リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67388) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67388)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


スディックスバイオテックと澁谷工業、唾液によるPCR検査装置開発へ from 日経バイオテクONLINE (2020-9-14 7:00) |
鹿児島大学発ベンチャーのスディックスバイオテック(鹿児島市、代表:隅田泰生・鹿児島大教授)と澁谷工業(金沢市、澁谷弘利社長)が新型コロナウイルス、インフルエンザウイルスA型とB型を1つの唾液検体から同時に検出できるPCR検査装置を開発することで合意した。共同開発契約を締結して、2020年9月7日に発表した。
|
英AZ社、新型コロナワクチンの英国での臨床試験を再開 from 日経バイオテクONLINE (2020-9-14 7:00) |
英AstraZeneca(AZ)社は、2020年9月12日、自主的に全世界で中断していた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン(AZD1222、旧開発番号:ChAdOx1 nCoV-19)の臨床試験について、英医薬品庁(MHRA)から安全性が確認され、英国での臨床試験を再開したと発表した。
|
2020年9月14日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2020-9-14 0:40) |
|
キーワード、OTC医薬品 from 日経バイオテクONLINE (2020-9-14 0:38) |
OTC医薬品は、薬局やドラッグストアで消費者が自由に選択して購入できる市販薬のこと。単にOTCと表現することもある。
|
キーワード、無細胞蛋白質合成系 from 日経バイオテクONLINE (2020-9-14 0:37) |
生物の基本単位の細胞を生きたまま使うことなく、遺伝子のDNA塩基配列情報を基にして、蛋白質を合成する方法。
|
キーワード、ゲノム編集育種 from 日経バイオテクONLINE (2020-9-14 0:36) |
ゲノム編集技術を用いて、優れた特性(形質と呼ばれる)を持つように生物を品種改良(育種)すること。細菌や古細菌が外敵から身を守る免疫系を活用したCRISPR/Casシステムなどの登場により、生物のゲノムの塩基配列を簡便に改変できるようになってきた。
|
ベンチャー探訪、NanoSuit(ナノスーツ) from 日経バイオテクONLINE (2020-9-14 0:35) |
NanoSuit(浜松市、針山孝彦代表取締役)は、浜松医科大学の研究成果に基づき、2019年4月1日に設立されたベンチャー企業だ。同社の基盤技術は、バイオミメティクスなどの研究者であり、同社の代表取締役でもある浜松医科大光尖端医学教育研究センターの針山特命研究教授のある発見から生まれた。
|
審査報告書を読む、「ラツーダ錠」ルラシドン from 日経バイオテクONLINE (2020-9-14 0:34) |
今回は、大日本住友製薬により創製、開発され、2020年6月に「統合失調症」および「双極性障害におけるうつ症状の改善」の効能・効果で承認された「ラツーダ錠」(ルラシドン)を取り上げる。
|
リポート、ゲノム編集育種生物の規制対応と産業化 from 日経バイオテクONLINE (2020-9-14 0:33) |
生物のゲノム情報を自由自在に書き換える(編集する)技術の実用化が急ピッチで進んでいる。外来遺伝子を含む従来型の遺伝子組換え生物の規制との関連でどう対処するか、日米欧などで規制緩和が進む状況を紹介する。
|
特集、ポストLINC時代のAI創薬 from 日経バイオテクONLINE (2020-9-14 0:32) |
国内の製薬企業が人工知能(AI)を利用した創薬研究を加速し、着実に成果を出しつつある。大日本住友製薬は2020年1月、AIを利用した創薬支援などを手掛ける英Exscientia社と共同で、AIを活用して創出した低分子薬について、臨床試験を開始した。また、2019年以降、国内製薬企業が、AIの技術を有するベンチャー企業などと共同研究を開始する事例が相次いでいる。
|