リンク集
RSS/ATOM 記事 (66186)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
DNAチップ研究所、がんゲノム医療に向けたコンパニオン診断の早期事業化を目指す
from 日経バイオテクONLINE
(2020-5-15 12:00)
|
DNAチップ研究所は2020年5月15日、2020年3月期決算の説明会をオンラインで実施した。売上高は前年同期比で0.3%増の3億6171万円、営業損失は2378万円増えて1億2322万円の赤字だった。同社は研究受託事業が目減りしていく中で診断事業の強化に取り組んでおり、がんゲノム医療に向けたコンパニオン診断の早期事業化が鍵となる。
|
久保田文の“気になる現場“、新型コロナの抗体検査は玉石混交、安易に感染率を出す前にまず性能評価を
from 日経バイオテクONLINE
(2020-5-15 11:00)
|
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して、免疫があるかどうかを調べる抗体検査に注目が集まっている。抗体検査とは、被検者の血液や体液中に、細菌やウイルスなどに対して反応する抗体(IgGやIgMなど)があるかどうかを調べる検査だ。血清などを検体に使うことから、海外では、血清検査(Serology Testing、Serological tests)とも呼ばれる。
|
編集長の目、「PCR後進国」という汚名にはデータで応えよう
from 日経バイオテクONLINE
(2020-5-15 11:00)
|
5月6日にニコニコ生放送で配信された「安倍首相に質問!みんなが聞きたい新型コロナ対応に答える生放送」で注目の発言がありました。諸外国に比べてPCRの検査数が少ないことを受け、安倍首相は「保健所の業務過多、検体採取の体制に課題があるのは事実」と非を認めました。オンライン中継で生出演していた京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長は、PCRの能力を「今の10倍、100倍ぐらいに上げる」ことが必要と強調。安倍首相に対して、大学など研究機関にある機器や人員を活用することを提案しました。
|
良品計画がコオロギせんべいを発売、ゲノム編集で脱皮ホルモンを制御
from 日経バイオテクONLINE
(2020-5-15 7:00)
|
無印良品を展開する良品計画(代表取締役社長:松?曉)が5月20日から「コオロギせんべい」を無印良品のネットストアで先行発売する。コオロギの食用展開を追究している徳島大学大学院社会産業理工学研究部の三戸太郎准教授と同大学発ベンチャーのグリラス(代表取締役社長兼COO:岡部慎司)との共同研究の結果だ。
|
寛和久満夫の深読み科学技術政策第307回、国立大学の大学債は成功するか
from 日経バイオテクONLINE
(2020-5-15 7:00)
|
文部科学省は2020年5月中にも、国立大学が債券を発行しやすくするための政令改正を行う。これまでは、付属病院や寄宿舎の整備など直接的に収入が見込める事業に充てる場合しか発行できず、独自の経営判断による投資などが難しかった。海外の大学では一般的な資金調達方法だが、日本では成功するだろうか。
|
伊藤園、東大医に「イートロス医学講座」を開設
from 日経バイオテクONLINE
(2020-5-15 7:00)
|
伊藤園が東京大学大学院医学研究科に社会連携講座「イートロス医学講座」を設置した。設置期間は2020年4月から2025年3月までの5年間で、経費総額は1億8000万円。伊藤園が産学連携の講座を大学などに設置するのはこれが初めて。
|
平田機工、植物遺伝資源でライフサイエンス事業をグローバル展開へ
from 日経バイオテクONLINE
(2020-5-15 7:00)
|
電気自動車(EV)や有機ELデバイスの製造設備で事業を拡大してきた平田機工が、植物遺伝資源を活用した新規事業を育成する。平田機工の研究開発本部が、植物遺伝資源についてアルゼンチンやインドネシア共和国の公的研究機関と相次ぎ、契約を結んだ。1993年に発効した生物多様性条約(CBD)、2010年に採択された名古屋議定書に従った利益配分を行うという契約だ。南米のアルゼンチンは国土面積が日本の7.5倍で、北部の熱帯地域からパタゴニアの寒冷地、アンデスの高冷地など多様な気候に恵まれている。東南アジアのインドネシアは赤道をまたがる熱帯気候地域の1万3400ほどの島々により構成され、メガダイバーシティ(豊かな生物資源)地域とされる。
|
武田薬品のWeber社長、Shire社との合併効果に手応え
from 日経バイオテクONLINE
(2020-5-15 7:00)
|
武田薬品工業は2020年5月13日、2020年3月期の業績を発表した。アイルランドShire社の買収後初となった通期の決算発表では、売上収益は前年同期を57%上回る3兆2912億円となった。財務ベースの営業利益は前年同期よりは58%の減少となったが、2020年2月に発表した業績修正時の値を大きく上回って1004億円となった。コア営業利益も、2月に発表した業績修正を1.3%上回り、対前年同期比では110%増の9621億円となった。当期利益は前年同期より67.3%減少したものの、赤字の予想だったのが442億円の黒字となった。
|
日本のイノベーター第3弾(6)アビガン承認と適応拡大を阻む認可の悪魔
from 日経バイオテクONLINE
(2020-5-14 16:00)
|
今月の紙面刷新でシステム不良が起こり、皆さんにご迷惑をおかけしております。Wmの憂鬱Premiumはニュースと連載の2つの記事がありますが、今回は皆さんに連載記事をお届けしています。本来なら新着ニュースのリストと連載ページのリストに両方、タイトルが現れなくてはならないのですが、それが不調です。システムが修復するまで暫らくは、新着ニュースのみにアビガンの連載記事3回目以降を掲載いたします。ご不便をおかけしますが、どうぞ宜しくご容赦願います。
「アビガン」(ファビピラビル)の我が国における新型コロナウイルス肺炎への適応拡大も迫ってまいりました。しかし、この適応拡大の前には、治療薬のないインフルエンザ治療薬としての販売認可という大きな壁を超える試練がありました。しかも、この壁の上には急速に発展する科学技術に取り残された疾病概念と薬事規制(臨床上の有用性)という厄介な悪魔が待ち構えていました。この悪魔は新型コロナウイルスの感染症に対して、レムデシビルより国産の、しかも既に別の薬効で製造承認申請も得ており、安全性と副作用も明確に理解できていたアビガンの認可が遅れるという失態の原因を作ったのです。この ...
|
富士レビオの新型コロナ抗原検査キットが承認、陽性なら確定
from 日経バイオテクONLINE
(2020-5-14 7:00)
|
厚生労働省は2020年5月13日、みらかホールディングス子会社の富士レビオが承認申請していた新型コロナウイルスの抗原検査キット「エスプラインSARS-CoV-2」を承認し、同日の中央社会保険医療協議会(中医協)で保険適用の検査費を6000円に定めた。行政検査となる場合は全額公費負担となる。まずは患者発生数の多い都道府県で帰国者・接触者外来を持つ医療機関や特定機能病院から供給が開始される見込み。
|