ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67115)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67115)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ベンチャー探訪、メスキュージェナシス、cDNAディスプレイ法でPROTACにも挑戦  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-29 0:37) 
 メスキュージェナシス(MeSCue-Janusys Inc.)は、機能性ペプチドの探索と創薬への応用研究を行うベンチャー企業だ。試験管内分子進化を用いたスクリーニング技術であるcDNAディスプレイ法により、ライブラリーから医薬品候補となるペプチドを探索する研究開発を行っている。ペプチドリームと技術的に類似しているが、メスキュージェナシスは天然アミノ酸のみを用いる点で異なる。製造系の問題が少ない他、ベクターを用いて細胞に導入することで蛋白質分解誘導キメラ分子(PROTAC)による創薬に活用できる点もポイントだ。
パイプライン研究、大腸がん治療薬  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-29 0:36) 
 大腸がんは、主に結腸と直腸にできたものを指す。日本人はS状結腸と直腸にがんができやすい。
World Trendアジア、中ロのワクチン外交の裏で勢力を増すインド製ワクチン  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-29 0:35) 
 中国の武漢市で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が報告されてから1年以上が経過した。現在世界に供給されているワクチンは、米Pfizer社とドイツBioNTech社が開発したmRNAワクチン、米Moderna社のmRNAワクチン、英University of Oxfordと英AstraZeneca(AZ)社のウイルスベクターワクチンだ。この他、ロシア保健省傘下のGamaleya研究センターが開発したウイルスベクターワクチン、中国のSinopharm社とSinovac Biotech社がそれぞれ供給する不活化ワクチン、同じく中国CanSinoBIO社が供給するウイルスベクターワクチン、さらにインドBharat Biotech社が供給する不活化ワクチンがある。
特集、下水による新型コロナウイルスのモニタリングは有用か?  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-29 0:32) 
 「本日の○○県○○市の下水の分析情報です。ノロウイルスは減ってきましたが、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が増えてきました。手指消毒など感染対策を徹底するとともに、必要に応じて医療機関を受診したり、PCR検査を受けたりしてください」──。数年後、ウェブサイトや携帯電話のアプリから、居住地や勤務地の下水の分析情報を毎日閲覧し、感染対策に活用することが当たり前になるかもしれない。
オンライン閲覧TOP15、2021年3月9日から2021年3月22日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-29 0:31) 
2021年3月9日から2021年3月22日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、アステラス製薬の新規Rx+事業、23年度に米国承認を目標  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-26 7:00) 
 アステラス製薬は2021年3月25日、Rx+プログラムへの挑戦の進捗を説明するメディアセミナー「Astellas Rx+Day―治療薬ビジネスのその先―」をオンラインで開催した。Rx+事業とは、医療用医薬品(Rx)事業で培った同社の強みを基礎に、異分野の技術や知見を融合してヘルスケア領域の製品やサービスをつくり、単独で収益を生む事業を指している。アステラス製薬は2018年5月に発表した「経営計画2018」において3つの戦略目標を掲げており、Rx+プログラムへの挑戦はそのうちの1つである。
業界こぼれ話、最後の手段は「抜き打ち検査」しかない?  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-26 7:00) 
 2021年2月、福井県あわら市のジェネリックメーカーである小林化工が福井県から医薬品医療機器等法(薬機法)に基づく行政処分を受けた。続いて3月には、大手ジェネリックメーカーである日医工が富山県から行政処分を受けた。「品質が命」の製薬企業で法令違反が相次ぐ事態に、大手製薬の社員などからは「考えられない事態」といった声も漏れる。ただ、コスト削減などの観点から製造の外部委託が広く行われる中、「他人事」で済ませることはできない。
米XyloCor社、冠動脈疾患の遺伝子治療開発で4190万ドルの調達完了  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-26 7:00) 
 進行した冠動脈疾患患者を対象に、遺伝子治療を開発している株式非公開の米XyloCor Therapeutics社(XyloCor社)は、2021年3月22日、追加の資金調達を2260万ドルで完了したと発表した。
米Baylor医科大学など、心筋梗塞後の心不全にMCB-613の有効性を示す  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-26 7:00) 
 米Baylor College of Medicineなどの研究者たちは2021年3月20日、心筋梗塞後にステロイド受容体コアクチベーター刺激薬MCB-613を投与すると、心不全を引き起こす有害な心臓リモデリングが抑制されることをマウスで明らかにした。研究の概要は、2021年米内分泌学会(ENDO 2021)で報告された。
MID-NETのデータ、4月から承認申請へ活用可能に  from 日経バイオテクONLINE  (2021-3-26 7:00) 
 政府が整備した医薬品データベース「MID-NET」のデータが、2021年4月から医薬品の承認申請に活用できるようになる。3月24日に開催された、政府の健康・医療データ利活用基盤協議会(議長=和泉洋人・内閣官房健康・医療戦略室長)で、日本医薬品医療機器総合機構(PMDA)の藤原康弘理事長が明らかにした。「承認申請等におけるレジストリの活用に関する基本的考え方」を取りまとめ、受け入れ体制を整えた。適応拡大の促進や希少疾患の治療薬開発などに弾みが付きそうだ。



« [1] 760 761 762 763 764 (765) 766 767 768 769 770 [6712] »