リンク集
RSS/ATOM 記事 (67402)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、米Viatris社の2020年度決算──後発品メーカートップへ、人員削減9000人の可能性
from 日経バイオテクONLINE
(2021-3-9 7:00)
|
欧米の製薬企業の2020年度決算を読み解く連載。今回は米Viatris社を取り上げる。Viatris社は米Mylan社と米Pfizer社の後発品事業部門であるUpjohnが、統合してできた会社だ。2021年度は、イスラエルTeva Pharmaceutical Industries社を抜いて最大の後発品メーカーとなる見込みだ。
|
米Presage社、腫瘍内マイクロドージングの普及拡大へ資金調達
from 日経バイオテクONLINE
(2021-3-9 7:00)
|
米Presage Biosciences社は、2021年3月2日、新規の投資機関からの出資を含め、1300 万ドル(約15億円)を調達したと発表した。同社が開発した腫瘍内マイクロドージングの基盤技術「Comparative In Vivo Oncology(CIVO)」の販売促進と技術向上のための資金として活用する。また、米Merck社、米Maverick Therapeutics社と、CIVOを用いた第0相臨床試験の共同開発契約を締結したことも明らかにした。
|
編集長の目、証券取引等監視委員会がテラを強制調査、金融商品取引法違反の疑いで
from 日経バイオテクONLINE
(2021-3-9 7:00)
|
テラは2021年3月6日(土)、「金融商品取引法違反の疑いで当社取引先等が強制調査を受けている関係先として強制調査を受けました」と発表しました。5日(金)深夜、テレビ朝日系のニュース番組で、証券取引等監視委員会による強制調査がテラに入ったと報道されたことを受けたものです。昨年来くすぶってきた疑惑が、とうとう当局の手に委ねられることになりました。
|
出版物の通信販売は通常通り行っております
from 日本民藝館
(2021-3-8 12:20)
|
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、独Merck社の2020年度決算──MET阻害薬、日米で承認を獲得
from 日経バイオテクONLINE
(2021-3-8 7:00)
|
欧米の製薬企業の2020年度決算を読み解く連載。今年度から、分析対象にドイツMerck社を加えた。ドイツMerck社は製薬大手の米Merck社の源流となった企業だ。ただし、現在ではお互い独立した会社となっている。事業は、製薬とヘルスケアに加えてエレクトロニクスを3本の柱にしている。
|
林原、水溶性食物繊維「環状四糖水あめ」を2021年内に事業化へ
from 日経バイオテクONLINE
(2021-3-8 7:00)
|
長瀬産業グループの林原は2021年3月5日、水溶性食物繊維「環状四糖水あめ」の工業規模での製法を確立し、各種性能を確認したと発表した。この製法と物性、安全性、生体への影響などについての成果を、3月18〜21日に東北大学を拠点にオンライン開催される日本農芸化学会2021年度大会で6演題発表する。
|
シスメックス、2021年度中にアミロイドβの血液検査の承認取得目指す
from 日経バイオテクONLINE
(2021-3-8 7:00)
|
シスメックスは2021年3月5日、技術説明会をオンラインで開催した。アルツハイマー型認知症(AD)の血液検査やがん領域のリキッドバイオプシー検査など、新規の検査技術の研究開発について紹介。血漿中のアミロイドβ(Aβ)を測定する血液検査について、2021年度中に体外診断薬(IVD)の承認取得を目指す計画を明らかにした。
|
米SalioGen社がシリーズAで2000万ドル獲得、ウイルス不使用の遺伝子治療法を開発
from 日経バイオテクONLINE
(2021-3-8 7:00)
|
ウイルスベクターを使わない遺伝子治療を開発している米SalioGen Therapeutics社は2021年3月1日、シリーズAで2000万ドル(約22億円)を調達したと発表した。リード投資家は米PBM Capital社で、参加したその他の投資家の名前は公表されていない。
|
キャリアデザイン(起業、転職、再就職)支援オンラインイベントのご案内
from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)
(2021-3-7 13:38)
|
2020年、新型コロナウイルスの感染拡大という予想しなかった出来事により、私たちは働き方、生活スタイルなど、さまざまな ものに変化を余儀なくされました。
そんな中迎えた2021年。この変化の時代に「どのようにこれからを生きていくのか」が、より問われる1年になるのではないでしょうか。
さつき会では大学同窓会組織の中でも、いちはやく、オンラインイベントの開催に舵を切り、各種支援企画をすすめています。 今回はその中でも特に要望の高かった「キャリアデザイン(起業、転職、再就職)」支援のイベントを開催いたします。
★日時:2021年4月25日(日) 13:00〜15:00(日本時間)
★内容:Zoomを利用したオンライン講演・パネルディスカッション・希望者のみ少人数によるフリートーク
★対象:さつき会員、東大卒業・在学の女性
※今回のオンラインイベントには、さつき会に未入会の方もご参加頂けます。
〈登壇者(敬称略、いずれもさつき会メンバー)〉
〇武田史子
1991年教養学部教養学科卒。卒業後、野村総合研究所でエコノミストとして勤務。 Yale大学経済学Ph.D.取得後、大学に転職。2004年より東京大学大学院 ...
|
2/28(2/27)さつき会・さつき会アメリカ合同オンラインサロンを開催しました
from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)
(2021-3-5 12:44)
|
日本時間2月28日(アメリカ時間27日)、さつき会とさつき会アメリカ合同で「ママ・プレママ対象オンラインサロン」を開催し、日米各地から20名の会員にご参加いただきました。
サロンでは、全員の簡単な自己紹介の後、事前にgoogle documentにご記入いただいた内容をふまえてトークをしました。
トークでは、ベビーシッターと家事代行の利用経験や、探し方、利用する際に注意していること、仕事の依頼の仕方、契約形態によるサービスの違い等のさまざまな話題が飛び交いました。 会員の皆さんがそれぞれに工夫をして家事・育児のアウトソーシングをされていること、サービスには日米の違いだけでなく、地域によっても違いがあることがわかり、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
終了後のアンケートも多くの方にご協力いただき、実体験を聞けてよかった、刺激になった、文化や制度の違いを感じることができて面白かった、多様な年代、バックグラウンドの人たちと交流できてよかった、という声が寄せられました。皆様から寄せられたご意見は今後開催するイベントに活かしていきます。
さつき会・さつき会アメリカでは、今後も合同企画を開 ...
|