リンク集
RSS/ATOM 記事 (66165)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
厚労省部会、SGLT2阻害薬の心不全への適応拡大など了承
from 日経バイオテクONLINE
(2020-11-2 7:00)
|
厚生労働省は、2020年10月29日、薬事・食品衛生審議会第一部会をWeb会議方式で開催。アストラゼネカの「フォシーガ錠」(ダパグリフロジン)の慢性心不全への適応拡大など、2品目の一部変更承認を了承した。いずれも、例年通りであれば、2020年11月に一部変更承認される見通し。
|
寛和久満夫の深読み科学技術政策、創薬にも量子技術が使えるようになった
from 日経バイオテクONLINE
(2020-11-2 7:00)
|
現在の創薬において、ITの活用は不可欠になっている。ウェットの実験が主体では、新薬の認可確率は2万5000分の1以下、研究開発期間は10年以上、開発費も1000億円以上と、時間もコストも膨大なものになっていた。そうした創薬プロセスにIT技術を活用することで、創薬ターゲットを効率的に同定できるため、時間を短縮し、費用を削減できると期待されているためだ。
|
塩野義、新型コロナのワクチンはグローバルで第3相を実施へ
from 日経バイオテクONLINE
(2020-11-2 7:00)
|
塩野義製薬は、2020年10月30日、2021年3月期第2四半期の決算説明会を開催。開発中の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチンについて、第1相臨床試験、第2相臨床試験を実施した後、グローバルで大規模な第3相臨床試験を実施する方針であることを明らかにした。
|
アステラス、2021年3月期上期は特許切れや販売契約終了で減収減益
from 日経バイオテクONLINE
(2020-11-2 7:00)
|
アステラス製薬は、2020年10月30日、2021年3月期第2四半期の決算説明会を開催。安川健司社長は研究開発の進捗などを報告した。同社傘下の?Audentes Therapeutics社が開発中の遺伝?治療AT132(開発番号)に関して、??品医薬品局(FDA)のクリニカルホールド(実施保留命令)に対する回答書を11月中にも提出する予定だと明かした。
|
第一三共、ADC特許訴訟を訴えた米Seagen社の「特許成立には疑問」
from 日経バイオテクONLINE
(2020-11-2 7:00)
|
第一三共は2020年10月30日、2021年3月期の第2四半期の決算発表を行った。売上収益は前年同期比0.1%増の4802億円で、営業利益は32.1%減の585億円、当期利益は19.8%減の517億円。米国でDS-8201の開発番号で知られる「エンハーツ」(トラスツズマブデルクステカン)、欧州で経口抗凝固薬「リクシアナ」(エドキサバントシル酸塩)などが好調だったが、ワクチン、一般用医薬品を含む国内事業の不振により、売上収益はほぼ横ばいとなった。営業利益は前年同期にあった特殊要因が無くなったことや、研究開発費の増大などにより減益となった。
|
米Mirati社、KRAS阻害薬の予備的な有効性のデータで有望結果
from 日経バイオテクONLINE
(2020-11-2 7:00)
|
米Mirati Therapeutics社は、2020年10月25日、KRAS遺伝子変異に対する選択的阻害薬のプログラムについて、予備的な結果を発表した。KRAS G12C阻害薬(開発番号:MRTX849、一般名:adagrasib)の最新の臨床データと、KRAS G12D阻害薬(開発番号:MRTX1133)の初のin vivoのデータについて、10月24日と25日にオンラインで開催された32nd EORTC-NCI-AACR Symposium on Molecular Targets and Therapeutics(ENA)で明らかにした。
|
Roche社、米Atea社から新型コロナのポリメラーゼ阻害薬を導入
from 日経バイオテクONLINE
(2020-10-30 7:00)
|
スイスRoche社と米Atea Pharmaceuticals社は、2020年10月22日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の経口治療薬(開発番号:AT-527)に関する戦略的提携契約を締結したと発表した。Roche社が、米国以外におけるAT-527の独占的開発・商業化権を取得することで、両社が合意した。
|
小野薬、新型コロナに対するフオイパンの第3相を年内開始へ
from 日経バイオテクONLINE
(2020-10-30 7:00)
|
小野薬品工業は、2020年10月29日、2021年3月期第2四半期の決算説明会を開催。同社が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して開発している蛋白質分解酵素阻害薬の「フオイパン」(カモスタット)について、COVID-19の患者を対象とした第3相臨床試験を、2020年内に開始すると明らかにした。
|
武田薬品、2021年3月期上期はShire社の合併によるシナジーで大幅増益
from 日経バイオテクONLINE
(2020-10-30 7:00)
|
武田薬品工業は2020年10月29日、2021年3月期第2四半期の決算説明会を電話会議形式で開催した。また同日、米Moderna社が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して開発を進めているmRNAワクチンのmRNA-1273について、国内での製造販売承認申請や、輸入・供給を行うと発表した。
|
CRISPR Therapeutics社、CTX110の第1相予備的解析で好結果
from 日経バイオテクONLINE
(2020-10-30 7:00)
|
スイスCRISPR Therapeutics社は、2020年10月21日、B細胞性リンパ腫などを対象に開発しているCAR-T療法CTX110について、9月28日までに得られた第1相臨床試験CARBONのデータを発表した。これによると、投与から3カ月となったDose Level 3(DL3)コホートの完全奏効率が50%(4人中2人)であることなどが明らかになった。
|