ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67388)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67388)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

特集◎新型コロナワクチン、見えてきた4つの課題、3章 懸念材料だった接種後増悪の評価は今  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-27 0:31) 
 COVID-19のワクチン開発に当たって、業界の不安材料になっているのが、ワクチン接種後にSARS-CoV-2に自然感染することで、抗体依存性感染増強(Antibody-dependent enhancement:ADE)やワクチン関連の呼吸器疾患増強(vaccine-associated enhanced respiratory disease:ERD)が起きるのではないかという懸念だ。
オンライン閲覧TOP15、2020年7月7日から2020年7月16日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-27 0:30) 
2020年7月7日から2020年7月16日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
保護中: 講演Video 2020年総会(途中編集なし版)  from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)  (2020-7-26 13:56) 
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード
日曜美術館「自然児、棟方志功〜師・柳宗悦との交流〜」  from 日本民藝館  (2020-7-26 0:00) 
日曜美術館「自然児、棟方志功〜師・柳宗悦との交流〜」 本放送 7月26日(日)NHK-Eテレ 午前9時 再放送 8月2日(日)NHK-Eテレ 午後8時 日曜美術館HPはこちら NHK-Eテレ日曜美術館で「自然児、棟方志功〜師・柳宗悦との交流〜」が放送されます 2020年7月26日(日) 9:00〜 2020年8月2日(日)20:00〜(再放送) なお、日本民藝館では放送にあわせ、「棟方志功 師との交感」(本館1階第1~3室・玄関回廊)を9月6日(日)まで特集展示いたします。
編集長の目、コロナワクチンが完成しても楽観できない  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-22 7:00) 
 この半年間の世界の変わりようを振り返ると、ただただ唖然(あぜん)とするしかありません。中国内陸部で重症急性呼吸器症候群(SARS)に似た感染症が発生したようだ──と日本に伝わったのは2019年の大みそかでした。12月30日に、武漢市の保健当局が「原因不明の肺炎が発生した」と正式に発表。当初から台湾のように厳格で科学的な施策を各国が徹底できていれば、今のような惨状は防げたのかもしれません。
特集◎新型コロナワクチン、見えてきた4つの課題、2章 ワクチンの開発期間短縮化の影響は?  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-22 7:00) 
 ワクチンは、基礎研究から接種開始までにかかる期間が、10年以上に及ぶことも珍しくない医薬品だ。ワクチンが実用化するまでには、開発品を決めるための「基礎研究」を経て、モデル動物を用いて安全性、有効性などを評価する「非臨床試験」、ヒトで安全性を評価する「第1相」、投与量や投与回数を検討する「第2相」、大規模な被験者を対象に感染症の流行地域で有効性を評価する「第3相」という長いステップを踏む必要がある。さらに、各国の規制当局による審査を経て承認を取得した後も、商業生産に向けた生産体制の整備を行って、やっと接種開始となる。
特集◎新型コロナワクチン、見えてきた4つの課題、1章 新型コロナワクチンに適したモダリティはあるのか?  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-22 7:00) 
 今回、世界で進んでいるワクチン開発の最大の特徴は、古典的なものから先端的なものまで、多様なモダリティ(治療手段)のワクチンが一挙に開発されていることだろう。公衆衛生上の緊急事態に、製薬企業やベンチャー企業、アカデミアが自ら保有する基盤技術を活用し、続々とワクチン開発に参入している状況だ。主なものだけでも、(1)ウイルスベクターワクチン、(2)mRNAワクチン、(3)DNA(プラスミド)ワクチン、(4)組換え蛋白質ワクチン、(5)組換えウイルス様粒子(VLP)ワクチン、(6)不活化ワクチン――と様々で、モダリティごとに誘導できる免疫応答の種類なども異なる。
寛和久満夫の深読み科学技術政策第311回、スポーツにビッグデータで健康維持を  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-22 7:00) 
 日本学術会議は2020年6月、「科学的エビデンスを主体としたスポーツのあり方」という提言をまとめた。スポーツ界では経験主体の練習やコーチング手法が根強く、客観的なデータの活用がまだまだ不足している。近年の技術進展によって可能になったスポーツの科学的な分析力を活用し、運動能力の向上や健康維持につなげる動きが、政府の旗振りによって活発化しそうだ。
主要バイオ特許の公開情報、2020年7月16日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-22 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年7月16日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
主要バイオ特許の登録情報、2020年7月15日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-22 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年7月15日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。



« [1] 900 901 902 903 904 (905) 906 907 908 909 910 [6739] »