ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67115)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67115)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

小崎J太郎のカジュアルバイオ、厚労科研・堀田班、臨床研究法の改正に向けた報告書を近く公表  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-12 7:00) 
 利益相反とデータの信頼性が問題となったディオバン事件の反省から2018年4月に施行された臨床研究法──。臨床研究の推進をうたった法律であったが、膨大なペーパーワークが求められるなど当事者らの評判はすこぶる悪い。令和2年度厚生労働科学特別研究事業の一環として組織された、国立病院機構名古屋医療センターの堀田知光氏を研究代表とした研究班(堀田班)では臨床研究法の問題点について論点を整理、患者や一般市民らの意見を聴取した上でこのほど最終報告書をまとめた。
World Trend欧州、細胞遺伝子治療への投資を活発化させる欧州  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-12 7:00) 
 国際的な再生医療関連団体である米Alliance for Regenerative MedicineのJanet Lambert CEOによると、細胞医薬や遺伝子治療の臨床試験が世界で1220件実施されており、そのうち152件が第3相の段階にあるという。2020年のこの分野への投資額は2019年の2倍の水準となる157億ユーロ(約2兆円)に上り、過去最高の水準となった。こうした再生医療等製品に関しては、開発企業の多くが米国に製造拠点を持っており、欧州は手薄だった。だが製品化が近いパイプラインが増えてきたことで、欧州での積極的な投資が特に目立っている。
ベンチャー探訪、Epigeneron、創薬標的を同定する独自技術を開発、UTECと東芝から3.2億円調達  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-12 7:00) 
 Epigeneron(エピジェネロン、東京・中央)は、革新的な新技術の開発を通じて新たな創薬/創薬支援事業を推進し、科学の発展と医療の進化に寄与することを経営理念とし、2つの主要なゲノム関連の独自プラットフォーム技術を基に事業展開している。2015年4月に合同会社として創業し、2017年12月に株式会社に組織変更した。2017年4月に大阪大学から弘前大学に異動した藤井穂高教授が、代表取締役社長を務める。
国立がん研究センター、ベンチャーのインキュベーションプログラム立ち上げへ  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-12 7:00) 
 国立がん研究センターは2021年3月11日、国内のベンチャーキャピタル(VC)と連携し、がん関連のベンチャー企業を対象としたインキュベーションプログラム「NCC-Venture Incubation Program」を立ち上げると発表した。2021年3月12日、オンラインでの説明会を開催し、同日から同プログラムに参加するベンチャーの公募を開始する。
パソナ、カゴメ、不二製油など15社、植物性食品の団体を設立  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-12 7:00) 
 植物性食品(Plant Based Food、以下PBFと略記)を取り入れた新しいライフスタイルの普及・啓発と植物性食品の活用を通じた持続可能な社会の実現を目的として、任意団体Plant Based Lifestyle Lab(略称:P-Lab)が2021年3月1日に設立された。パソナグループ、カゴメ、不二製油グループ本社の3社が中核企業で、この他に伊藤忠商事、ABC Cooking Studio、NTTドコモ、オイシックス・ラ・大地、亀田製菓、カルビー、クックパッド、ぐるなび、敷島製パン、力の源ホールディングス、日本電信電話、モスフードサービスが参画している。
米Caribou社、次世代のCRISPRを用いた他家CAR-T療法などの開発へ資金調達  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-12 7:00) 
 米Caribou Biosciences社は2021年3月3日、シリーズCラウンドで1億1500万ドル(約125億円)を調達したと発表した。同社が開発している次世代のゲノム編集CRISPRの基盤技術をさらに進化させるとともに、同技術を用いたがんの他家免疫細胞療法を臨床開発に向けて前進させるとしている。
米Amgen社、がん領域の強化へ米Five Prime社を19億ドルで買収  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-12 7:00) 
 米Amgen社と米Five Prime Therapeutics社は2021年3月4日、買収契約に合意したと発表した。Amgen社がFive Prime社の発行済み全株式を現金で買い取る公開買付けを行う予定で、買収総額は約19億ドル(約2070億円)。取り引きは2021年第2四半期末までに完了する見込みだ。
コニカミノルタが米AWS社と連携、精密診断プラットフォームをグローバル展開  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-11 7:00) 
 コニカミノルタは2021年3月10日、米国子会社のKonica Minolta Precision Medicine社(KMPM)と米Amazon Web Services(AWS)社が連携して、精密診断プラットフォーム「LATTICE」(ラティス)を提供すると発表した。
In The Market、テラに強制調査で株価急落  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-11 7:00) 
 国内バイオベンチャーの株価動向を表す日経BP・バイオINDEXは、2021年2月19日から3月8日にかけて、509.5から456.5まで下落した。対象企業44銘柄のうち値上がりは1銘柄にとどまった。長期金利の上昇や株価の過熱感などにより株式相場が全般的に低調で、その影響を受け全面安の展開となった。日経平均株価の下げ幅が4.2%だったのに対し、バイオINDEXは10.4%、マザーズ指数が10.2%と、新興企業への影響がより大きかった。
米Agilent社が米Resolutionを買収へ、がん診断領域における地位を強化  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-11 7:00) 
 米Agilent Technologies社は2021年3月2日、次世代シーケンサー(NGS)に基づくプレシジョンオンコロジー領域の製品開発と商品化に取り組む米Resolution Bioscience社を買収するための正式契約を結んだと発表した。



« [1] 767 768 769 770 771 (772) 773 774 775 776 777 [6712] »