リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67115) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67115)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


谷本佐理名の“FDAウォッチ”、米国で薬剤価格が高いトップ10の医薬品は? from 日経バイオテクONLINE (2021-3-31 7:00) |
米国のヘルスケア企業である米GoodRx社は、米国で年間の薬剤価格(薬価)が最も高額な医薬品のトップ10を発表した。
|
特集連動◎下水による新型コロナのモニタリングは有用か?、島津テクノリサーチ、下水からの新型コロナの高 from 日経バイオテクONLINE (2021-3-31 7:00) |
国内では、下水から新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を検出する受託サービスを始める企業が出始めた。島津製作所は、2021年2月25日、子会社の島津テクノリサーチが、下水処理場の下水からSARS-CoV-2を検出する受託サービスを開始したと発表した。2021年3月19日、島津テクノリサーチの福永秀朗社長、環境事業部の八十島誠副事業部長が本誌の取材に応じた。
|
米Akero Therapeutics社、肝硬変有するNASH患者でefruxiferminが有効 from 日経バイオテクONLINE (2021-3-31 7:00) |
米Akero Therapeutics社は2021年3月22日、肝硬変を有する非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)患者にefruxifermin(EFX)を16週間投与すると、明らかな線維化の軽減が見られたと発表した。
|
英Genomics社、冠動脈疾患を予測できるリスク解析ツールを開発 from 日経バイオテクONLINE (2021-3-31 7:00) |
英Genomics社は2021年3月3日、冠動脈疾患(CAD)の発症を予測する統合的リスク解析ツール(IRT:integrated risk tool)を開発し、既存のリスク予測モデルよりも正確度の高い予測能力を確認したと発表した。同研究成果は、同年3月2日のCirculation:Genomic and Precision Medicine誌オンライン版に掲載された。
|
主要バイオ特許の登録情報、2021年3月24日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-3-30 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年3月24日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、2021年3月25日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-3-30 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年3月25日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
米Genentech社、ハンチントン病対象アンチセンス薬トミネルセンの第3相を中止 from 日経バイオテクONLINE (2021-3-30 7:00) |
米Genentech社は2021年3月22日、顕性ハンチントン病患者を対象に進めてきたアンチセンス薬トミネルセン(tominersen)について、第3相臨床試験GENERATION HD1を中止すると発表した。
|
ベルギーNewton Biocapital社が日本法人を立ち上げ、慢性疾患分野のベンチャー発掘へ from 日経バイオテクONLINE (2021-3-30 7:00) |
欧州大陸と日本を対象にバイオ分野で投資活動をしているベルギーNewton Biocapital社は2021年3月に日本法人を立ち上げ、今後は日本でもスタートアップの発掘活動を強化していく方針だ。同社は「伴走するベンチャーキャピタル(VC)」を標榜しており、慢性疾患の予防と治療のためのソリューションを開発するベンチャー企業を資金面などでサポートしていく。
|
JSR、2024年度にLS事業を1000億円超、コア営業利益率20%以上目指す from 日経バイオテクONLINE (2021-3-30 7:00) |
JSRは2021年3月26日に経営方針説明会を開催。2024年度を最終年度とする中期経営計画では、デジタルソリューション事業とライフサイエンス事業をコア事業と位置付け、2024年度にROE(自己資本利益率)10%、コア営業利益600億円以上として過去最高益を更新することを目標に掲げた。中期経営計画は5カ年で策定したが、コロナ禍の影響で発表を1年伸ばしたため、2024年度までの4カ年の計画となっている。
|
特集連動◎下水による新型コロナのモニタリングは有用か?、塩野義製薬、下水による感染症のモニタリングに from 日経バイオテクONLINE (2021-3-30 7:00) |
感染症を重点研究領域の1つに据える塩野義製薬が、2年前から下水による感染症のモニタリングへ向けた研究開発に取り組んでいる。2020年10月からは、北海道大学大学院工学研究院環境創生工学部門の北島正章助教と共同研究をスタートさせ、下水中の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)遺伝子の高感度検出・定量技術の開発に乗り出した。なぜ製薬企業が、下水による感染症のモニタリングに取り組み始めたのか──。2021年2月25日、塩野義製薬経営戦略本部デジタルインテリジェンス部の小林博幸部長、岩本遼氏、岡田和也氏が本誌の取材に応じた。
|