ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67115)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67115)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

長瀬産業、社長直属のNAGASEバイオテック室を新設  from 日経バイオテクONLINE  (2021-6-14 7:00) 
 長瀬産業は2021年4月1日、社長直轄の組織としてNAGASEバイオテック室を新設した。長瀬産業ナガセR&Dセンターとナガセケムテックス、林原が保有するNAGASEグループのバイオ技術を結集し、新素材の事業化を加速する。「微生物、発酵生産物、酵素、酵素反応物の4つをそろえるグループは他に例がないのでは」と長瀬産業NAGASEバイオテック室の白坂直輝室統括は話した。NAGASEバイオテック室はまず、イオウ(S)原子を含むアミノ酸で強い抗酸化活性を持つエルゴチオネインと、抗しわや植物活性化の効果を認めたトレハンジェリンの事業化を加速する。バイオエコノミー時代に対応した組織といえそうだ。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、詳報 FDAがアデュカヌマブを迅速承認、18年ぶりの快挙  from 日経バイオテクONLINE  (2021-6-14 7:00) 
 米食品医薬品局(FDA)は2021年6月7日(現地時間)、「Aduhelm(アデュヘルム)」(アデュカヌマブ)をアルツハイマー病(AD)の治療薬として迅速承認した。米国におけるADに関する治療薬の承認は2003年10月の「Namenda(ナメンダ)」(日本での製品名は「メマリー」、メマンチン)まで遡る。迅速承認とはいえ、実に18年ぶりの快挙となった。
2021年6月14日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2021-6-14 0:37) 

審査報告書を読む、「イエスカルタ点滴静注」 アキシカブタゲン シロルユーセル  from 日経バイオテクONLINE  (2021-6-14 0:34) 
 2021年1月22日、第一三共は米Kite Pharma社から導入した「イエスカルタ点滴静注」(アキシカブタゲン シロルユーセル)の承認を取得した。効能、効果または性能は、「再発または難治性の大細胞型B細胞リンパ腫(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫(PMBCL)、形質転換濾胞性リンパ腫(TFL)、高悪性度B細胞リンパ腫(HGBCL))」(一部略) 。本品は希少疾病用再生医療等製品の指定を受けており、再審査期間は10年に設定されている。
パイプライン研究、胃がん治療薬  from 日経バイオテクONLINE  (2021-6-14 0:33) 
 胃がんは、粘膜内の分泌細胞や分泌物を胃の中に導く導管の細胞から発生する。進行すると胃壁中に入り込み、胃全体を包む漿膜の外に出て、他の臓器に浸潤する。組織型のほとんどが腺がんであり、分化度に応じて分化型と未分化型に大別される。組織型と分化度によって治療方針が決定されることになる。特殊な胃がんとして、胃壁の中を広がるように浸潤するスキルス胃がんがある。胃の粘膜へがんが突出することが少ないため進行した状態で見つかることが多く、治療が困難な胃がんとされる。胃がんの8割はヘリコバクター・ピロリ菌感染が原因とされ、その除菌方法が浸透したこともあり、死亡者数は減少傾向にある。
特集、国内製薬企業のパイプライン分析―2021年(領域編)  from 日経バイオテクONLINE  (2021-6-14 0:32) 
 国内企業による抗がん薬への投資が活発化しており、対象企業のパイプライン全体の49.9%ががん領域で占められていた。前回の調査から1.5ポイントの上昇である。欧米製薬大手15社を対象にした調査では、がん領域のプロジェクトの構成率は46.5%であった(2021年5月31日号特集「欧米製薬大手のパイプライン分析─2021年度1Q(領域編)」)。パイプラインの件数こそ271件で欧米製薬大手の606件には遠く及ばないが、がん領域への注力ぶりは目を見張るものがある。
特集、国内製薬企業のパイプライン分析―2021年(企業編)  from 日経バイオテクONLINE  (2021-6-14 0:31) 
 国内製薬企業の最新パイプラインの開発領域やその段階、新規分子化合物(NME)数などについて、独自に調査した。対象企業は売上収益の上位11社とし、データ収集は3月期決算の企業については2021年3月期の決算発表時に、12月期決算の企業は2021年12月期第1四半期の決算発表時に開示されたパイプライン表に基づいている。なお、第2/3相試験は第3相に、第1/2相試験は第2相に、それぞれ高い相の方にカウントしている。
オンライン閲覧TOP15、2021年5月25日から2021年6月7日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2021-6-14 0:30) 
2021年5月25日から2021年6月7日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
バイオベンチャー株価週報、アデュカヌマブ効果か、バイオ株に資金流入で幅広く上昇、ステラファーマが公募  from 日経バイオテクONLINE  (2021-6-11 19:00) 
 日本の株式市場に上場するバイオベンチャー企業の株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2021年6月11日金曜日の終値が、前週の金曜日(6月4日)の終値に比べて上昇したのは42銘柄、下落したのは3銘柄だった。
ベンチャー探訪、メタジェンセラピューティクス、便移植プラットフォームを日本で構築して創薬に展開へ  from 日経バイオテクONLINE  (2021-6-11 7:00) 
 メタジェンセラピューティクス(略称MGTx)は、マイクロバイオームサイエンスを活用した創薬・医療事業を推進するスタートアップだ。まずは偽膜性腸炎などのClostridium difficile感染症(CDI)や炎症性腸疾患(IBD)などの疾患を治療する便微生物叢移植(FMT)療法の社会実装を進めている。2020年1月に設立された。代表取締役社長CEOを務める中原拓氏は、北海道大学の博士(理学)と、米Rutgers Business SchoolのMBA(経営学修士)を取得している。長浜バイオ大学で助手・助教、北海道大で特任助教を経て、米国で6年間活動し、グライコミクス技術スタートアップでDirector of Bioinformaticsなどを務めた。日本に戻り2015年からJT経営企画部にて新規事業に携わり、2019年に独立した。



« [1] 723 724 725 726 727 (728) 729 730 731 732 733 [6712] »