ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66186)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66186)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

PhRMA、米国内で臨床試験中の細胞・遺伝子治療薬は362  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-23 8:00) 
 米研究製薬工業協会(PhRMA)は2020年3月10日、2019年に米国内で臨床試験段階にある細胞・遺伝子治療薬の数は362に上ったことを明かにした。これは前年の289に比べ約25%増加したことになる。この結果は2020年に同協会米国本部のブログ“the Catalyst”に報告された。
米Pfizer社と独BioNTech社、新型コロナ予防へmRNAワクチンを共同開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-23 8:00) 
 米Pfizer社とドイツBioNTech社は、2020年3月17日、新型コロナウイルス感染症COVID-19を対象にmRNAベースの予防ワクチンBNT162を共同開発すると発表した。開発と商用化(中国を除く)に関する協業の契約に合意し、物質移動と協業に関する合意書(Material Transfer and Collaboration Agreement)を経て直ちに着手、COVID-19パンデミックに迅速対応する。
米Kymera社、蛋白質分解誘導薬の臨床開発に向けシリーズC資金調達  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-23 8:00) 
 米Kymera Therapeutics社は2020年3月12日、シリーズCラウンドで1億200万ドル(約109億円)を調達したと発表した。また、血液がんを対象とする蛋白質分解誘導薬の開発推進に向けて、白血病リンパ腫協会(LLS)の治療開発支援組織「LLS TAP」からの資金も受け取ったことを明らかにした。
米Blue Shield社、重症患児の全ゲノムシーケンスが初めて医療保険でカバー  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-23 8:00) 
 米Blue Shield of California(Blue Shield)社は、2020年3月9日、解明されていない病状で精密医療(precision care)を受け、集中治療下にある重症の乳児および小児を救うため、高速・超高速の全ゲノムシーケンス(WGS)をカバーする米国初の医療保険を発表した。同社は、非営利の医療保険サービスをカリフォルニア州で展開している。
再生医療等製品のゾルゲンスマとネピックが承認  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-23 8:00) 
 ノバルティスファーマは2020年3月19日、脊髄性筋萎縮症(SMA)に対する遺伝子治療用製品「ゾルゲンスマ」の製造販売承認を取得したと発表した。2018年11月上旬の申請から1年4カ月あまりでの承認となった。また同日、ジャパン・ティッシュ・エンジニアリングも角膜上皮幹細胞疲弊症の治療に用いる自家培養角膜上皮製品「ネピック」の製造販売承認を取得したと発表した。いずれも再生医療等製品で、2020年2月26日の薬事・食品衛生審議会再生医療等製品・生物由来技術部会で承認が了承されていた。
九大とKAGAMI、生体内D-アミノ酸の微量分析法を薬学会で4題連続発表  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-23 8:00) 
 九州大学薬学研究院創薬科学部門の浜瀬健司教授とKAGAMI(大阪府茨木市、三田真史代表取締役)は、生体内に微量に存在するD-アミノ酸を定量する分析技術を改良した成果を、日本薬学会第140年会で4演題連続で発表した。同年会は2020年3月25日から28日に京都市で開かれる予定だったが、新型コロナウイルス対応で開催されないことが決まった。3月5日に要旨集を公開(参加登録者に限定)したことによって、発表されたものとみなされた。
プレプリントの新型コロナ関連論文、bioRχivが163報、medRχivが451報に  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-19 13:00) 
 査読前の投稿論文を公開するプレプリントサーバー(リポジトリ/アーカイブ)の注目度が、新型コロナウイルス対策で高まっている。2013年11月から公開が始まった生命科学分野のプレプリントサーバーbioRχiv(https://www.biorxiv.org/)では163報、2019年6月から始まった医学分野のプレプリントサーバーmedRxiv(https://connect.medrxiv.org/)では451報の新型コロナ(COVID-19 SARS-CoV-2)関連論文が公表されている(2020年3月19日時点)。
Mmの憂鬱Premium、我が国の健康医療戦略とAMEDに激震  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-19 11:20) 
 とうとう待っていた論文が出ました。新型コロナウイルスに感染し、中程度の肺炎を発症した患者で、ウイルスに対する中和抗体や細胞性免疫が回復する7日前から活性化するという症例報告です。得体の知れない新型ウイルスも、やはり患者の免疫システムによって駆逐され、回復することの証拠です。そしてまだ、草稿ですが、中国の研究者がカニクイザルに新型コロナウイルスを感染させた後、再感染しましたが、再発が起こらない研究成果も発表されました。PCRの偽陰性の結果、「新型コロナウイルスは再感染する」という憶測が流れましたが、今回の発表でこれはほぼ否定されたと考えています。その意味で、自粛や手洗いの励行などによって、感染機会を低下させ、患者の急増を抑えるピークカット戦略は、実行可能であり、正しいと考えられます。ただし、この戦略は長期間実施しなくてはならず、経済に対する重要な副作用を避けられません。政府はベーシックインカムも含めて、空前絶後の対策を打たなくては日本がウイルス征圧の前に疲弊してしまいます。ぜひ大胆な対策を早急に、持続的に打っていただきたいと思います。この流行がH1N1新型インフルエンザと同様、2年以上継続 ...
Corona Official Announcement、外務省が全世界を対象に渡航の注意喚起を発令  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-19 9:00) 
2020.03.18:新型コロナウイルス感染症対策本部(第20回)。安倍首相は「現下の世界での感染拡大状況に鑑み、本日、全世界を対象に、感染症危険情報レベル1を発出し、国民の皆様に、地域を問わず、全ての海外への渡航の是非又はその延期の必要性について注意喚起することといたします」と語った。全世界を対象に、渡航の注意喚起を発令したのは日本では初めて。ただ、各国は渡航を禁止するなどより強制力のある措置を取っている。
大阪大など、新型コロナにVLPワクチンと不活化ワクチン開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-3-19 8:00) 
 大阪大学微生物病研究所と、ワクチンの開発・製造を手がける阪大微生物病研究会(大阪府吹田市、山西弘一理事長)、医薬基盤・健康・栄養研究所は、2020年3月18日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンと検査技術の開発に着手したと発表した。



« [1] 863 864 865 866 867 (868) 869 870 871 872 873 [6619] »