ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66944)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66944)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ベンチャー探訪、T&T Brothers、血液バイオマーカーでアルツハイマー病などの早期介入支援目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-16 7:00) 
 T&T Brothers(浜松市中区、鈴木裕美代表取締役兼代表)は、量子科学技術研究開発機構(QST)量子医科学研究所脳機能イメージング研究センター脳疾患トランスレーショナル研究グループの徳田隆彦医長、建部陽嗣(はるつぐ)協力研究員の研究成果を基に、2020年9月に設立された。同社の取締役を務める徳田医長と、建部協力研究員が京都府立医科大学在籍時に開発し2017年に論文発表した研究で、脳の異常なタウ蛋白の蓄積を反映するリン酸化タウ蛋白(pTau)の一種であるpTau181を、世界で初めて血液中で測定することを可能にした免疫アッセイ系だ。徳田医長らはQSTでの研究で、様々な脳神経疾患を対象に、主に血液中のアッセイ系を確立し、実装することを目指している。
主要バイオ特許の登録情報、2025年1月6日〜1月7日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-15 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2025年1月6日〜1月7日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、2025年1月6日〜1月7日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-15 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2025年1月6日〜1月7日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
オランダProQR社、RSRTから810万ドルを獲得しレット症候群対象RNA編集療法の開発を推進  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-15 7:00) 
「Axiomer」RNA編集技術に基づく画期的な治療法を開発している、オランダと米国に本拠地を置くProQR Therapeutics社は2024年12月11日、米Rett Syndrome Research Trust(RSRT)から更なる資金提供を受けたと発表した。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、参天製薬の2025年見どころ──ジクアスLXの出荷再開が焦点に、近視抑制薬にも注目  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-15 7:00) 
 2025年における国内製薬各社の見どころを解説する新春の連載。第7回は、参天製薬を取り上げる。2024年5月から主力製品であるドライアイ治療薬の「ジクアスLX」(ジクアホソルナトリウム)を自主回収し、出荷を停止した。2025年は、出荷の再開の時期が焦点になりそうだ。
編集長の目、2025年に上場するスタートアップは?  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-15 7:00) 
 本格的なポストコロナ時代を迎えた2024年でしたが、ウクライナ戦争の長期化やイスラエル・ガザ紛争を起点とする中東情勢の不安定化など、世界は新たな混迷の時代に入りました。
米Sound社、エブセレン含有経口低分子薬がメニエール病の第3相で難聴と語音弁別能を改善  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-15 7:00) 
 米Sound Pharmaceuticals社は2024年12月10日、エブセレンを含有する新規抗炎症薬(開発番号:SPI-1005)がメニエール病(MD)を対象とする第3相臨床試験(STOPMD-3試験)で主要評価項目を達成し、低周波難聴と語音弁別能の複合エンドポイントを改善したと発表した。SPI-1005は、MDを含む難聴、耳鳴りを適応とする第2相臨床試験で安全性と有効性が確認されている。今回、MD患者を対象とするランダム化二重盲検試験(RCT)と続く非盲検拡大試験(OLE)を完了し、長期の有効性と安全性が確認された。
エーザイ、レケンビの皮下注射製剤の維持投与の承認申請をFDAが受理  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-15 7:00) 
 エーザイと米Biogen(バイオジェン)社は2025年1月14日、抗アミロイドβ(Aβ)プロトフィブリル抗体「レケンビ」(一般名:レカネマブ)について、皮下注射(SC)オートインジェクター(AI)製剤の維持投与に関する生物製剤承認申請(BLA)を米食品医薬品局(FDA)が受理したと発表した。処方箋薬ユーザーフィー法(PDUFA)に基づく審査終了目標日は2025年8月31日に設定された。
VC Cell Therapy、他家iPS細胞由来RPE細胞の製品化などでJ-TECと資本業務提携  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-15 7:00) 
 VC Cell Therapy(神戸市、高橋政代代表取締役社長、以下VCCT)とジャパン・ティッシュエンジニアリング(J-TEC)は2025年1月14日、資本業務提携を行うと発表した。VCCTが開発している、網膜色素上皮(RPE)変性を伴う網膜変性疾患を対象とした他家iPS細胞由来RPE細胞のパイプラインである「MastCT-03」の製品製造や流通、販売などに関するプロセスを進めるために協力する。2024年12月27日に契約を交わした。
特集◎2025年のバイオ業界注目トピックス、AMED、第3期は連続的な支援強化に重点  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-15 7:00) 
 日本医療研究開発機構(AMED)の第3期が2025年4月からスタートする。第3期は成果の社会実装を見据え、基礎から実用化まで一貫して研究開発を支援する方針だ。第3期の開始に先駆けて、省庁間の支援事業の連携を担う推進役を、AMEDが2024年10月に設置した。着任した浅野武夫推進役は、「第3期は支援しているプロジェクトから新薬を多く創出することを強く要求される時期になるだろう」と話す。



« [1] 80 81 82 83 84 (85) 86 87 88 89 90 [6695] »