ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66944)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66944)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Sonnet社、アルブミン標的化IL-12融合蛋白質が固形がんの第1相でMTD決定  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-9 7:00) 
 がんの標的化免疫療法を開発している米Sonnet BioTherapeutics社は2024年12月9日、独自の「Fully Human Albumin Binding(FHAB)」プラットフォームで創出したヒトIL-12とアルブミン標的抗体単鎖可変フラグメント(scFv)の融合蛋白質(IL12-FHAB、開発番号:SON-1010)について、第1相試験(SB101試験)の中間結果を発表した。進行固形がん患者への皮下投与で用量制限毒性(DLT)やサイトカイン放出症候群(CRS)を認めることなく、最大耐容量(MTD)を確定できた。単剤で病勢安定(SD)や部分寛解(PR)の有効性も確認した。
主要バイオ特許の登録情報、2024年12月25日〜12月27日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-9 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年12月25日〜12月27日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、2024年12月25日〜12月27日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-9 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年12月25日〜12月27日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
CiRA、新型コロナワクチンのブースター接種が高齢者の免疫応答に与える影響を解明  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-8 7:00) 
 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)未来生命科学開拓部門の米谷耕平助教、濵?洋子教授らの研究グループは、京都大学医学部附属病院や米La Jolla Institute for Immunology(LJI)と共同で、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)mRNAワクチンのブースター接種による、65歳以上の高齢者の免疫応答の特徴を明らかにした。65歳以上でも免疫応答は活性化されるものの、65歳未満の成人と比べると細胞性免疫に関わる記憶T細胞の応答性が低いことなどが分かったという。研究成果は2024年12月9日、Frontiers in Immunology誌に掲載された。
米Blueprint社、肥満細胞症患者にavapritinibを適用した臨床試験の最新データを発表  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-8 7:00) 
米Blueprint Medicines社は、進行した全身性肥満細胞症(AdvSM)に対する経口型チロシンキナーゼ阻害薬「AYVAKIT」(avapritinib; Blu-285)の長期的な臨床利益を示すデータを、2024年12月7日から10日まで開催された第66回米血液学会(ASH)年次総会で発表した。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、武田薬品の2025年見どころ──3候補が第3相の目標を達成して、株価5000円台への復  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-8 7:00) 
 2025年における国内製薬各社の見どころを解説する新春恒例の連載。第3回は、武田薬品工業を取り上げる。国内製薬企業の中では、断トツの売上高を誇る武田薬品。しかし、2024年を振り返ると、2月27日に付けた年初来高値4494円が重たかった。果たして2025年は、武田薬品の株価は浮上するのだろうか。
米PTC社、ハンチントン病の経口スプライシング修飾薬をNovartis社に導出  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-8 7:00) 
 米PTC Therapeutics(PTCセラピューティクス)社は2024年12月2日、ハンチントン病(HD)の適応で開発中のmRNAスプライシング修飾薬(開発番号:PTC518)について、スイスNovartis(ノバルティス)社の子会社であるNovartis Pharmaceuticals Corporation社に全世界的独占権を供与し、開発協力の契約を締結したと発表した。現在実施中の第2a相臨床試験(PIVOT-HD試験)が2025年前半に完了する見込みで、それ以降の開発をNovartis社が引き継ぎ、製造や商業化を主導する。同契約に伴う取引は2025年第1四半期に完了する見込みだ。
協和キリンの山下武美CMOに聞く、低分子創薬縮小の理由  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-8 7:00) 
 協和キリンは2024年2月、「Story for Vision 2030」を発表した。これは2021年に発表した「2030年に向けた新たなビジョン」を実現するための戦略を示したものだ。その後、2024年8月には低分子創薬研究を大幅に縮小すると同時に、研究部門の従業員を対象に早期希望退職を募ると発表。また、2024年11月には米Kura Oncology(クラ・オンコロジー)社が急性骨髄性白血病(AML)を対象に開発を進めていた化合物に関して戦略的提携を発表した。研究開発を巡る一連の動きの背景に何があるのか。同社取締役専務執行役員である山下武美(たけよし)チーフ・メディカル・オフィサー(CMO)に聞いた。
主要バイオ特許の登録情報、2024年12月18日〜12月24日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-8 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年12月18日〜12月24日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、2024年12月18日〜12月24日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-8 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年12月18日〜12月24日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。



« [1] 83 84 85 86 87 (88) 89 90 91 92 93 [6695] »