ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66165)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66165)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ヘルスケアにAIは貢献できるか、生活習慣病リスクを高める睡眠時無呼吸症候群をAIで判別  from 日経バイオテクONLINE  (2020-12-2 7:00) 
 健康に重要な要素でありながら、しばしば軽視されるのが睡眠です。我々人間は生涯の3分の1近くもベッドの上で過ごすにもかかわらず、その重大性を理解している人は少ないように思えます。特に日本人は睡眠を軽視しがちで、経済協力開発機構(OECD)によると、日本人の平均睡眠時間は442分とOECDでワースト1です[1]。韓国は471分とワースト2ですが、他の先進国は米国528分、英国508分、フランス513分、スペイン516分、中国542分など概ね500分を超えています。日本人が寝ていないのは昔からではなく、NHKの国民生活時間調査によると、70年代には8時間以上寝ていた人が大半でした。それが高度成長期辺りから、年々、睡眠時間を削る生活になってきたのです。この生活スタイルが続くと、一体私たち日本人はどうなってしまうのでしょうか。
王子HD、レクメドと資本業務提携  from 日経バイオテクONLINE  (2020-12-2 7:00) 
 王子ホールディングス(HD)は2020年11月27日、バイオベンチャーのレクメド(松本正社長、東京都町田市)と、共同開発およびレクメドに出資する資本業務提携を決定したと発表した。
Merck社、新型コロナの治療薬を開発中の米OncoImmune社を買収へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-12-1 7:00) 
 米Merck社と米OncoImmune社は2020年11月23日、Merck社が子会社を通じて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬を開発しているOncoImmune社の全発行済み株式を買収することで、正式契約に合意したと発表した。一時金は現金で4億2500万ドル(約443億円)となる。買収手続きは、2020年末までに完了する見通しだ。
Novartis社、豪Mesoblast社から他家MSC療法のライセンスを取得  from 日経バイオテクONLINE  (2020-12-1 7:00) 
 スイスNovartis社は2020年11月19日、オーストラリアMesoblast社が開発している他家骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)療法(開発番号:MSC-100、一般名:remestemcel-L)の全世界での独占的ライセンスを取得し、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)などを対象に共同開発すると発表した。呼吸器以外の疾患・病態の適応でも開発を進める可能性がある。
會澤高圧、微生物で自己治癒するコンクリート事業を本格開始  from 日経バイオテクONLINE  (2020-12-1 7:00) 
 土木・建築用の生コンクリートや、構造などであらかじめ製造されたプレキャストコンクリートなどを事業化する會澤高圧コンクリート(北海道苫小牧市、會澤祥弘社長。以下、會澤高圧)と、同社のR&D部門であるアイザワ技術研究所(札幌市)は2020年11月16日、微生物を利用してコンクリートに生じたひび割れなどを自己修復する機能を持たるためのバイオマテリアル「Basilisk」の事業を本格的に立ち上げると発表した。
Eli Lilly社と米Precision BioSciences社、遺伝病治療の開発で協力  from 日経バイオテクONLINE  (2020-12-1 7:00) 
 米Precision BioSciences社と米Eli Lilly 社は2020年11月20日、Precision社専有の「ARCUS」ゲノム編集技術を用いた研究協力および独占的ライセンスに関する契約を結んだと発表した。遺伝病に対するin vivo治療の開発を目指しており、最初の標的疾患はデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)と他の2疾患(詳細非公開)になるという。
ゲノム編集技術で育種された生物が日本で初の商品化  from 日経バイオテクONLINE  (2020-12-1 7:00) 
 日本発のゲノム編集技術を用いて開発された生物が、日本で既に発売されていたことが分かった。ゲノム編集技術で育種された生物の日本における初の商品化とみることができそうだ。
12/12(土)第9回東大卒業生交流会のお知らせ(婚活支援イベント)  from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)  (2020-11-30 15:49) 
婚活支援を目的とした、東大卒業生交流会のお知らせです。 今回も、オンラインで交流会を開催いたします。 下記をご参照の上、この機会にぜひご参加くださいませ。 あわせて、御子息・御息女など、ご興味のある方にもお知らせくださいますと幸いです。 【第9回 東大卒業生交流会】 〇日時:12/12(土) 13:00〜15:00 〇会場:Zoom開催 〇内容:Zoomのブレークアウトセッションを利用した少人数の懇談 〇参加資格:25〜60歳の、東京大学・大学院卒業生  ※今回は、独身者のみの募集となります。あらかじめご了承ください。 〇参加費:同窓会会員(さつき会・東京銀杏会) 無料、左記以外の方 500円 〇申込締切:12/10(木) 〇申込フォーム https://todai-koryukai9.peatix.com/ 〇お問合せ event-contact[at]satsuki-kai.netまで [at]→@に置き換え
米AVROBIO社、ライソゾーム病に対する遺伝子治療開発の進捗状況を公表  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-30 7:00) 
 遺伝性疾患を対象に遺伝子治療の開発を目指している米AVROBIO社は、2020年11月17日、I型ゴーシェ病、ファブリー病、シスチン蓄積症を対象とする臨床試験の最新データを公表した。また、III型ゴーシェ病、ハンター症候群、ポンペ病を標的とする前臨床開発が複数の製品で進行していることを明らかにした。
寛和久満夫の深読み科学技術政策第323回、政府研究費にもハンコとデジタルの改革を  from 日経バイオテクONLINE  (2020-11-30 7:00) 
 内閣府が行ったアンケート調査で、競争的研究費に関する各種事務手続きについて数多くの不満が寄せられている。手続きをオンライン化したシステムを導入したのに、「データはCD-ROMに書き込んで郵送せよ」などという時代錯誤がまかり通るのがこの世界。菅政権は行政改革の一環として、デジタル化や認め印の全廃といった行政手続きの簡素化を進めているが、研究費に関する手続きにも早急に取り組むべきだろう。



« [1] 718 719 720 721 722 (723) 724 725 726 727 728 [6617] »