リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66186) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66186)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
米研究者、サソリ毒を利用したCAR-T療法が脳腫瘍に有望 from 日経バイオテクONLINE (2020-3-12 8:00) |
米City of Hope研究所は、サソリ毒であるクロロトキシン(CLTX)を用いたCAR-T療法を、脳腫瘍の一種である膠芽腫を対象に開発しており、膠芽腫患者にこれを適用する臨床試験の準備を進めている。研究者たちは前臨床試験の結果を、Science Translational Medicine誌のオンライ版に2020年3月4日に報告した。
|
主要バイオ特許の登録情報、2020年3月4日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2020-3-12 8:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年3月4日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、2020年3月5日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2020-3-12 8:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年3月5日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
農研機構、AIで温州ミカンの出荷時糖度を早期に高精度予測 from 日経バイオテクONLINE (2020-3-11 8:00) |
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、人工知能(AI)による機械学習を用いて、温州(ウンシュウ)ミカンの出荷時糖度を、収穫の3カ月〜6カ月前に高精度で予測する手法を2019年度に開発した。2020年度は酸度の予測も行うとともに、予測された糖度や酸度に基づいて栽培管理指導を生産者に配信するシステムの構築を進める予定だ。2020年3月6日に農林水産省建物内で開催された記者会見で、農研機構農業情報研究センター農業AI研究推進室の森岡涼子・主任研究員が成果を発表した。
|
新型コロナに挑む(1)、新型コロナウイルスについて今分かっていること from 日経バイオテクONLINE (2020-3-11 8:00) |
新型コロナウイルスの感染がじわじわと拡大する中、治療薬やワクチンへのニーズは高まっている。日経バイオテクでは、米国、中国、日本を中心に治療薬やワクチンの研究開発動向を調べた。国内で新型コロナウイルスを検出する検査技術の開発に乗り出した企業の動向も調査した(開発動向がめまぐるしく変化しているため、3月16日号特集をオンラインで先に掲載していきます)。
|
シスメックス、複数技術組み合わせリキッドバイオプシーの検査技術へ from 日経バイオテクONLINE (2020-3-11 8:00) |
シスメックスは、遺伝子、蛋白質、細胞を解析するための技術基盤をそれぞれ構築し、必要に応じてそれらを組み合わせるなどして、リキッドバイオプシーを活用した新たな検査技術の開発を進めている。リキッドバイオプシーを活用した新たな検査技術に求められるものは何か――。2020年2月13日、同社中央研究所所長の吉田智一執行役員が本誌の取材に応じた。
|
阪大、蛋白質構造DBから新型コロナに関する情報を抽出して公開 from 日経バイオテクONLINE (2020-3-11 8:00) |
大阪大学蛋白質研究所は、蛋白質構造データベース(Protein Data Bank:PDB)に登録された約16万もの蛋白質の立体構造のデータから、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に関連するものを抽出。2020年3月11日の午前9時(日本時間)から、同研究所が運営する日本蛋白質構造データバンク(Protein Data Bank Japan:PDBj)の特設ページで公開すると発表した。蛋白質の立体構造に基づいて、ウイルスの解明や創薬研究が加速すると期待される。
|
米Pliant社、線維症治療薬の開発促進へシリーズCで100億円超を調達 from 日経バイオテクONLINE (2020-3-11 8:00) |
米Pliant Therapeutics社は2020年3月3日、シリーズCラウンドで1億ドル(約106億円)を調達したと発表した。現在臨床段階にある候補化合物PLN-74809の開発を加速させるとともに、他の開発プログラムにも資金を投入する。
|
米研究者、タウレベルを下げると自閉症症状の発現を予防できる可能性 from 日経バイオテクONLINE (2020-3-11 8:00) |
米Gladstone研究所は、2020年3月2日、複数の自閉症スペクトラム障害モデルマウスで、遺伝子操作によりタウのレベルを減らすと、自閉症特有の症状の発現が予防できることを示した。研究成果は、Neuron誌のオンライン版に2020年3月2日に報告された。
|
米LabCorp社、新型コロナ感染症のPCR検査をEUA下で受付開始 from 日経バイオテクONLINE (2020-3-11 8:00) |
米LabCorp社は2020年3月5日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を診断する核酸増幅(NAA)テストを開始した発表した。米食品医薬品局(FDA)による承認は取得していないが、緊急時使用許可(EUA)を得て、同日の米国東部時間午後6時から検体の受付を始めている
|