ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66186)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66186)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

寛和久満夫の深読み科学技術政策第298回、ImPACTの成果はインパクトが足りない  from 日経バイオテクONLINE  (2020-1-31 8:00) 
 革新的研究開発推進プログラム、いわゆるImPACTは、実現すれば産業や社会のあり方に大きな変革をもたらす革新的な科学技術イノベーションの創出を目指し、ハイリスク・ハイインパクトな挑戦的研究開発を推進することが目的のプログラムである。550億円という多額の資金が投入されたImPACTだが、その成果はどうなっているのか。最近、内閣府の評価委員会が1月に評価報告書をまとめたので、内容を紹介しよう。
新型コロナウイルスを解析、コウモリ由来やヘビ体内で再集合など諸説  from 日経バイオテクONLINE  (2020-1-31 8:00) 
 中国湖北省武漢を中心に感染が広がっている新型コロナウイルス(2019-nCoV)を巡っては、世界中の研究者がウイルスの解析や培養法の確立を進めている。2020年1月29日には、オーストラリアPeter Doherty Institute for Infection and Immunityが、新型コロナウイルスの単離・培養に成功(写真)。新型コロナウイルスに対する感染歴の有無を調べるための抗体検査や、新型コロナウイルスワクチンを開発する際のシードウイルスなどに活用できると期待される。一方で、新型コロナウイルスを遺伝学的に解析し、その起源を調べようという動きも活発化している。
日本と米国のビジネス戦略考、2019年、米国市場で株価がジャンプアップしたバイオ企業は?  from 日経バイオテクONLINE  (2020-1-31 8:00) 
 2019年、米国の株式市場において、バイオ業界は相変わらず好調を堅持した。では、上場しているバイオ企業のうち、1年間の株価上昇率が最も高かった企業(1月1日と12月31日の株価を比較)はどこだろうか。気になって調べてみたところ、米Axsome Therapeutics社、米Constellation Pharmaceuticals社、米Kodiak Sciences社が際だって好調だった。
【日経デジタルヘルスより】、デジタルヘルス分野の注目ベンチャーランキング、首位は「治療用アプリ」関連  from 日経バイオテクONLINE  (2020-1-31 8:00) 
 日経デジタルヘルスが実施したデジタルヘルス関連ベンチャー102社へのアンケートで、注目のデジタルヘルス関連ベンチャーが明らかになった。
【日経バイオテクONLINE】、Mmの憂鬱、新型コロナウイルスに対する国産ワクチンを開発着手!  from 日経バイオテクONLINE  (2020-1-30 12:30) 
 本来なら昨日飛び込んできたナノバイオの権威である米Harvard大学教授の逮捕をお伝えする予定でしたが、今回は予定を変えて、新型コロナウイルス(2019-nCoV、今まではCoV武漢2019と表示していましが、世界標準にこのメールから変更)の治療薬とワクチン開発に関して、最新情報を共有します。我が国でも2例日本人の国内感染が確認され、昨日武漢から帰国した邦人3人の感染も判明しました。今朝到着した第2便の乗客にも3人の感染疑い者がいそうだとテレビが報道しています。症状が重症急性呼吸器症候群(SARS)と比べて比較的軽く、無症候者からでも感染が確認されていますので、2019-nCoVの鎮圧には時間が相当かかりそうです。現在、世界のバイオ関係者が総力を挙げて、治療薬とワクチンの開発に取り込んでおります。一刻も早く、治療薬とワクチンが開発され、季節性インフルエンザのように、人間社会が感染拡大と重症化を制御できるありふれた疾患に2019-nCoVが変わることを期待しています。実は我が国でもワクチン開発がちょうど始まろうとしていることが判明しました。 Yes,we can do it with Biotechnology! ◎関連記事・リンク パンデミック目前、新型コロナウイ ...
独HepaRegeniX社、資金調達で肝疾患に対するMKK4阻害薬の臨床試験へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-1-30 8:00) 
 急性および慢性の肝疾患に対する新規治療薬を開発しているドイツHepaRegeniX社は、2020年1月21日、シリーズBを完了し、1100万ユーロを超える資金を調達したと発表した。
米Akcea社と米Ionis社、高TG血症へアンチセンス薬のPIIで有効性確認  from 日経バイオテクONLINE  (2020-1-30 8:00) 
 米Ionis Pharmaceuticals社と傘下の米Akcea Therapeutics社は、2020年1月22日、共同開発中のアポリポ蛋白CIII(apoC-III)アンチセンス薬AKCEA-APOCIII-LRx(ISIS678354)のフェーズII(NCT03385239)最新結果を発表した。既に心血管疾患(CVD)の診断が確定している患者も含めた解析対象で、中性脂肪(TG)の血清中濃度は高用量群の90%超の患者が目標値を達成した。
編集長の目、感染者はよこさず、カネだけ落とせという欺瞞  from 日経バイオテクONLINE  (2020-1-30 8:00) 
 今年の春節は中国だけでなく、世界にとってもとんでもないことになりました。新型コロナウイルス(2019-nCoV)の感染拡大により、中国内だけでも感染者は4000人、死亡者は100人を突破しました(1月28日付)。その他にも日本、韓国、台湾、タイ、ベトナムなどアジア周辺国や、米国やフランスなど欧米諸国にも感染者が広がっています。
バイオ戦略有識者会議、東京圏と関西圏に国際バイオ拠点形成の目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2020-1-30 8:00) 
 バイオ戦略2020にはどのようなことを盛り込むべきか──。政府のバイオ戦略有識者会議(正式名称:イノベーション政策強化推進のための有識者会議「バイオ戦略」)の第4回目の会合が2020年1月27日に開催され、バイオ戦略2020に盛り込むべき事項の提言が行われた。2030年時点で東京圏と関西圏に国際バイオ拠点が形成されることを目指し、企業や研究機関、国際拠点・地域拠点(バイオコミュニティー)を認定・格付け・ブランド化するなどの議論が進んだ。4月開催予定の次回の会議で提言を具体化し、6月に「バイオ戦略2020」として取りまとめる予定だ。今回の提言を受けて関係各省は2021年度予算に向けた検討を進める。
ロングインタビュー、 ペプチドリーム窪田規一会長に聞く(3)  from 日経バイオテクONLINE  (2020-1-30 8:00) 
ペプチドリームの窪田規一会長へのインタビューの3回目。黒字経営へのこだわり、財務に対する考え方を披露してもらった。



« [1] 896 897 898 899 900 (901) 902 903 904 905 906 [6619] »