リンク集
RSS/ATOM 記事 (67140)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
加AbCellera社、米Dualogics社から二重特異性抗体の基盤技術獲得へ
from 日経バイオテクONLINE
(2020-8-31 7:00)
|
カナダAbCellera Biologics社は、2020年8月20日、米Dualogics社の二重特異性(バイスペシフィック)抗体の基盤技術「OrthoMab」の全権を取得する事業譲渡契約に両社が合意したと発表した。AbCellera社の既存の技術に統合することで、拡張性のあるバイスペシフィック抗体の創製技術の実用化を推進する。
|
2020年8月31日号 目次
from 日経バイオテクONLINE
(2020-8-31 0:40)
|
|
キーワード、バイオマーカー
from 日経バイオテクONLINE
(2020-8-31 0:36)
|
疾患の有無や状態、薬物への応答性などを評価するために、生体情報を数値化・定量化した指標のこと。米食品医薬品局(FDA)や米国立衛生研究所(NIH)は、「正常な生物学的プロセス、病原性プロセス、または治療的介入に対する薬理学的反応の指標として客観的に測定および評価される特性」と定義している。
|
キーワード、スーパーコンピューター(スパコン)
from 日経バイオテクONLINE
(2020-8-31 0:35)
|
科学技術計算を主目的とした大規模で高速な計算能力を持つコンピューター。歴史的に、特に科学技術計算の目的で浮動小数点演算の性能で処理能力が高いコンピューターが、スーパーコンピューター(スパコン)に分類されてきた。世界最初のスパコンは、1960年に米海軍研究開発センター向けに製造されたLARCとされる。
|
ベンチャー探訪、bitBiome, Inc.(ビットバイオーム)
from 日経バイオテクONLINE
(2020-8-31 0:34)
|
bitBiomeは未利?の資源として価値を秘めている微?物の産業応?を?指すため、2018年11月に設立された。同社の最高科学責任者(CSO)で早稲田大学の招聘研究員である細川正人氏が開発した、微生物のシングルセルゲノム解析技術「bit-MAP」を基盤とする。細川氏と弁理士の大門良仁氏が共同で創業した(大門氏はメディップコンサルティング合同会社の代表社員でbitBiomeの最高法務責任者も務める)。
|
パイプライン研究、片頭痛治療薬
from 日経バイオテクONLINE
(2020-8-31 0:33)
|
頭痛は、明確な病気が無いのに繰り返し起こる「1次性頭痛」と、くも膜下出血、脳腫瘍などの病気が原因で生じる「2次性頭痛」に大きく分類される。1次性頭痛の代表的なタイプが「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3つである。
|
特集、世界の医薬品売上高ランキング―2019年度(領域別・企業別編)
from 日経バイオテクONLINE
(2020-8-31 0:32)
|
領域別のブロックバスター品目数では、第1位が抗がん薬で32品目だった。前年度から5増2減でトータル3品目増えている。ブロックバスター142品目に占める抗がん薬の割合(構成率)は22.5%に上り、2位以下を大きく引き離している。
|
特集、世界の医薬品売上高ランキング―2019年度(総合編)
from 日経バイオテクONLINE
(2020-8-31 0:31)
|
2019年度の世界市場の医療用医薬品売上高を調査したところ、ブロックバスターは142品目を数え、前年度から5品目増加した。対象品目の売上高総計は3894億3200万ドル(42兆4520億円、年間平均為替レート1ドル=109.01円で換算、以下同)で、前年度から239億1500万ドル(2兆6070億円)拡大した。
|
オンライン閲覧TOP15、2020年8月4日から2020年8月24日まで
from 日経バイオテクONLINE
(2020-8-31 0:30)
|
2020年8月4日から2020年8月24日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
|
無料セミナー「COVID-19ワクチン〜世界と日本の開発状況をどう見るか〜」
from 日経バイオテクONLINE
(2020-8-28 14:45)
|
日経バイオテクは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンをテーマに、2020年9月11日にオンラインセミナー(ウェビナー)を開催します。感染拡大が全世界に広がる中、経済活動を本格的に再開するためにもワクチンが熱望されています。今回のセミナーでは、東京大学医科学研究所の石井健教授(感染・免疫部門ワクチン科学分野)と厚生労働省保険局医療課の紀平哲也・薬剤管理官(医薬品医療機器総合機構=PMDAのワクチン審査部前部長)のお二人を招き、国内外で異例のスピードで進むワクチンの開発動向について議論していただきます。
|