リンク集
RSS/ATOM 記事 (66186)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
Corona Official Announcement、東京都で感染確認者が100人を突破、緊急事態宣言後では初
from 日経バイオテクONLINE
(2020-7-3 7:00)
|
東京都が新型コロナウイルスに関連した患者の発生について更新(第538報)。新たに感染した人が107人となり、緊急事態宣言の解除後としては初めて100人を突破した。
|
Mmの憂鬱Premium、日経BPを7月1日に卒業しました。その旅立ちの訳
from 日経バイオテクONLINE
(2020-7-2 16:40)
|
7月1日より日経BPを卒業しました。長年のご愛顧に心から感謝いたします。このコラム「Mmの憂鬱Premium」も、株式会社宮田総研の代表取締役として執筆いたします。24歳で日本経済新聞社に「バイオのメディアを創りたい」と主張して入社、その後、新聞配達実習を1日やっただけで、雑誌部門の日経BP社に配属、入社1年半目にして日経バイオテクを創刊いたしました、その後、オンラインメディアやデータベース出版に参入、約42年間、専門記者として時間と取材費用を惜しみなく注ぎ込んでくれたことに感謝しております。おかげさまで、なおかつ、読者の皆さんのご支援で何とかバイオや先端医療の専門記者として世を過ごすことができました。ありがとうございます。今回の卒業は先月、株式会社ヘルスケアイノベーションの代表取締役としてベンチャーキャピタルファンド、ヘルスケアイノベーション1号ファンドを創設したことがきっかけです。利益相反を明確にするためメディア企業の籍を離れ、個人のコラムニストとして引き続き執筆させていただきます。毎回のメールでは、現状の利益相反を明示して、コラムをお伝えいたします。利益相反関係にある企業や技術のことは、愛があふ ...
|
米Gilead社、新型コロナ治療薬レムデシビルの価格は1人当たり2340ドル
from 日経バイオテクONLINE
(2020-7-2 7:00)
|
米Gilead Sciences社は、2020年6月29日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬レムデシビルについて、世界の先進国政府向けの価格を決定したと発表した。1バイアル当たり390ドルで、現在行われている治療では5日間で6バイアル投与されるため、患者1人当たりの価格は2340ドルとなる。同社の会長兼CEOのDaniel O’Day氏が公開書簡で経緯などを明らかにした。
|
エーザイ、中等度の新型コロナに敗血症薬候補の臨床試験を開始へ
from 日経バイオテクONLINE
(2020-7-2 7:00)
|
エーザイは、2020年7月1日、米University of Pittsburgh Medical Centerと共同で、中等度の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の入院患者を対象に、同社が以前に敗血症治療薬として開発を進めていたエリトラン(一般名、開発番号:E5564)の臨床試験を開始すると発表した。近く米国で被験者への投与が開始される。同社は今後、米国以外にもグローバルで試験を展開する予定で、早ければ、試験全体として2020年内に結果が得られる見通しだ。
|
米研究者など、ウイルスが宿主細胞内で予期せぬ蛋白質を産生させる仕組みを解明
from 日経バイオテクONLINE
(2020-7-2 7:00)
|
米Icahn School of Medicine at Mount Sinaiと英University of Glasgowの研究グループは、ウイルスが宿主由来の開始コドンを利用してこれまでに検出されなかった豊富な種類の蛋白質を産生させる仕組み(スタートスナッチング)を発見した。研究成果は2020年6月25日(現地時間)Cell誌(オンライン版)に掲載された。
|
日医系団体が匿名医療データの認定事業者に
from 日経バイオテクONLINE
(2020-7-2 7:00)
|
政府は2020年6月30日、次世代医療基盤法に基づく「認定匿名加工医療情報作成事業者」として日本医師会医療情報管理機構(J-MIMO)を認定し、J-MIMOが取得した医療情報を処理する「認定医療情報等取扱受託事業者」としてICIと日鉄ソリューションズを認定した。2019年12月に認定されたライフデータイニシアティブとNTTデータの組み合わせに次ぐ2番目の認定となる。J-MIMOは「各地域の医師会などに協力を求め、今年中には最初の医療情報を受け入れ、来年3月ごろには情報提供を開始したい」としている。
|
米Merck社、米Yumanity社とALSなど神経変性疾患の新薬開発で提携
from 日経バイオテクONLINE
(2020-7-2 7:00)
|
米Merck社と米Yumanity Therapeutics社は、2020年6月24日、神経変性疾患治療薬の共同開発・ライセンス契約を締結したと発表した。Merck社は、Yumanity社が有する筋萎縮性側索硬化症(ALS)、並びに前頭側頭型認知症(FTLD)を適応候補とする開発パイプラインの独占権を取得する。
|
キーワード、本庶氏vs.小野薬品、オプジーボ訴訟の行方
from 日経バイオテクONLINE
(2020-7-1 9:10)
|
京都大学の本庶佑特別教授が2020年6月、「オプジーボ」(ニボルマブ)の特許の分配金をめぐり、小野薬品工業に対して約226億円の支払いを求める訴訟を大阪地方裁判所に提起しました。この訴訟は、日本の産学連携の在り方に一石を投じることになるでしょう。関連する記事を集めました(セレクション:伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト)。
|
米Gilead社、がん免疫療法を開発する米Pionyr社を買収へ
from 日経バイオテクONLINE
(2020-7-1 7:00)
|
米Gilead Sciences社は2020年6月23日、米Pionyr Immunotherapeutics社の持株の49.9%を獲得する契約を締結したと発表した。残りの株式も買い取る独占的オプション権も獲得し、臨床入り間近の候補2品目を入手する意向だ。同契約に伴う取り引きは、通常の手続きを経て速やかに完了するとみられる。
|
「欠失型ゲノム編集」高速育種のリージョナルフィッシュが2億円調達
from 日経バイオテクONLINE
(2020-7-1 7:00)
|
超高速の品種改良(育種)とスマート養殖技術で水産業界への貢献と地域での産業創出を目指すリージョナルフィッシュ(京都市左京区、梅川忠典社長)が、Beyond Next Ventures(東京・中央、伊藤毅社長)や荏原製作所などを引受先とした第三者割当増資によって1億9920万円の資金を調達したと、2020年6月30日に発表した。
関連記事:農水省、ゲノム編集飼料の飼料安全法上の取扱いを決定
|