ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67139)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67139)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

PRISM BioLab、ドイツMerck社とライセンス契約を締結  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-6 7:00) 
 PRISM BioLabは2020年11月4日、ドイツMerck社と、複数の創薬ターゲットに関する研究およびライセンス契約を締結したと発表した。
In The Market、GNIが肝硬変で早期承認目指すと発表も値は戻らず  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-6 7:00) 
 国内バイオベンチャーの株価動向を表す日経BP・バイオINDEXは、2020年10月19日から10月30日にかけて低下し、約2カ月ぶりに460台にまで下落した。対象企業43銘柄のうち、値上がりはわずか3銘柄だった。
業界こぼれ話、オンライン会見で散見される「放送事故」  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-6 7:00) 
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を機に、爆発的に普及したオンライン会議システム。今や、会議での使用が当たり前になっている職場も多い。とはいえ、ここ数カ月で、急速に導入が進んだのだから、システムの取り扱いに慣れない人も少なくはないだろう。実際に、社内の会議や、オンライン飲み会では笑い話で済む「放送事故」を、バイオ関連のオフィシャルな記者会見でも見かけることがある。
シスメックス、PCR検査の自動化ロボットは2021年に一部機能を実証へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-6 7:00) 
 シスメックスは、2020年11月5日、2020年3月期第2四半期の決算説明会を電話会議で開催した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で、検査件数が減ったことにより、検査試薬の売り上げなどが減少した。川崎重工業などと共同で開発中の、PCR検査を自動化するロボットシステムについては、一部工程について、2021年1月ごろから空港などでパイロット試験を開始することを明らかにした。
J-TEC、2021年3月期上期は新型コロナで受託事業に大打撃  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-5 7:00) 
 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)は2020年11月4日、2020年3月期第2四半期の決算説明会をオンラインで開催した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、再生医療受託事業が大きく減収した。畠賢一郎代表取締役社長執行役員は、再生医療等製品の研究開発に関する進捗を説明した。
田辺三菱、845億円の減損損失で2021年3月期業績を大きく下方修正  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-5 7:00) 
 三菱ケミカルホールディングスは2020年11月4日、2021年3月期第2四半期の決算発表を行った。100%子会社の田辺三菱製薬の連結子会社であるイスラエルNeuroDerm社がパーキンソン病を対象に開発中のレボドパ/カルビドパ持続皮下注製剤ND0612について、開発計画を変更したことに伴い、その開発品に関する無形資産の一部を第2四半期決算で減損処理することになったと発表した。
米Scorpion Therapeutics社、シリーズAで1億8000万ドルを調達  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-5 7:00) 
 がん領域のプレシジョンメディシンを開発している米Scorpion Therapeutics社は、2020年10月26日、シリーズAで1億8000万ドル(約188億円)を調達したと発表した。
米Ultragenyx社、希少神経疾患の核酸医薬の第1/2相中間解析で機能改善  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-5 7:00) 
 米Ultragenyx Pharmaceutical社は、2020年10月26日、米GeneTx Biotherapeutics社と共同開発中のアンジェルマン症候群治療薬(開発番号:GTX-102)の第1/2相臨床試験(NCT04259281)の中間解析結果を発表した。初回登録の小児患者5例で複数項目の機能評価が改善したが、安全性の懸念事項が浮上したため、以後の試験ではプロトコルを修正するとしている。
協和発酵バイオ、タイで2022年夏からヒトミルクオリゴ糖製造  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-5 7:00) 
 キリンホールディングス(HD)の子会社である協和発酵バイオは、ヒトミルクオリゴ糖(HMO)の世界での需要増加を見据え、タイの生産子会社であるTHAI KYOWA BIOTECHNOLOGIES社にて2022年からヒトミルクオリゴ糖(HMO)の製造を開始する。将来的な成長が見込まれる中国や東南アジア市場に近いタイに生産拠点を置くことで、大消費地への供給力とコスト競争力を確保する。 関連記事:キリングループ、ヒトミルクオリゴ糖を2022年から事業化へ
業界こぼれ話、ビジネスプランコンテストにご用心  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-5 7:00) 
 起業家育成や起業支援の名の下に、学生や社会人などを対象とした「ビジネスプランコンテスト」や「スタートアップアイデアコンペ」といった類いのイベントが活発に開催され、ブームの様相を呈している。これに対してある経営者は、「安易に参加するのはやめた方がいい」と警鐘を鳴らす。



« [1] 826 827 828 829 830 (831) 832 833 834 835 836 [6714] »