ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67388)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67388)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

イノベーションの系譜─クリースビータの軌跡1、キリンビール起源の初の抗体医薬  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-13 7:00) 
 協和キリンが2018年に発売した抗FGF23抗体の「クリースビータ」は、一部の低リン血症性くる病・骨軟化症という希少疾病を対象とした治療薬である。発売3年目にして全世界における売上高は500億円を突破する見通しだ。臨床開発では米Ultragenix社というベンチャーの手を借りたものの、キリンビールの医薬事業の研究所で標的を同定し、キリンビールが米Medarex社と開発した完全ヒト抗体産生マウスの技術を適用して開発した、キリンビール起源の初めての抗体医薬だ。「イノベーションの系譜」第3弾では、1998年から2018年までの20年間にわたるクリースビータ開発の軌跡に焦点を当てる。
スイスSanthera Pharmaceuticals社、DMD治療薬イデベノンの開発を断念  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-13 7:00) 
 スイスSanthera Pharmaceuticals社は、2020年10月6日、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)患者のうち、呼吸機能が低下して、グルココルチコイドの投与を受けている人を対象に「Puldysa」(イデベノン)を投与してきた第3相臨床試験(SIDEROS試験)を中止すると発表した。
日経クロスへルス EXPO 2020、台湾から「鉄人大臣」が登壇、世界で最も成功した新型コロナ対策の要諦を語る  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-12 7:00) 
 台湾のコロナ対策で、日本で注目を集めるのはIT担当大臣のオードリー・タン(唐鳳、Audrey Tang)氏です。マスクを公平に行き渡らせるためのシステムを大臣自らが開発するなど、独学で学んだプログラミング能力を存分に発揮しました。ただ、台湾国内で絶大な支持を集めているのは、コロナ対策で陣頭指揮を執った陳時中(Chen Shizhong)衛生福利部長(厚生労働大臣に相当)です。
米Amgen社のKRAS変異阻害薬、NSCLCの第2相で好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-12 7:00) 
 米Amgen社は、2020年10月5日、KRAS遺伝子のG12C変異に対する阻害薬、sotorasib(開発番号:AMG510)を評価した、CodeBreak 100試験の第2相部分について、ポジティブで重要な結果が得られたと発表した。同臨床試験は、KRAS G12C変異陽性の進行非小細胞肺がん(NSCLC)で、免疫療法と化学療法、またはいずれかによる前治療を受けても進行した患者を対象に実施されている。
米AVROBIO社、ハンター症候群の遺伝子治療を英大学から導入  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-12 7:00) 
 米AVROBIO社と英University of Manchesterは、2020年10月5日、ハンター症候群(ムコ多糖症II型:MPS II)を対象とする、レンチウイルスを用いた遺伝子治療のライセンス契約と資金提供協定に合意したと発表した。2021年下半期にも医師主導の第1/2相臨床試験を開始する。
武田薬品、米Arrowhead社からsiRNA医薬のARO-AATを導入  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-12 7:00) 
 武田薬品工業は、2020年10月9日、米Arrowhead Pharmaceuticals社と、同社がα-1アンチトリプシン欠乏症による肝疾患(AATLD)を対象に開発しているsiRNA医薬、ARO-AAT(開発番号)について、開発と販売で提携したと発表した。契約一時金とマイルストーンの合計は、最大10億4000万ドルに上る可能性があり、武田薬品にとって、核酸医薬に関する提携契約としては、過去最大規模。
島根大と不二製油、加齢に伴う認知機能低下を1日297mgのDHAが抑制  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-12 7:00) 
 島根大学医学部の橋本道男特任教授らと不二製油グループ本社は、1日当たり297mgのドコサヘキサエン酸(DHA)を含む乳飲料摂取が、加齢に伴う認知機能の低下を抑制することを、12カ月間のランダム化二重盲検プラセボ対照試験にて確認した。Journal of Functional Foods誌にて2020年9月11日にこの成果を発表した。不二製油が2017年に事業化した酸化劣化しにくいDHA安定化油脂「プロレア」を用いた成果だ。
2020年10月12日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-12 0:45) 

キーワード、ビフィズス菌  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-12 0:44) 
 母乳栄養児の大腸に特に多く生息する腸内細菌。大人の腸内にも生息するが種類が異なる。酸素が無い環境を好む偏性嫌気性菌で、現在では放線菌綱Bifidobacteriales目Bifidobacterium属に属する細菌の総称。昔の分類による名称がBacillus bifidusだったことから、ビフィズス菌と呼ばれている。
キーワード、ハンチントン病  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-12 0:43) 
 ハンチントン病は、遺伝性の神経変性疾患であるポリグルタミン病の1つ。4番染色体のハンチンチン(HTT)遺伝子のエキソン1に存在するシトシン・アデニン・グアニンの繰り返し配列(CAGリピート)が異常に伸長することで起きる常染色体顕性遺伝病だ。進行性の不随意運動や精神症状、行動異常、認知障害といった症状が見られる。



« [1] 860 861 862 863 864 (865) 866 867 868 869 870 [6739] »