ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66187)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66187)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米CymaBay社、NASHなどを対象とするPPARδ作動薬の臨床開発を中止  from 日経バイオテクONLINE  (2019-12-4 8:00) 
 CymaBay Therapeutics社は2019年11月25日、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体デルタ(PPARδ)作動薬seladelpar(MBX-8025)の臨床試験を中止したことを明らかにした。seladelparは非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、並びに原発性胆汁性胆管炎(PBC)を適応候補として開発していた経口薬である。
寛和久満夫の深読み科学技術政策第293回、生命科学データベースセンターを統合せよ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-12-4 8:00) 
 生命科学分野では、次世代DNAシーケンサーや質量分析装置などの機器から膨大なデータが日々生み出され、その増加率は「半導体の集積率は18カ月で2倍になる」というムーアの法則を上回っている。コンピュータの進化を超えてデータ量が増大しており、その膨大なデータを活用することで様々なビジネスが動き始めている。こうしたデータの基盤となるのが各種データベースだが、日本の運営体制は他国に比べて貧弱だ。
米Harvard大など、細胞・遺伝子治療の研究開発革新目指し非営利法人  from 日経バイオテクONLINE  (2019-12-4 8:00) 
 Harvard Universityは2019年11月25日、学術機関や企業、医療機関が細胞治療、遺伝子治療などの基礎となる生物学研究を発展させ、細胞製造技術の向上に取り組む新たな拠点を創ると発表した。マサチューセッツ州ボストンで2020年、独立非営利法人を立ち上げ、共同研究センターを建設する。
特集連動◎本格化するエクソソーム療法の開発、ベンチャーのEXTHEREA、口腔粘膜由来のエクソソーム療法を開  from 日経バイオテクONLINE  (2019-12-4 8:00) 
 国内では、エクソソーム療法を開発するベンチャー企業がほとんどないのが現状だ。その中で、2019年11月、口腔粘膜上皮細胞由来のエクソソーム療法の開発を目指すEXTHEREA(神奈川県藤沢市)が立ち上がった。同社の今福礼 CEO、Sebastian Sjoeqvist CSOが、2019年11月18日、本誌の取材に応じ、創業の経緯や開発計画について明らかにした。
特集連動◎本格化するエクソソーム療法の開発、ロート製薬、間葉系幹細胞の細胞医薬の研究開発通じエクソソ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-12-4 8:00) 
 国内では、再生医療や細胞医薬の開発を進める中で、その延長としてエクソソーム(*1)などの機能に着目し、研究を進める製薬企業なども出てきている。再生医療等製品を目指し、肝疾患を対象に他家脂肪由来間葉系幹細胞のフェーズI/IIを進めるロート製薬もその1つだ。再生医療の開発状況やエクソソームの研究状況について、基礎研究開発部の石井強部長、再生医療研究企画部細胞機能評価グループ薬理評価チームの倉田隼人チームリーダーが、2019年11月19日、本誌の取材に応じた。
アステラス、遺伝子治療の米Audentes社を3200億円で買収  from 日経バイオテクONLINE  (2019-12-3 16:05) 
 アステラス製薬は2019年12月3日、米NASDAQ上場の遺伝子治療薬開発企業である米Audentes Therapeutics社を約30億ドル(約3200億円)で買収すると発表した。アステラスは2020年中にも米国で承認申請できる遺伝子治療薬など複数のパイプラインを手に入れる他、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターの商業生産技術を自社で保有することになる。アステラスの遺伝子治療薬の研究開発が今回の買収によって大幅に加速しそうだ。
スイスFerring社、米FerGene社を設立し膀胱癌の遺伝子治療を商業化へ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-12-3 8:00) 
 スイスFerring Pharmaceuticals社と米Blackstone Life Sciences社は、2019年11月25日、共同で5億7000万ドルを投資し、ウシ型弱毒結核菌(BCG)療法に反応せず、かつ、悪性度が最も高い、筋層非浸潤性膀胱癌に対する遺伝子治療であるnadofaragene firadenovec(rAd-IFN/Syn3)の商業化を目指すと発表した。
Oncology◎AACR-NCI-EORTC2019、APE1/Ref-1の経口阻害薬APX3330が進行固形癌に有効な可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2019-12-3 8:00) 
 APE1/Ref-1の経口阻害薬であるAPX3330が、進行固形癌に有効な可能性が明らかとなった。
厚労省第一部会、エーザイの不眠症治療薬などの承認を了承  from 日経バイオテクONLINE  (2019-12-3 8:00) 
 厚生労働省は2019年11月29日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開催。エーザイが承認申請していた不眠症治療薬など6品目の新規承認と5品目の一部変更承認などを了承した。
日経メディカル◎記者の眼より、正念場にさしかかるiPS細胞を用いた再生医療  from 日経バイオテクONLINE  (2019-12-3 8:00) 
 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の山中伸弥所長が見いだし、2012年のノーベル生理学・医学賞に輝いた、人工多能性幹細胞(iPS細胞)。2020年度の政府の予算編成に向け、最近では、iPS細胞関連の研究費が削減され、iPS細胞が岐路に立たされているといった報道も増えている。そのiPS細胞について、中でも、iPS細胞を用いた再生医療の現在地について、専門誌の記者という立場から改めて振り返ってみたい。



« [1] 926 927 928 929 930 (931) 932 933 934 935 936 [6619] »