を示す。予後不良とされるダブルヒットリンパ腫(DHIT)もDLBCLの1亜型であり、臨床的に最も注意を要する病型である。
10月に東京都で開催された第81回日本血液学会学術集会の教育講演では、岡山大学病院血液・腫瘍内科の遠西大輔氏が「DLBCLの遺伝子異常に基づく分類と層別化治療の可能性」と題した講演を行い、DLBCLの最新の分子学的層別化(molecular taxonomy)、同氏らが研究で明らかにしたDHITの分子病態、さらにこれらの知見が実地臨床にどのような影響を及ぼすかについて解説した。
|
ドイツBI社、「PD1阻害薬の自社開発は癌ワクチンやウイルス療法と併用を視野」
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-29 8:00)
|
ドイツBoehringer Ingelheimは2019年11月28日、都内で記者会見を開き、同社の最近の研究開発の進捗および開発戦略について説明した。イノベーションユニット担当取締役のMichel Pairet氏は「101ある開発プロジェクトのうち61%がファースト・イン・クラスの可能性がある」と述べ、KRAS阻害薬やWntシグナル阻害薬などの開発に意欲を燃やした。また開発中のPD1阻害薬について「PD1阻害薬が効かない8割の患者のため、併用療法を自社開発するのが目的だ」と説明した。
|
米GenapSys社、資金調達で次々世代のシーケンサー開発に投入
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-29 8:00)
|
米GenapSys社は、2019年11月20日、シリーズCで9000万ドルの調達を完了したと発表した。この資金は、史上最小かつ安価で、非常に高精度のシーケンサーの早期の商業化に向け充当される。
|
Gladstone研、マシンラーニングで培養中のiPS細胞の配置を制御
from 日経バイオテクONLINE
(2019-11-29 8:00)
|
米Gladstone研究所は、2019年11月20日、マシンラーニングを利用して、iPS細胞集団の空間的構成を制御する手法を編み出した。iPS細胞から臓器作製への一歩を踏み出したと言える。研究成果は、Cell Systems誌のオンライン版に2019年11月20日に報告された。
|