リンク集
RSS/ATOM 記事 (67115)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
米Senda Biosciences社がシリーズBで9800万ドル調達
from 日経バイオテクONLINE
(2021-7-1 7:00)
|
数千年に渡ってヒト、植物、細菌の間で進化してきた分子相互作用を利用した医薬品の開発を進めている米Senda Biosciences社は2021年6月10日、シリーズBとして総額9800万ドル(約108億円)を調達したと発表した。創業以来の調達額は、1億4300万ドルになった。
|
胎生魚ハイランドカープの胎仔は“消化管”を胎盤代わりにして栄養吸収する
from 日経バイオテクONLINE
(2021-7-1 7:00)
|
名古屋大学大学院生命農学研究科の飯田敦夫助教、本道栄一教授らの研究グループは、胎内で仔魚(しぎょ)が育ってから産まれる胎生魚の一種「ハイランドカープ」で、胎内での栄養吸収の仕組みを解明した。消化管に似た物質吸収システムを持つ組織を胎盤のように使い、胎内の蛋白質などを吸収しているようだ。胎内での胎仔の育ち方に関する情報は乏しく、繁殖が難しい魚の種苗生産や、希少種の保護に役立つとみられる。研究成果は2021年6月25日、Journal of Experimental Biology誌でオンライン公開された。
|
IQVIAジャパン、国内医薬品市場の5年成長率はマイナスの見通し
from 日経バイオテクONLINE
(2021-7-1 7:00)
|
IQVIAジャパン(以下、IQVIA)は2021年6月24日、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が医療用医薬品市場に与える影響、2025年までの市場予測を含む今後の展望」と題したメディアセミナーを開催した。同社によると、世界の医薬品市場の2025年度までの5年成長率は4.4%の見通しだ。一方で、国内の医薬品市場の5年成長率は−1.2%から−0.2%の見通しと、世界の動向とは反する予測になった。また、COVID-19のワクチンによる増分を加味した5年成長率は、世界では4.9%、国内では−1.1%から−0.1%となる試算だ。
|
初の地域バイオコミュニティ認定は北海道、鶴岡、長岡、福岡に
from 日経バイオテクONLINE
(2021-6-30 7:00)
|
内閣府は2021年6月25日、バイオ戦略2020に基づき2021年3月末から公募していた「地域バイオコミュニティ」について、応募した7地域のうち、北海道、鶴岡、長岡、福岡の4地域を認定した。認定された4地域のバイオコミュニティは、それぞれ認定ロゴマークの使用が認められ、国からの各種支援などを受けられる。また東海地域は今回認定には至らず、「育成バイオコミュニティ」として登録された。育成バイオコミュニティは有識者などのアドバイスを受けながら、来年の認定に向けて活動する。
|
論文撤回で中断していた心臓幹細胞の国内での臨床研究が再開へ
from 日経バイオテクONLINE
(2021-6-30 7:00)
|
Lancet誌の論文撤回を受け、2019年4月以降中断されていた国内の心臓幹細胞の臨床研究が再開される見通しだ。米国で実施されていた臨床試験に関して、2020年10月の米国心臓協会の学術集会で新たな結果が発表され、論文が公表されたことを受け、2021年5月、再開が認められた。臨床研究を実施する榊原記念病院総合診療部・循環器内科の細田徹部長が、2021年6月18日に本誌の取材で詳細を明らかにした。
|
Sanofi社と米Translate Bio社、インフルエンザに対するmRNAワクチンの第1相を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2021-6-30 7:00)
|
フランスSanofi社のワクチン事業部門であるSanofi Pasteur社と、mRNA医薬の開発に取り組む米Translate Bio社は2021年6月22日、季節性インフルエンザA/H3N2株を対象とする1価のmRNAワクチンの第1相試験を米国で開始したと発表した。
|
米Blackstone社、米Intellia社と独Cellex社の協力でCAR-T療法の新会社設立へ
from 日経バイオテクONLINE
(2021-6-30 7:00)
|
ライフサイエンス分野の投資ファンドである米Blackstone Life Sciences社は、2021年6月22日、米Intellia Therapeutics社、ドイツCellex Cell Professionals社と合同で、他家・自家のキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法を開発する新会社を設立すると発表した。2億5000万ドル(約277億円)の設立資金をBlackstone社が拠出し、Cellex社傘下のドイツGEMoaB社を新会社が買収する契約に合意した。
|
主要バイオ特許の公開情報、2021年6月24日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
from 日経バイオテクONLINE
(2021-6-30 7:00)
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年6月24日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の登録情報、2021年6月18、23日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
from 日経バイオテクONLINE
(2021-6-30 7:00)
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年6月18、23日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
ビードットメディカル、小型・廉価の陽子線がん治療装置の開発に前進
from 日経バイオテクONLINE
(2021-6-29 7:00)
|
放射線医学総合研究所(放医研)認定スタートアップのビードットメディカル(東京・江戸川、吉川卓司代表取締役社長)は小型陽子線用偏向電磁石の開発に成功したことを2021年6月25日に明らかにした。同社は小型で低コストの陽子線がん治療装置の開発を目指している。現在の放射線照射治療の中心であるX線装置と同等のサイズの陽子線がん治療装置の開発を目標にしており、将来はX線治療装置の多くを陽子線治療装置に置き換えることを目指している。
|