リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66164) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66164)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、塩野義製薬──2021年の国内製薬準大手の見どころ from 日経バイオテクONLINE (2021-1-21 7:00) |
2021年の各社の見どころを解説する連載の第8回は、塩野義製薬である。注目のパイプラインでは、1カ月1回投与となる長期作用型HIV感染症治療の米国承認に期待がかかる。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンについては、臨床試験の速報が2021年2月末に入手できる見込みで、結果に注目が集まる。
|
バイオ戦略、2030年の市場規模92兆円を目標に施策を決定 from 日経バイオテクONLINE (2021-1-21 7:00) |
政府の統合イノベーション戦略推進会議は2021年1月19日、バイオ戦略2020(市場領域施策確定版)を決定した。バイオ戦略2019で設定した9つの市場領域について、2030年時点の市場規模目標額を総額92兆円に定めており、2018年前後時点の59兆8000億円から大幅な市場拡大を実現させるために実施する、各市場領域での重点的な取り組みをまとめた。特に高機能バイオ素材、バイオプラスチック、バイオ生産システムなどで市場領域での伸びを総額18兆3000億円としており、この分野の成長に大きな期待をかけている。
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、大日本住友製薬──2021年の国内製薬大手の見どころ from 日経バイオテクONLINE (2021-1-20 7:00) |
2021年の各社の見どころを解説する新春の連載。第7回は大日本住友製薬を取り上げる。イメグリミン塩酸塩(PXL 008)については国内の審査結果に加え、欧米の権利を取得するのかにも注目が集まる。業績面では、上方修正したことで2021年3月期に5000億円企業の仲間入りが期待できる。
|
レナサイエンスが第一三共にPAI-1阻害薬を導出へ、COVID-19の重症化を阻止 from 日経バイオテクONLINE (2021-1-20 7:00) |
レナサイエンス(東京・中央、棚?敦社長CEO)は2021年1月17日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化を阻止する低分子化合物について、第一三共とオプション契約を締結したと発表した。この化合物は同社が慢性骨髄性白血病(CML)などを対象に第2相臨床試験に取り組んでいる、プラスミノーゲン活性化抑制因子1(PAI-1)の阻害薬だ。
|
米Verve Therapeutics社、霊長類の単回遺伝子編集療法でLDL-Cが6カ月後まで低下 from 日経バイオテクONLINE (2021-1-20 7:00) |
心血管疾患の治療への適用を目指して遺伝子編集療法を開発している米Verve Therapeutics社は2021年1月21日、ヒト以外の霊長類モデルに対して遺伝子編集療法を単回適用し、LDLコレステロール(LDL-C)を6カ月後まで継続して低いレベルに維持できたと発表した。
|
抗うつ薬が新型コロナの重症化を予防? 千葉大が臨床試験を準備 from 日経バイオテクONLINE (2021-1-20 7:00) |
千葉?学の橋本謙?教授の研究グループが抗うつ薬フルボキサミンの新型コロナウイルス感染者の重症化予防効果を検証する臨床試験を計画している。フルボキサミンが ?胞体シグマ-1受容体に親和性を持つことに着目した研究。既に? University of Washingtonのグループが?規模臨床試験を開始しているが日本国内でも、フルボキサミンとシグマ-1受容体との親和性を世界で初めて報告した橋本教授らも独自に臨床試験を行うことを決めた。
|
主要バイオ特許の登録情報、2021年1月13日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-1-20 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年1月13日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、2021年1月14日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-1-20 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年1月14日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
独BI社、標的抗原同定技術持つ英Enara Bio社とがん免疫療法の開発で提携 from 日経バイオテクONLINE (2021-1-19 7:00) |
ドイツBoehringer Ingelheim(BI)社と英Enara Bio社は、2021年1月12日、がん免疫療法の戦略的開発提携とライセンス契約を締結したと発表した。Enara Bio社独自のがん抗原同定の基盤技術「EDAPT:Enara Dark Antigen Platform Technology」に加え、T細胞受容体(TCR)を介した免疫応答解析技術を活用し、肺と消化器の最大3つのがん種を対象として開発協力する。
|
Illumina社、プレシジョンオンコロジーの実現目指しBMS社など4社と協力拡大 from 日経バイオテクONLINE (2021-1-19 7:00) |
米Illumina社は2021年1月11日、J.P. Morgan Healthcare Conferenceの第39回年次総会で、プレシジョンオンコロジーのための標準化されたツールの開発を推進するため、米Bristol Myers Squibb(BMS)社、米Kura Oncology社、米Myriad Genetics社、米Merck社と、それぞれ新たな協力契約を締結または既存の契約を拡大したと発表した。
|