米Monopteros社、腫瘍関連Tregを再プログラム化するMALT1阻害薬の第1相を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2021-5-6 7:00)
|
2019年に創業したバイオベンチャーの米Monopteros Therapeutics社は、2021年4月22日、同社初の臨床開発品である粘膜関連リンパ組織リンパ腫転座蛋白質1(MALT1:mucosa-associated lymphoid tissue lymphoma translocation protein 1)阻害薬(開発番号:MPT-0118)の第1/1b相臨床試験(米国の臨床試験データベースの登録番号:NCT04859777)を開始したと発表した。1例目の固形がん患者にMPT-0118の錠剤を経口投与した。
|
ボナック創製の新型コロナ治療用核酸医薬、治験対象設定がポイントか?
from 日経バイオテクONLINE
(2021-5-6 7:00)
|
福岡県とボナックなどは2021年4月30日、バイオスタートアップのボナック(福岡県久留米市、林宏剛社長)が創製した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する治療用核酸医薬が、日本医療研究開発機構(AMED)の医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)に採択されたと発表した。期間は3.5年間で、50億円の委託費を獲得した。2021年度中に非臨床試験を実施し、2022年には臨床試験の開始を目指す。福岡県保健環境研究所、東京医科大学(分子病理学分野の黒田雅彦主任教授)、長崎大学(熱帯医学研究所の森田公一所長・教授)が参画する。
|
『さつき会ブログ』4月更新のお知らせ
from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)
(2021-5-2 9:57)
|
イベント委員会情報発信チームから『さつき会ブログ』4月更新のお知らせです。
4月の更新は次の4件でした。
★目黒自然教育園の春:イベントだより
★秩父の芝桜(羊山公園):埼玉県
★『日本民藝館』と『駒場公園』:東京都
★秩父の魅力をさらにご紹介〜4.18横瀬ハイキングから〜:埼玉県
下記URLから是非ご覧ください。
https://satsukikai-joho.fc2.net/
拍手やコメントなど頂けましたら嬉しいです。
※コメントは拍手コメントではなく、コメント欄(CM)からお願いします。
皆様のとっておきの情報も下記フォームからお寄せください。
https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9
※『さつき会ブログ』についてのお問合せは、 joho-hasshin@satsuki-kai.net までお願いします。
The post 『さつき会ブログ』4月更新のお知らせ first appeared on さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会) .
|
2021年総会
from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)
(2021-4-30 23:41)
|
2021年総会
創立60周年記念総会のご案内
1961年6月3日に創立されたさつき会は、今年60周年を迎えます。それを記念して、今年の総会は『創立60周年記念総会』としてオンラインで開催します。世代の異なる3人の講師をお招きしての“リレー講演&ディスカッション”やブレイクアウトセッションによる会員同士の交流も予定しています。参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申込みください。皆様のご参加をお待ちしています。 ※お問合せは、soukai@satsuki-kai.netまでお願いします。
日時:2021年6月27日(日)13:00〜16:00(日本時間) 形式:Zoomを利用したオンラインでの開催
〈タイムテーブル〉 12:30 ? 13:00 受付 13:00 ? 14:00 総会 14:00 ? 15:30 “創立60周年記念リレー講演&ディスカッション”
◆総合テーマ◆ 『東大女子学生のこれまでとこれから』 〜さつき会のネットワークはどんな貢献ができるのか〜
◆司会:遠藤美穂子さん(1996経) (キャリアコンサルタント、立正大学非常勤講師)
◆ショート講演タイトルと講師: ?『東大女子学生はなぜ2割どまり?〜学校教育は男女平等か〜』 村松泰子さん(1967文)(公益財団法人日本女性学習 ...
|
バイオベンチャー株価週報、「国産ワクチン年内にも」大臣発言でアンジェス急騰、メディシノバは遺伝子治療
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-30 19:00)
|
日本の株式市場に上場するバイオベンチャー企業の株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2021年4月30日金曜日の終値が前週金曜日(4月23日)の終値に比べて上昇したのは17銘柄、不変だったのは2銘柄、下落したのは26銘柄だった。
|
サナテックシードの世界初ゲノム編集トマトの家庭菜園での収穫は6月中に
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-30 7:00)
|
筑波大学発ベンチャーのサナテックシード(東京・港)と筑波大学は2021年4月23日、ゲノム編集技術を利用して開発したGABA高含有トマト「シシリアンルージュハイギャバ」の苗配布を開始する説明会を、筑波大学筑波キャンパスにて報道関係者向けに開催した。サナテックシードの取締役最高技術責任者も務める江面浩・筑波大学教授は「シシリアンルージュハイギャバの特性について」、サナテックシードの竹下心平取締役社長は「シシリアンルージュハイギャバの苗の配布およびモニターとのコミュニケーションについて」、サナテックシードの竹下達夫代表取締役会長は「シシリアンルージュハイギャバの一般販売について」と題する発表を行った。
|
《日経メディカルより》解説◎ウイルスベクター使った新型コロナワクチンで血小板減少?、アデノウイルスっ
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-30 7:00)
|
2019年末から世界で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。この猛威を抑えるべく、いち早くワクチン開発が手掛けられ、世界中で接種が進んでいるが、4月に入り、アデノウイルスをベクターを使い英AstraZeneca社と米Johnson & Johnson社がそれぞれ開発した2つのワクチンを接種した人の中に血栓症を発症し、死亡するケースが報告され、一部の国で接種が中断となっている。これらの血栓症は、ワクチン誘発性免疫性血栓性血小板減少症(VITT)と呼ばれ、診断や治療法が提案されているが(関連記事1)、まだ詳細は検討中だ。この2つのワクチンに使われているアデノウイルスベクターとはどんなものなのか。長年、アデノウイルスベクターの研究に取り組んでいる大阪大学大学院薬学研究院分子薬科学専攻分子生物学分野准教授の櫻井文教氏に話を聞いた(聞き手は加藤勇治=日経メディカル)。
|
米Vertex社と米Obsidian社、遺伝子治療の開発目指し戦略提携
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-30 7:00)
|
遺伝子治療を開発する米Vertex Pharmaceuticals社と、組換え細胞医薬および遺伝子治療を開発している米Obsidian Therapeutics社は2021年4月22日、戦略的な研究開発協力契約を結んだと発表した。
|
厚労省第一部会、慢性心不全に対するsGC刺激薬などの承認了承
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-30 7:00)
|
厚生労働省は2021年4月28日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開催。2021年3月の医薬品第一部会で継続審議となっていたバイエル薬品の「ベリキューボ錠」(ベルイシグアト)など1品目の新規承認、1品目の一部変更承認を了承した。順調にいけば、新規承認される品目は2021年6月中、一部変更承認される品目は2021年5月中にも承認される見通しだ。
|
米Versant社、バイオ関連企業の投資ファンドに約1024億円を確保
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-30 7:00)
|
ヘルスケア分野に特化したベンチャーキャピタルの米Versant Ventures社は、2021年4月21日、バイオ企業のスタートアップや成長を包括的に支援する3つの投資ビークルで、合わせて9億5000万ドル(約1024億円)を確保したと発表した。既存投資家や同社の支援戦略に賛同する有数の提携パートナーからの出資により、目標額を超える資金が提供された。
|