リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67115) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67115)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


業界こぼれ話、富士フイルム古森会長の「置き土産」 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-21 7:00) |
古森会長は、同社にとって屋台骨だったフィルム事業が急速に先細りする中、「第二の創業」をうたい、高機能材料分野やドキュメント分野、メディカル・ライフサイエンス分野などへ多角化を推進。社長就任時の01年3月期に1兆4400億円だった売上高は、2021年3月期に2兆1800億円と、1.5倍に達する見通しだ。時価総額も、2兆3900億円から3兆5600億円(2021年4月20日時点)に伸ばした。
|
主要バイオ特許の公開情報、2021年4月15日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-4-21 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年4月15日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の登録情報、2021年4月14日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-4-21 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年4月14日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
米Tango Therapeutics社がSPAC活用して上場へ、プレシジョンメディシンを推進 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-20 7:00) |
米Tango Therapeutics社と特別買収目的会社(SPAC)の米BCTG Acquisition社は、2021年4月14日、次世代のがん標的薬の開発を目指し、最終的な合併契約を締結したと発表した。
|
宮本昌和が見た「中国法定報告感染症月報」(12)、毎年、数十万人規模の患者が「居なかったこと」にされて from 日経バイオテクONLINE (2021-4-20 7:00) |
中国国家衛生健康委員会(以下『国家衛健委』)は3月16日、2021年2月度の『全国法定報告伝染病流行概況』(以下中文の『伝染病』は『感染症』)を発表した(中国2021年2月度全国法定報告伝染病流行概況)。今回は、中国におけるCOVID-19の最新状況と、乙類感染症の『肺結核』について話を進める。
|
Sanofi社、固形がんに対する組換えヒトIL-2製剤の第1/2相で副作用回避 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-20 7:00) |
フランスSanofi社は2021年4月9日、IL-2受容体α鎖(IL-2Rα、CD25)と相互作用しない組換えヒトIL-2製剤(開発番号:THOR-707、SAR444245)の第1/2相臨床試験の中間解析データを発表した。IL-2Rは、α鎖・β鎖・γ鎖から構成される3量体として発現するが、THOR-707は、そのうちのα鎖と結合しないように設計されており、IL-2Rα介在性の副作用を引き起こさないことが初めてヒトで確認された。同時に、抗腫瘍効果も示唆された。同中間解析データは、2021年4月10日、米国がん学会(AACR)で最新データを追加してポスター発表された。
|
【詳報】、理研・東大・京大、コロナRNAを増幅せず5分で高感度検出するSATORI法を開発 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-20 7:00) |
5分足らずで新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を高感度で検出できるSATORI法を、理化学研究所(理研)と東京大学、京都大学のグループが2021年4月19日に論文発表した。責任著者である理研開拓研究本部の渡邉力也主任研究員と東京大学先端科学技術研究センター(東大先端研)の西増弘志教授は、4月15日に厚生労働省にて記者向け説明を行った。「この論文を最初に投稿したのは2020年8月。それから半年余りたっており、実際の技術開発はさらに進んでいる」と渡邉主任研究員は話した。
|
バイオベンチャー株価週報、ファーマフーズが上昇率トップ、オンコリスはテロメライシンの申請後ろ倒しで大 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-19 11:00) |
日本の株式市場に上場するバイオベンチャー企業の株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2021年4月16日金曜日の終値が前週金曜日(4月9日)の終値に比べて上昇したのは11銘柄、下落したのは33銘柄だった。下落銘柄が多く、前週と同様にさえない展開となった。また、この週に1日で5%以上株価が変動したのは7銘柄にとどまり、決算シーズンを前にして様子見が多かったためか、全般的に小幅な値動きに終始した。
|
Sanofi社、mRNAベースのin vivo免疫療法手掛ける米Tidal社を買収 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-19 7:00) |
フランスSanofi社は2021年4月9日、mRNAベースのin vivo治療アプローチを研究している米Tidal Therapeutics社を買収したと発表した。Sanofi社は、Tidal社の基盤技術が加わることでがん免疫療法や炎症性疾患領域における開発プログラムの補強につながるとして期待している。
|
米UT Austinなど、鶏卵法で製造した安価なコロナワクチンがアジアで臨床試験開始 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-19 7:00) |
米University of Texas at Austin(UT Austin)は2021年4月5日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対するワクチン候補NDV-HXP-Sについて、既にベトナムとタイで臨床試験が始まってることを明らかにした。NDV-HXP-Sは安全で有効かつ安価なワクチンで、世界のより多くの人に送り届けるために役立つと期待されている。
|