ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67139)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67139)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Gilead Sciences社が米Immunomedics社を買収、「Trodelvy」を獲得へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-23 7:00) 
 米Gilead Sciences社は、2020年9月13日、米Immunomedics社と買収契約を正式に結んだと発表した。両社の取締役会は既に全会一致で合併を承認しており、取引終了は2020年第4四半期になると予想されている。
米Lilly社、JAK阻害薬の上乗せが新型コロナの入院患者に有効  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-23 7:00) 
 米Eli Lilly社は、2020年9月14日、関節リウマチ(RA)の治療薬として承認されているヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬、「オルミエント」(バリシチニブ)が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化例に対する抗ウイルス薬、レムデシビルの補助療法薬として有効性が検証されたと発表した。国際共同第3相臨床試験(ACTT-2試験、NCT04401579)の初回解析で、主要評価項目の達成が統計学的に証明された。
宮本昌和が見た「中国法定報告感染症月報」(5)、中国で「流行性乙型脳炎」と呼ばれる日本脳炎が日中で激  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-23 7:00) 
 中国国家衛生健康委員会(以下『国家衛健委』)は8月29日、2020年7月度の『全国方伝染病流行情況』(以下中文の『伝染病』は『感染症』)を発表しました(中国2020年07月度全国法定伝染病情報:https://wp.me/p66EIr-4Ds)。今回は中国におけるCOVID-19の最新状況と、乙類(B類)感染症の中でも夏の病気の一つである日本脳炎について書き進めてみたいと考えています。
北里大、新型コロナに対するイベルメクチンの治験の詳細が明らかに  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-18 7:00) 
 北里研究所は2020年9月17日、北里大学病院(神奈川県相模原市)で、軽症から中等症の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を対象に、抗寄生虫薬である「ストロメクトール」(イベルメクチン)の医師主導治験(第2相臨床試験相当)を開始すると発表した。2020年5月の段階で、医師主導治験の開始に向けた準備を進めていた。既に治験薬の手配は進んでおり、近く患者への投与が開始される見通しだ。
橋本宗明の半歩先読み、自己免疫疾患をめぐる抗体医薬の熱い戦い  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-18 7:00) 
 中外製薬は2020年9月15日、8月に発売したpH依存的結合性ヒト化抗IL-6レセプターモノクローナル抗体「エンスプリング皮下注」(サトラリズマブ)に関する説明会を開催しました。エンスプリングは、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)という自己免疫疾患の再発予防を効能・効果とする抗体医薬で、希少疾病用医薬品の指定を受けています。中外製薬が、抗IL-6受容体抗体であるアクテムラの後継品の研究開発を進める中で、リサイクリング抗体の技術を発案し、それを適応して開発されたのがサトラリズマブです。
米Seattle Genetics社とMerck社、がん領域で2つの戦略的提携  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-18 7:00) 
 米Seattle Genetics社と米Merck社は、2020年9月14日、がん領域における新たな2つの戦略的提携について発表した。
AuB、ソルビトールから短鎖脂肪酸を産生する新しいビフィズス菌を発見  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-18 7:00) 
 スポーツ選手の腸内細菌の研究を手掛けるAuB(東京・中央、鈴木啓太代表取締役)は、2020年9月2日、元オリンピック選手の腸内細菌から、新しいビフィズス菌ロンガム種の「AuB-001」を発見したと発表した。AuB-001は、ソルビトールから短鎖脂肪酸を産生する能力を持つことや、短鎖脂肪酸の中でも乳酸や酢酸を多く産生する能力を持つことが分かったという。同社は今後、AuB-001を活用した飲食品などの開発・販売を目指す他、菌そのものを供給する方針だ。
高知県産ナスAChの機能性表示食品、発売は生鮮が年内、漬物が年明け  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-18 7:00) 
 信州大学学術研究院(農学系)の中村浩蔵准教授らが発見したナス由来コリンエステル(アセチルコリン、略称:ACh)の健康機能を訴求する生鮮食品の機能性表示食品が2020年内に店頭に登場する。次いで、生鮮食品と同じ高知県安芸郡で栽培されるナスを原材料とする漬物とサプリメントの機能性表示食品が2021年に発売される。
米研究者、CRISPRによる免疫抑制で抗AAV抗体の産生を抑制  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-17 7:00) 
 米Pittsburgh大学の研究グループは、CRISPRを用いた新たなアプローチにより、マウスの免疫応答を制御する遺伝子を一過的に抑制することに成功し、抗アデノ随伴ウイルス(AAV)抗体の産生が減少することを確認。遺伝子治療がより効果的になる可能性を示した。この研究成果は2020年9月3日に、Nature Cell Biology誌に掲載された。
サンバイオが脳梗塞向け開発を再開、軽症に絞り国内で  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-17 7:00) 
 細胞医薬の開発を手掛けるサンバイオは2020年9月15日、2021年1月期第2四半期の決算説明会を開催し、細胞医薬SB623について慢性期脳梗塞の開発を国内で再開する方針を明らかにした。米国で失敗に終わった第2b相臨床試験の結果を詳細に解析した結果、梗塞のサイズが小さい場合に有効性を示せる可能性が高いと判断したため。同時に見いだした新たなエンドポイントを用いて、第2b相または第3相の臨床試験を国内で実施して承認取得を目指す。



« [1] 847 848 849 850 851 (852) 853 854 855 856 857 [6714] »