リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67139) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67139)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


LSIメディエンス、日本人がん患者由来のPDXライブラリーのサービス本格化へ from 日経バイオテクONLINE (2020-10-21 7:00) |
LSIメディエンス、国立がん研究センター、医薬基盤・健康・栄養研究所は、2020年10月20日、日本医療研究開発機構(AMED)の医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)で進めていた、日本人がん患者由来の患者腫瘍組織移植モデル(Patient-Derived Xenograft:PDX)のライブラリーを構築・整備したと発表した。LSIメディエンスは今後、今回整備したPDXライブラリーを使った各種サービスの提供を本格化させる。
|
Nimbus社が私募で6000万ドルを調達、TYK2阻害薬の臨床開発などを加速 from 日経バイオテクONLINE (2020-10-21 7:00) |
米Nimbus Therapeutics社(旧社名Nimbus Discovery社)は、2020年10月14日、ライフサイエンス投資会社である米RA Capital社と米BVF Partners社から、6000万ドルの私募を得たと発表した。
|
主要バイオ特許の登録情報、2020年10月14日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2020-10-21 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年10月14日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、2020年10月15日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2020-10-21 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年10月15日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
Roche社と米Dyno社、AIで設計したAAVベクター用いる遺伝子治療を開発へ from 日経バイオテクONLINE (2020-10-21 7:00) |
スイスRoche社は、2020年10月14日、人工知能(AI)を用いた合成アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターの設計技術「CapsidMap」を持つ米Dyno Therapeutics社と、共同開発・ライセンス契約を締結したと発表した。Roche社と同社グループ傘下の米Spark Therapeutics社が進めている中枢神経系疾患と肝疾患を対象とした遺伝子治療の開発に、Dyno社が協力する。
|
米VCのCanaan社、ヘルスケア/テクノロジー企業に総額8億ドルを投資へ from 日経バイオテクONLINE (2020-10-20 7:00) |
ベンチャーキャピタルの米Canaan Partners社は、2020年10月13日、アーリーステージ企業に対する12番目の投資として、総額8億ドルをヘルスケアおよびテクノロジー会社に提供すると発表した。
|
中国EdiGene社、ゲノム編集療法の臨床開発へ約71億円調達 from 日経バイオテクONLINE (2020-10-20 7:00) |
中国EdiGene社は、2020年10月13日、シリーズBラウンドで約6700万ドル(約71億円)を調達したと発表した。調達資金を活用し、独自のゲノム編集技術を用いた開発パイプラインの臨床開発を推進する。
|
中外製薬、Welbyの治療支援アプリでテセントリクの適正使用に向けた情報を配信へ from 日経バイオテクONLINE (2020-10-20 7:00) |
中外製薬は2020年10月19日、Welby(東京・中央、比木武代表取締役)が運営するPHR(Personal Health Record)を利用した治療支援アプリの「WelbyマイカルテONC」(以下、同アプリ)で、中外製薬が販売する免疫チェックポイント阻害薬の「テセントリク」(アテゾリズマブ(遺伝子組換え))の適正使用を促すプログラムを提供すると発表した。同プログラムを通じて、患者の副作用や症状悪化を早期検知し、より良い治療につなげる狙いがある。
|
FDA、希少疾病用製品助成金プログラムに窪田製薬HDを採択 from 日経バイオテクONLINE (2020-10-20 7:00) |
米食品医薬品局(FDA)は10月8日、希少疾病用製品助成金プログラムの対象に、窪田製薬ホールディングス傘下の米Kubota Vision社(旧Acucela社)がスタッガード病に対して実施しているエミクススタトの第3相臨床試験を採択したと発表した。FDAに対しては47件の臨床試験が申請され、採択されたのは6件。Kubota Vision社以外の採択プログラムは大学や医療機関、研究機関によるもので、2020年に企業が実施中の臨床試験で採択されたのはKubota Vision社の案件のみだ。FDAの支援を受けることで、成功確率の上昇が期待できそうだ。
|
BioJapan2020、再生医療等製品の早期承認制度の是非を議論 from 日経バイオテクONLINE (2020-10-20 7:00) |
2020年10月16日、横浜市で開催されていたBioJapan2020において、「再生医療等製品を対象とした条件及び期限付承認制度の意義と課題〜この制度は是か非か〜」と題するセミナーが開催された。登壇者からは、同制度を前向きに評価する声が多く上がったが、同時に、同制度の課題も浮かび上がってきた。
|