ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67139)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67139)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ドイツBayer社、遺伝子細胞治療の強化へAAVの基盤持つ米AskBio社を買収  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-5 7:00) 
 ドイツBayer社は、2020年10月26日、アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いた遺伝子治療の統合的基盤技術を有する米Asklepios BioPharmaceutical(AskBio)社を買収すると発表した。2020年第4四半期に取り引きが完了する見込みで、それ以降も、AskBio社は独立して事業を継続する。
World Trendアジア、IT先進国の優位性を生かし、スマート医療を推進する台湾  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-5 7:00) 
 台湾の大手IT企業によるヘルスケア事業への参入が一層目立ってきた。最近では台湾パソコン業界の二大ブランド企業から、人工知能(AI)技術を活用した画像診断支援関連のニュースが相次いでいる。
持田製薬、2021年3月期上期は新薬群が好調で増収増益  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-4 7:00) 
 持田製薬は2020年11月2日に2021年3月期第2四半期の決算説明会を開催し、坂田中専務取締役が業績や研究開発の進捗を説明した。同社の2021年3月期第2四半期の連結業績は、売上高が前年同期比0.2%増の516億2300万円、営業利益が同16.6%増の72億2900万円、経常利益が同15.5%増の73億8500万円、親会社株主に帰属する四半期純利益が同17.8%増の54億1100万円だった。
米Be Biopharma社、シリーズAで5200万ドルを調達  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-4 7:00) 
 米Be Biopharma社は、2020年10月22日、シリーズAで5200万ドル(約54億円)を調達したと発表した。この資金は、遺伝子組換えB細胞を利用した治療の開発に用いられる。
主要バイオ特許の公開情報、2020年10月29日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-4 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年10月29日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
主要バイオ特許の登録情報、2020年10月28日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-4 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年10月28日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
米Ultragenyx社と米Solid社、筋ジスに新たな遺伝子治療を開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-4 7:00) 
 米Ultragenyx Pharmaceutical社と米Solid Biosciences社は、2020年10月23日、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)を対象とする新規の遺伝子治療を共同開発すると発表した。Ultragenyx社のアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター製造技術と、Solid社が開発するマイクロジストロフィンの人工遺伝子を組み合わせ、新たな遺伝子治療を創出する。
厚労省、遺伝性血管性浮腫の発作抑制薬などの承認了承  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-4 7:00) 
 厚生労働省は、2020年10月30日、薬事・食品衛生審議会第二部会をWeb会議方式で開催。国内初となる遺伝性血管性浮腫(HAE)の発作抑制薬である、オーファンパシフィック(東京・港、シミックグループ)の「オラデオカプセル」(ベロトラルスタット)など3品目の新規承認、11品目の一部変更承認を了承した。
厚労省部会、SGLT2阻害薬の心不全への適応拡大など了承  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-2 7:00) 
 厚生労働省は、2020年10月29日、薬事・食品衛生審議会第一部会をWeb会議方式で開催。アストラゼネカの「フォシーガ錠」(ダパグリフロジン)の慢性心不全への適応拡大など、2品目の一部変更承認を了承した。いずれも、例年通りであれば、2020年11月に一部変更承認される見通し。
寛和久満夫の深読み科学技術政策、創薬にも量子技術が使えるようになった  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-2 7:00) 
 現在の創薬において、ITの活用は不可欠になっている。ウェットの実験が主体では、新薬の認可確率は2万5000分の1以下、研究開発期間は10年以上、開発費も1000億円以上と、時間もコストも膨大なものになっていた。そうした創薬プロセスにIT技術を活用することで、創薬ターゲットを効率的に同定できるため、時間を短縮し、費用を削減できると期待されているためだ。



« [1] 827 828 829 830 831 (832) 833 834 835 836 837 [6714] »