ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67115)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67115)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米研究者、既存薬のアルツハイマー病への適応可能性調べるAIを開発  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-17 7:00) 
 既存薬のリポジショニングへ向け、新たな適応症にアルツハイマー病(AD)を追加できるかどうか、科学的に評価を行うための人工知能(AI)のフレームワークが開発された。米Massachusetts General Hospital(MGH)は、2021年3月4日、同AIシステムを用いた既存薬のスクリーニングを試みたと発表した。迅速で安価なアプローチであるのみならず、薬剤の作用メカニズムに着目した解析を行うことで、未知の治療標的が発見される可能性が示されたという。
「膣内環境を良好にする」乳酸菌の機能性表示食品が4月登場  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-17 7:00) 
 帝人が輸入販売する乳酸菌2株を配合して「膣内環境を良好にし、膣内の様子を整える機能が報告されている」旨を表示する機能性表示食品のサプリメントが、2021年4月上旬から日本で発売される。調剤薬局を展開している雄飛堂(東京・北)が、婦人科・産婦人科の医師を通じて販売する。同社が消費者庁に届け出を行った「ココラクト」(届出番号:F783、届出日:2021年1月8日)だ。「3月に入ってから医師・医療関係者への紹介を開始し、契約を含め資料請求などの問い合わせは50件を超えた。全国の婦人科・産婦人科に情報を広めていきたい」と雄飛堂P&L事業部の堀川君仁部長は話した。同社は4月22日から新潟市で開催される日本産科婦人科学会学術講演会にブースを出展し、医師にエビデンス情報を提供する。
米Cognito社、デジタル医療機器がアルツハイマー病の第2相で脳機能改善  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-17 7:00) 
 米Cognito Therapeutics社は2021年3月9日、アルツハイマー病(AD)に伴う記憶障害や認知障害などの治療を目的に開発している視覚・聴覚刺激デバイス「GammaSense Stimulation System」について、第2相臨床試験(OVERTURE試験、米国の臨床試験データベースの登録番号:NCT03556280)で主要評価項目を達成したと発表した。主な副次評価項目も達成し、安全性も確認された。
宮本昌和が見た「中国法定報告感染症月報」(11)、中国でもインフルエンザ発症数は激減したが、謎は深まる  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-17 7:00) 
 「二十四節気」の3番目の節気である啓蟄(けいちつ)に入った2021年3月5日、日本政府は一都三県に出していた緊急事態宣言を3月21日まで延長することを決めました。最近の陽性者数はピーク期と比べれば減少しているものの、東京都では3月11日に感染者が335人報告されました。これで1週間平均の新規感染者数は対前週比101.5%と増加。変異株(英国株やブラジル株、南ア株など)への感染者が既に日本各地で見つかっていますが、検査が緩い(高率で検査をしている神戸市以外は数パーセントしか調べていない)ので、実際にはより多くの感染者が既に国内に入っているのではないかと私はみています。「それでも五輪開催を強行したいの?」と思うのは、私一人でしょうか?
ロングインタビュー、日本人ベンチャーキャピタリストの草分け、金子恭規氏に聞く(2)  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-16 7:00) 
 ベンチャーキャピタルの米Skyline Venturesの共同創設者であり、マネージングディレクターを務めた金子恭規氏によるロングインタビューの2回目。1980年前後に米国でバイオ産業が勃興したのに対して、日本に製品を導入しようとした企業は少なくなかった。どうして彼我の差はこれほど大きくなってしまったのか。スピードやスケールの違いはどこから来るのか。(聞き手は橋本宗明)
米Ventyx Biosciences社が1億1400ドルを調達、免疫調節薬などの開発を加速  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-16 7:00) 
 症性疾患と自己免疫病を標的とする免疫調節薬の開発を推進している米Ventyx Biosciences社は2021年3月9日、1億1400万ドル(約124億円)の株式による資金調達を完了したと発表した。
米Exicure社、球状核酸医薬は静注で神経膠芽腫へ送達可能  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-16 7:00) 
 米Exicure社は2021年3月11日、球状核酸(SNA:Spherical Nnucleic Acid)の基盤技術により創製したBcl2Like12(Bcl2L12)遺伝子を標的とする開発品(siBcl2L12-SNA、開発番号:NU-0129)について、超微量を初めてヒトに投与した第0相医師主導治験(米国の臨床試験データベースの登録番号:NCT03020017)の結果を発表した。静脈注射で中枢神経系内の腫瘍細胞に取り込まれ、Bcl2L12の蛋白質発現を抑制した。同研究成果は、2021年3月10日のScience Translational Medicine誌のオンライン版に掲載された。
セルソースが海外展開を開始へ、アジア各国を中心に2021年中にも  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-16 7:00) 
 自由診療向けの細胞培養加工の受託を手掛けるセルソースは2021年3月15日、事業説明会をオンラインで実施した。裙本理人社長は「海外に事業を展開していく。新型コロナウイルス感染症の状況次第だが、アジア諸国を念頭に2021年中にもスタートしたい」と語り、海外にもビジネス基盤を広げる考えを明らかにした。また、販売網や顧客データなどを活用して、保険商品などの新たなマーケティング支援、予防医療などの新たなビジネスを始める構想も掲げた。
主要バイオ特許の登録情報、2021年3月10日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-16 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年3月10日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、2021年3月11日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-16 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年3月11日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。



« [1] 765 766 767 768 769 (770) 771 772 773 774 775 [6712] »