ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66165)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66165)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ロングインタビュー、富士フイルムホールディングス元取締役CTOの戸田雄三氏に聞く(1)  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-13 7:00) 
 富士フイルムホールディングスの元取締役最高技術責任者(CTO)であり、富士フイルム取締役副社長CTOを務めた戸田雄三氏にインタビューした。戸田氏は2000年代に富士フイルムがヘルスケア事業に進出した際、中核的役割を担ったことで知られる人物だ。製造技術部門の出身で、新規事業創出にリーダーシップを発揮した同氏に、技術、経営、リーダー論を思う存分語ってもらった。第1回目は製造技術の役割やその重要性について、中心に聞いた(聞き手は橋本宗明)。
米Merck社、抗ROR1抗体薬物複合体など開発の米VelosBio社買収へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-13 7:00) 
 米Merck社は、2020年11月5日、米VelosBio社と買収契約を締結したと発表した。Merck社の子会社を通じ、VelosBio社の発行済み株式を27億5000万ドル(約2846億円)の現金で買い取る。同契約に伴う取引は、2020年末までに完了する見込み。
楽天メディカルのアキャルックスの薬価は成人で400万円超  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-13 7:00) 
 厚生労働省は2020年11月11日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、11月18日収載予定の新医薬品の薬価と、12月からの医療機器の保険適用、11月からの臨床検査の保険適応について議論した。医療機器ではCure App(東京・中央)のニコチン依存症治療用アプリの保険適用が了承されたことは既報したが、楽天メディカルジャパン(東京・世田谷、虎石貴社長)の抗体-光感受性物質複合体の「アキャルックス点滴静注」(セツキシマブサロタロカンナトリウム)の薬価収載についても了承され、同薬剤投与用のレーザー照射用医療機器「BioBladeレーザシステム」についても保険適用と価格が了承された。
タカラバイオ、CDMOの製造能力を増強へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-13 7:00) 
 タカラバイオは、2020年11月12日、2021年3月期第2四半期の決算説明会を開催。医薬品開発製造受託事業(CDMO)の能力を増強して、事業拡大を図るため、2020年1月に本格稼働させた遺伝子・細胞プロセッシングセンター2号棟の未実装部分を整備し、2021年夏にも稼働させる計画を明らかにした。
Sanofi社がオランダKiadis Pharma社を3億ユーロ超で買収へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-13 7:00) 
 フランスSanofi社は2020年11月2日、NK細胞医薬を開発しているオランダKiadis Pharma社を買収することで正式契約を結んだと発表した。
ペプチドリーム、富士通など4社と新型コロナ治療薬開発の新会社を設立  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-13 7:00) 
 ペプチドリームは2020年11月12日、富士通、みずほキャピタル、竹中工務店、キシダ化学の4社と共同で、特殊ペプチドを用いた新型コロナウイルス感染症治療薬の開発を目的とした合弁会社ペプチエイドを設立したと発表した。富士通が得意とする組み合わせ最適化のプログラムやスーパーコンピューターなどの技術を活用して、ペプチドリームの候補化合物を最適化するなど研究開発を加速する。自社で第1相の臨床試験を行いつつ、後期臨床試験の実施について2021年初頭から各国の大手製薬企業と交渉していきたい考えだ。
米研究者、栄養不足の膵がんに栄養供給していたのは神経軸索  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-12 7:00) 
 高致死率、難治性のがんとして知られる膵管腺がん(PDAC)において、がん細胞の生存に不可欠なアミノ酸のセリンが、神経軸索から供給されていることが明らかになった。米NYU Langone Health、米Perlmutter Cancer Centerなどの共同研究チームが見いだし、2020年11月2日のCell誌のオンライン版で発表した。
UCSCなど、アミロイドβのニューロンへの取り組み機序をより詳細に分析  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-12 7:00) 
 米California大学Santa Cruz校(UCSC)などの研究グループは、アミロイドβのニューロンへの取り込みは、細胞表面に存在する正常プリオン蛋白質を介して起こること、そして取り込み時には可溶性のアミロイドβ1-30がプリオン蛋白質と結合することなどを明らかにした。これを米国科学アカデミー紀要(PNAS)電子版に2020年11月2日に報告した。
京大CiRAと武田、新たな機械学習アルゴリズムでALS治療薬候補を特定  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-12 7:00) 
 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の井上治久教授らの研究グループは、武田薬品工業と共同で実施している研究プログラム「T-CiRA」の成果として、筋萎縮性側索硬化症(ALS)治療薬の候補物質として複数を特定した。うち5種類は既知の化合物と全く異なる構造を持つという。武田薬品が作成した、熱拡散方程式を用いた新たなアルゴリズムを用いて探索し、ALS患者由来のiPS細胞から作った筋細胞などで効果を確かめた。成果は米科学誌Patterns誌にオンラインで掲載される。
中医協、CureAppのニコチン依存症治療用アプリの保険償還価格は2万5400円に  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-12 7:00) 
 厚生労働省は2020年11月11日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催。CureApp(東京・中央)が2020年8月に製造販売承認を取得したニコチン依存症治療用アプリの「CureApp SCニコチン依存症治療アプリおよびCOチェッカー」の保険適用を了承した。保険償還価格(準用技術料)は2540点(2万5400円)で、一定の条件を満たした医療機関が同製品を利用した禁煙治療を実施する場合、初回の診療時に算定できるようになる。2020年12月1日から適用される。



« [1] 726 727 728 729 730 (731) 732 733 734 735 736 [6617] »