リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66165) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66165)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
業界こぼれ話、社長解任劇を乗り越えてIPOを実現 from 日経バイオテクONLINE (2020-8-10 0:37) |
6月下旬に東証マザーズの新規株式上場(IPO)が再開し、2020年のバイオベンチャー初の上場となったのがモダリスだ。代表取締役の森田晴彦氏はキリンビール(現協和キリン)出身で、バイオベンチャーを経験するのはこれで3社目。以前、別のバイオベンチャーの社長を務めていたが、取締役会で解任され、世界一周の放浪の旅を経てモダリスを起業した。
|
業界こぼれ話、業界注目の「内藤ジュニア」のプレゼン力 from 日経バイオテクONLINE (2020-8-10 0:36) |
エーザイがディー・エヌ・エーと共同開催した7月28日のオンライン記者会見。認知症予防に向けた生活改善支援アプリに関して両社が提携するという内容だったが、記者の目を特に引いたのは登壇者の話し方やプレゼンスキルだった。この日の会見でエーザイの将来的な構想を語ったのは、内藤景介執行役だった。景介氏は「ディメンシア トータルインクルーシブエコシステム事業部 プレジデント(兼)チーフデジタルオフィサー」という長い肩書を持つ。デジタル技術を応用して、認知症の課題を解決する事業などを統括している。
|
ベンチャー探訪、ユビエンス(UBiENCE Inc.) from 日経バイオテクONLINE (2020-8-10 0:35) |
ユビエンスは、標的蛋白質分解誘導薬の研究開発を手掛けるベンチャー企業だ。国立医薬品食品衛生研究所の内藤幹彦主任研究官の研究成果をベースとして、2018年4月に設立された。
|
パイプライン研究、関節リウマチ治療薬(生物学的製剤) from 日経バイオテクONLINE (2020-8-10 0:34) |
関節リウマチの治療は従来、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)から始まり、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、ステロイドへと徐々に強い薬剤に変更していく「スミスのピラミッド治療方式」が主流であった。しかし2002年に米リウマチ学会(ACR)は、関節リウマチと診断された場合には抗リウマチ薬による根本療法を3カ月以内に開始することをガイドラインで提唱した。発症早期から強力な薬を使い、必要なら複数の薬を併用するなどして、関節破壊の進行を止めることが重要であるとの考えが生まれたのである。
|
特集、年間報酬調査2019年度―製薬企業編 from 日経バイオテクONLINE (2020-8-10 0:32) |
バイオベンチャーに続き、株式を上場している製薬企業の給与などについて調査した。対象は、医療用医薬品を主に扱っている30社である。なお、田辺三菱製薬が2020年2月に上場廃止となっており、前年度の調査から対象企業が1社減っていることに注意いただきたい。
|
特集、年間報酬調査2019年度―バイオベンチャー編 from 日経バイオテクONLINE (2020-8-10 0:31) |
給与情報の調査は、直近に開示された有価証券報告書に基づいて行った。本調査の対象企業は、本誌が算出しているバイオ業界の株価指数「バイオINDEX」を形成する42社である。しかし、2020年7月28日時点で、リボミックとリプロセルが有価証券報告書を開示していないため、今回の調査からは除外した。結果的に2018年度の調査から、リボミック、リプロセル、2020年3月に上場廃止となったUMNファーマの3社が外れて、セルソース、ステムリム、窪田製薬ホールディングスの3社が新たに加わったことで、前回の調査と同じ40社が対象企業になっている。平均年間給与の高低には、業績はもちろんのこと、業務内容、所在場所、平均年齢、従業員数の増減など、様々な要素が関係している。それらの情報もできるだけ記載するように努めた。
|
編集長の目、コロナ禍の「不便」も一緒に走れば楽しい from 日経バイオテクONLINE (2020-8-10 0:30) |
新型コロナウイルスの影響で、様々なスポーツ大会が中止や延期に追い込まれています。その最たる例が東京オリンピック・パラリンピックですが、全く新しい試みで開催を目指すスポーツ大会が出てきました。神奈川県の大磯町や平塚市などで開催される湘南国際マラソンです。湘南国際マラソンは約2.5万人が参加する、全国でも有数の大規模大会です。これだけたくさんの人が参加するとなると「密集」が避けられません。それを回避するために、世界で初めての取り組みを実施することになりました。その答えが「マイボトル・マラソン」です。
|
オンライン閲覧TOP15、2020年7月17日から2020年8月3日まで from 日経バイオテクONLINE (2020-8-10 0:30) |
2020年7月17日から2020年8月3日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
|
保護中: 総会での講演(2020)『人類はやはり宇宙を目指す』林左絵子さん(82理) from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会) (2020-8-8 20:02) |
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
|
保護中: 総会での講演(2020)『人類はやはり宇宙を目指す』林左絵子さん(82理) from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会) (2020-8-8 20:02) |
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード
|