ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67388)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67388)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Gilead社、関節リウマチに対するJAK阻害薬についてFDAからCRLを受理  from 日経バイオテクONLINE  (2020-8-27 7:00) 
 米Gilead Sciences社は、2020年8月20日、中等症から重症の活動性関節リウマチを適応とする、JAK1、JAK2阻害薬であるfilgotinibに関する新薬承認申請(NDA)に対して、米食品医薬品局(FDA)から、申請を承認しない理由を伝える審査完了通知(complete response letter:CRL)を受理したと発表した。
JST、コロナ対策国際緊急課題に下水疫学や古細菌ワクチンなど  from 日経バイオテクONLINE  (2020-8-27 7:00) 
 科学技術振興機構(JST)は2020年8月6日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連「国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)」の新規課題11件を決定したと発表した。JSTと協力相手国の研究資金配分機関のプログラムで視点され、研究実施期間は2021年3月までの予定。“非医療分野”での国際共同研究を実施する日本研究者からの提案募集に応募のあった23件から11件を採択した。JSTの予算は1件当たり最大600万円/年。「ファンディング事業における新型コロナ緊急支援制度等では全体で5億円の予算を確保した。これから数年、日本の立ち位置をどうしていくか、データに基づいて全ての国民がコロナ対策に力を入れていかないと日本は消えてしまいかねない」と、7月30日にJST(東京・千代田)で開催されたJST記者説明会で、JSTの濵口道成理事長は話した。
主要バイオ特許の公開情報、2020年8月20日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2020-8-27 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年8月20日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
編集長の目、この夏、私が思いっきり舌打ちしたワクチンの話  from 日経バイオテクONLINE  (2020-8-27 7:00) 
 日本感染症学会が2020年8月3日に発表した提言「今冬のインフルエンザとCOVID-19に備えて」をお読みになった方も多いと思います。新型コロナウイルスの感染は、足元で第2波が収まりつつあるとも報道されていますが、今冬には医療現場がかつてないほどの混乱に陥るのではないかと懸念されています。
FDA、米Guardant社のリキッドバイオプシー検査を承認  from 日経バイオテクONLINE  (2020-8-27 7:00) 
 米食品医薬品局(FDA)は2020年8月7日付けで米Guardant Health社が開発したリキッドバイオプシー検査「Guardant360 CDx」を固形がんの検査として承認した。同時に非小細胞肺がんの分子標的治療薬「タグリッソ」(一般名:オシメルチニブ)のコンパニオン診断薬として承認した。リキッドバイオプシー検査をFDAが承認するのはこれが初めてとなる。
In The Market、ジーエヌアイグループが肝線維症薬への期待で急騰  from 日経バイオテクONLINE  (2020-8-27 7:00) 
 国内バイオベンチャーの株価動向を表す日経BP・バイオINDEXは、2020年8月3日から8月24日にかけて、450台から490台の間で上昇傾向を示した。対象企業43銘柄のうち、値上がりは34銘柄、値下がりは8銘柄、不変は1銘柄だった。今回からモダリスが対象企業に加わった。
寛和久満夫の深読み科学技術政策第315回、自然科学の論文数で中国が世界トップに  from 日経バイオテクONLINE  (2020-8-27 7:00) 
 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が2020年8月に公表した「科学技術指標2020」によると、自然科学系の研究論文数で中国が米国を抜いて世界第1位になったことが分かった。日本は米国、ドイツに次いで4位に付けているが、最近の大学に対する予算の削減ぶりを見ると、いつまで10位以内に踏みとどまれるかさえ心配な状況である。
無細胞蛋白質合成系を利用した迅速抗体スクリーニング技術に生物工学技術賞  from 日経バイオテクONLINE  (2020-8-27 7:00) 
 名古屋大学発ベンチャーのiBody(名古屋市千種区)に所属していた研究者と名古屋大学の中野秀雄教授らが、日本生物工学会の生物工学技術賞を受賞する。受賞タイトルは「無細胞蛋白質合成系を利用した迅速抗体スクリーニング技術開発とその実用化」。受賞講演は2020年9月2日午前中にZoomによるオンラインで実施される。授賞式に続いて生物工学賞(受賞者:木野邦器・早稲田大学教授)、生物工学功績賞(同:大政健史・大阪大学教授)、生物工学技術賞の順に受賞講演が行われる。
主要バイオ特許の登録情報、2020年8月19日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2020-8-27 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年8月19日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
米J&J社、自己免疫疾患に抗体医薬を開発中の米Momenta社を買収へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-8-26 7:00) 
 米Johnson & Johnson(J&J)社は2020年8月19日、米Momenta Pharmaceuticals社を約65億ドル(約6877億円)の現金で買収する契約に両社が合意したと発表した。買収に伴う取引は2020年下半期内に完了する見込みで、J&J社の医薬品部門であるJanssen Pharmaceuticals社は、Momenta社が第3相臨床試験まで進めている先行する開発品nipocalimab(開発番号:M281)を含め、希少な自己免疫疾患を対象とする複数の抗体医薬候補を取得する。



« [1] 883 884 885 886 887 (888) 889 890 891 892 893 [6739] »