リンク集
RSS/ATOM 記事 (67124)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ラクオリア創薬、2021年からは安定収入を得て成長フェーズに移行へ
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-18 7:00)
|
ラクオリア創薬は2021年2月17日、2020年12月期通期の決算説明会を開催。動物用医薬品やヒト用医薬品の販売ロイヤルティー収入が安定する他、共同研究先への導出などによるマイルストーン収入が得られることで、2021年12月期以降は黒字基調に移行するとの見通しを明らかにした。さらに筆頭株主から出されていた株主提案には反対した上で、「中期経営計画」と「新経営陣の成長プラン」を説明した。
|
JBAとJABEX、セミナー「バイオ戦略2020と政府ロードマップへの期待」を開催
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-18 7:00)
|
バイオインダストリー協会(JBA)と日本バイオ産業人会議(JABEX)は2021年2月24日に、「バイオ戦略2020と政府ロードマップへの期待」と題する政策情報セミナーをオンラインで開催する。内閣府の森幸子・政策統括官付参事官などが登壇する。
|
モダリス、自社パイプラインはサルで標的遺伝子のmRNAの上昇を確認
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-18 7:00)
|
モダリスは、2021年2月17日、2020年12月期通期の決算説明会をオンラインで開催。同社の基盤技術「CRISPR-GNDM(クリスパー・ガンダム)」を用いたパイプラインの研究開発の進捗やライセンス契約の見通しについて説明した。
|
米Verily社、米Janssen社傘下の企業とCOVID-19免疫応答研究を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-18 7:00)
|
米Alphabet社の子会社である米Verily Life Sciences社は2021年2月8日、米Johnson & Johnson社の子会社である米Janssen Research & Development社から資金提供を受けて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の免疫応答研究を開始すると発表した。
|
北大や扶桑薬品など、イヌ抗PD-L1抗体の臨床試験で安全性と有効性を確認
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-18 7:00)
|
北海道大学大学院獣医学研究院の前川直也特任助教、今内覚(こんない・さとる)准教授の研究グループが、病理組織検査ノースラボ(札幌市、賀川由美子代表取締役)、東北大学、扶桑薬品工業と共同で開発したイヌ抗PD-L1抗体について、悪性黒色腫(ステージIV)に罹患したイヌを対象に臨床試験を行い、安全性を確認するとともに生存期間の改善を示す結果を報告した。今回の研究結果は2021年2月12日の腫瘍学の専門誌npj Precision Oncologyオンライン版に報告された。
|
米Tmunity社、次世代CAR-T療法の開発で米Penn大とライセンス契約拡大
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-18 7:00)
|
米University of Pennsylvania(UPenn)の研究者らが創業した米Tmunity Therapeutics社は、2021年2月9日、UPennのCenter for Cellular Immunotherapies(CCI)とのT細胞免疫療法の共同開発・ライセンス契約を拡大すると発表した。CCIで開発された基盤技術をTmunity社が活用する権利が継続され、また、同社がUPennに研究資金を提供するなど、協力関係をさらに強化する取り決めに合意した。
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、Gilead Sciences社の2020年度決算──レムデシビル、3000億円を売り上げる
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-18 7:00)
|
欧米の製薬企業の2020年度決算を読み解く連載。今回は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬である「ベクルリー」(レムデシビル)をグルーバルで発売した米Gilead Sciences社について報告する。
|
キャンバス、膵臓がん3次療法を対象にしたCBP501の第2相計画を公表
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-17 11:00)
|
キャンバスは2021年2月16日、2021年6?期第2四半期決算の説明会を開催した。同時に膵臓がんの3次療法を対象に開発中のCBP501について、第2相臨床試験の計画を公表した。河邊拓己(かわべ・たくみ)社長は「CBP501とプラチナ系抗癌剤で『免疫コールド』ながん細胞を『免疫ホット』に変え、免疫チェックポイント阻害抗体の効果を高めるという我々の仮説をいよいよ証明することになる」と自信を見せた。
|
ヘリオス、ユニバーサルな他家iPS細胞の研究開発状況を説明
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-17 7:00)
|
ヘリオスは、2021年2月16日、2020年12月期通期のプレス向け決算説明会を開催。他家骨髄由来幹細胞製剤の「MultiStem」(開発番号:HLCM051)や大日本住友製薬が中心となって開発している他家iPS細胞由来網膜色素上皮(RPE)細胞(HLCR011)などに続くパイプラインの創出基盤として、遺伝子編集で免疫拒絶反応を抑えたユニバーサルな他家iPS細胞(Universal Donor Cell:UDC)関連の研究開発の状況を紹介した。
|
京大など、抗体による歯の新生や永久歯の再生に成功
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-17 7:00)
|
京都大学大学院医学研究科の高橋克准教授(現北野病院[大阪市北区]歯科口腔外科主任部長)らの研究グループは2020年2月15日、骨形成蛋白質(BMP)シグナルを活性化する中和抗体を用いることで、マウスやフェレットで歯の形成および再生に成功したと発表した。無歯症のモデルマウスで新たな歯が形成された他、ヒトと同じ二生歯性(乳歯から永久歯に生え変わる)のフェレットでは第三の歯が誘導された。歯の再生医療につながる研究成果で、まずはヒトの先天性無歯症治療薬として医師主導治験による臨床開発を行いたい考えだ。
|