ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66165)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66165)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

農水省、デジタル戦略グループ設置は8月3日  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-2 7:00) 
 農林水産省は、2021年度予算概算要求にて、「農林水産省共通申請サービス(eMAFF)によるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進」で92億5400万円を盛り込んだ。2020年度当初予算の7億1900万円に比べると、13倍を超える要求だ。担当部局は、農水省の大臣官房デジタル戦略グループ。同グループは2020年8月3日に設置された。2020年9月30日に菅新政権下で新設されたデジタル庁準備室が設置された1カ月前だった。農水省で「デジタル」という文言を含む部署は、これが初めてという。
新型コロナ、第2波で年齢にかかわらず死亡率が低下したワケは?  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-2 7:00) 
 国立国際医療研究センター(NCGM)国際感染症センターの大曲貴夫センター長、齋藤翔医師らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で入院した患者を対象に実施しているレジストリ研究の中間解析結果について、2020年9月30日、オンラインで記者会見を開催。国内では、2020年5月までの第1波の入院症例に比べて、2020年6月以降の第2波の入院症例では、あらゆる年齢層において死亡率が低下していることが明らかになった。
大日本住友製薬、デジタル関連事業の取り組みを紹介  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-2 7:00) 
 関西医薬品協会と一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)は、2020年9月28日、第3回デジタルヘルスセミナーを開催。大日本住友製薬フロンティア事業推進室の野村武彦室長は、同社のデジタルヘルス関連の事業について紹介した。
農水省、2021年度予算要求で大臣官房1部と3局の設置を盛り込む  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-2 7:00) 
 農林水産省は2020年3月末に閣議決定された食料・農業・農村基本計画に沿って、体制を整備する組織改正を2021年度概算要求に盛り込んだ。輸出のさらなる拡大や国内農業の生産基盤の強化に向け、農水省組織を再編する。大臣官房新事業・食品産業部(仮称)、輸出・国際局(仮称)、農産局(仮称)、畜産局(仮称)を新設する。
スイスMonte Rosa社、シリーズBで9600万ドルを調達  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-1 7:00) 
 がん領域で標的蛋白質分解誘導薬を開発するスイスMonte Rosa Therapeutics社は、2020年9月24日、シリーズBの資金調達を完了し9600万ドル(約101億円)を得たと発表した。
韓国ILIAS Biologics社がシリーズBを完了、エクソソーム治療薬の開発を推進  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-1 7:00) 
 次世代型エクソソーム治療薬を開発している韓国ILIAS Biologics社は、2020年9月28日、韓国でシリーズBを完了し、2060万ドル(約22億円)を調達したと発表した。
「失敗しても価値があると思った」と三木谷氏  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-1 7:00) 
 9月25日に厚生労働省から光免疫療法の抗がん薬「アキャルックス」(セツキシマブサロタロカン)の承認を取得した楽天メディカルジャパン(東京・世田谷、虎石貴社長)は29日に記者説明会を開催した。米Rakuten Medical社(カリフォルニア州)の会長兼CEOで、その日本法人である楽天メディカルジャパンの代表取締役会長を務める三木谷浩氏や、光免疫療法の考案者である米国立衛生研究所(NIH)の主任研究員の小林久隆氏、Rakuten Medical社の前身である米Aspyrian Therapeutics社のCEOとして2013年から小林氏の研究成果の開発を手掛けてきた、現Rakuten Medical社のバイスチェアマン最高科学責任者(CSO)であるMiguel Garcia-Guzman氏らが登壇し、それぞれの思いを口にした。
NCGM、CCL17など新型コロナの重症化予測マーカーを複数同定  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-1 7:00) 
 国立国際医療研究センター(NCGM)研究所ゲノム医科学プロジェクトの杉山真也副プロジェクト長らの研究チームは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化を予測する血中マーカーとして、5種類の液性因子を同定した。2020年9月14日、研究成果がGene誌のオンライン版に掲載されたことを受け、同研究チームは、2020年9月30日、オンラインで記者会見を開催した。
UCSD、ジーンドライブを中和する遺伝子制御技術を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2020-10-1 7:00) 
 米California大学San Diego校(UCSD)の研究グループは、集団内に変異型の形質を拡散させる技術であるジーンドライブを除去または不活性化する方法として、ガイドRNAのみを利用した遺伝子制御システムを開発した。この成果は、2020年9月18日のMolecular Cell誌(オンライン版)に掲載された。
『民藝』2020年10月号が刊行されました。  from 日本民藝協会  (2020-9-30 10:00) 
『民藝』最新号は特集「日本のざる・かご」です。 最新号目次はこちら



« [1] 745 746 747 748 749 (750) 751 752 753 754 755 [6617] »