ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66165)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66165)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

World Trend欧州、英米のワクチン競争で2020年内の承認に現実味  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-10 7:00) 
 欧州では各地で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の新規感染者が再び増加し、大きな第2波が押し寄せている。特に増えているのはフランスとスペインだ。両国とも1日当たりの新規感染者が一時期100人から200人程度で推移していたが、8月後半にはスペインで8000人、フランスで5000人程度にまで増加している。このため各国は再び移動制限の動きを強めており、ドイツや英国も、特定国からの帰国者や入国者に対して自己隔離の義務化を開始・再開した。
PRISM BioLab、米AI創薬のInveniAI社と業務提携  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-10 7:00) 
 PRISM BioLab(竹原大代表取締役、神奈川県藤沢市)は2020年9月6日、AI創薬の米InveniAI社と創薬に関する業務提携契約を締結したと発表した。細胞内の蛋白質間相互作用を制御するPRISM独自のペプチド模倣技術と、新たな創薬標的を特定するInveniAIのAIプラットフォームAlphaMeldを組み合わせて新薬開発を目指すという。
Mmの憂鬱Premium、新型コロナウイルスワクチンAZD1222治験中断の中身  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-10 7:00) 
 現在、最も実用化に近い新型コロナウイルスワクチンAZD1222の治験が中断されたと、2020年9月9日、New York Times紙など米国メディアが報道しています。米国での3万人規模の第3相臨床試験は2020年9月1日から始まったばかりでした。正式発表はまだですが、現時点で可能な限り詳細な情報を解析しました。 ◎関連記事 実用化迫る新型コロナワクチンAZD1222の虚実 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/20/09/07/00611/ https://twitter.com/miyatamitsuru/status/1303565152625729536 https://twitter.com/miyatamitsuru/status/1303533602366316544 https://twitter.com/miyatamitsuru/status/1303503648001945600 https://twitter.com/miyatamitsuru/status/1303530590667337728 https://twitter.com/miyatamitsuru/status/1301772542378606592 https://twitter.com/miyatamitsuru/status/1300619848624431111 突然ですが、日経BP完全卒業の辞と次なる挑戦 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/20/08/26/00608/ ◎利益相反 宮田総研の合弁会社、(株)ヘルスケアイノベーション(HCI)が創成したHCI1号ファンドには第一三共、大日本住友製薬、兼松が出資、年末 ...
米AbbVie社と中国I-Mab社、がん免疫療法の差別化へ戦略的提携  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-10 7:00) 
 米AbbVie社と中国I-Mab社は、2020年9月4日、複数のがんに対する治療薬として、I-Mab社が中国国内で創製、開発した革新的な抗CD47モノクローナル抗体のlemzoparlimab(開発番号:TJC4)について、開発と商業化に関する世界的な提携契約を結んだと発表した。また両社は、さらなる革新的な治療薬の開発に向けても提携を拡大する可能性があるとしている。
米研究者、ALSで蓄積するTDP-43の凝集化を止めるアンチセンスを開発  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-10 7:00) 
 筋萎縮性側索硬化症(ALS)と前頭側頭型認知症(FTD)に共通する脳内病理像として知られている、核蛋白質TDP-43(TAR DNA-binding protein 43)の封入体は、どのように形成、蓄積され、凝集体を作るのだろうか――。今回、そのメカニズムの一端が明らかになった。加えて、病因遺伝子の1つであるC9orf72のリピート配列を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)が、TDP-43の凝集化を阻止することが示された。米University of Pennsylvaniaと米Mayo Clinicの共同研究チームによる前臨床研究の成果は、2020年9月2日、Science Translational Medicine誌オンライン版に掲載された。
In The Market、バイオINDEXは500台手前で足踏み  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-10 7:00) 
 国内バイオベンチャーの株価動向を表す日経BP・バイオINDEXは、2020年8月24日から9月7日にかけて、490から460の間でやや下落する傾向を示した。対象企業43銘柄のうち、値上がりは8銘柄、値下がりは35銘柄だった。
リジェネフロ、腎前駆細胞の製造工程開発でキリンHDと共同研究  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-10 7:00) 
 リジェネフロ(旧RegeNephron、京都市左京区、石切山俊博代表取締役)は、2020年9月9日、キリンホールディングスと共同研究契約を締結したと発表した。契約に基づき、リジェネフロが開発している、腎前駆細胞を用いた細胞療法(細胞医薬)の製造工程の開発を目指す。
13遺伝子導入のバレンセンが日本で解禁  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-10 7:00) 
 3種類の生物由来の計13の遺伝子を導入した光合成細菌で生産される食品用香料バレンセンが、2020年8月28日に官報に掲載され、日本で使用可能になった。この香料を開発したオランダIsobionics社を2019年9月に買収したドイツBASF社の日本法人BASFジャパンが、事業化する。欧米では既に広く実用化されている。香料のため欧州では規制対象外であり、米国では2016年に「VALENCENE 80 EXTRACT」が米食品香料製造業者協会(FEMA)によりGRAS(一般に安全とみなされる)認証を取得した。
飯島歩の特許の部屋(第47回)、特許権侵害警告と誹謗中傷(2)  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-10 7:00) 

英AZ社の新型コロナワクチン、米国での第3相中断は「事実」  from 日経バイオテクONLINE  (2020-9-9 11:30) 
 英AstraZeneca(AZ)社が、開発中の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン(AZD1222、旧開発番号:ChAdOx1 nCoV-19)について、米国で実施中の第3相臨床試験を自主的に中断していることが明らかになった。2020年9月9日、AZ社の日本法人であるアストラゼネカの広報担当者も、本誌の取材に対し、自主的な中断の事実を認めた。ただし、「詳細が分からず、ワクチンの安全性を結論するのは時期尚早」と業界関係者は冷静になるよう呼びかけている。【編集部追記】9月9日17時半時点で、グローバルで実施されている臨床試験がすべて中断されていることが確認されました。



« [1] 756 757 758 759 760 (761) 762 763 764 765 766 [6617] »