ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67096)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67096)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

『さつき会ブログ』7月更新のお知らせ  from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)  (2021-8-1 18:14) 
イベント委員会情報発信チームから『さつき会ブログ』7月更新のお知らせです。 7月の更新は次の4件でした。 ★第1回オリンピックのモニュメント〜マラソン折り返し地点〜:東京都 ★【レポーター投稿】山形のみのり vol.1 〜農業ヘルパーと手の仕事〜:山形県 ★河鍋暁斎記念美術館から中国旅行気分まで〜日本一小さな市「蕨」:埼玉県 ★【レポーター投稿】私の一推し!つくば学園田園都市の魅力〜その2:茨城県 下記URLから是非お楽しみください。 https://satsukikai-joho.fc2.net/ 拍手やコメントなど頂けましたら嬉しいです。 ※コメントは拍手コメントではなく、コメント欄(CM)からお願いします。 次回の更新は、下記投稿を8月1日に公開する予定です。 ★竹山広を知っていますか〜松村正直「戦争の歌」と共に:おススメの本 こちらもどうぞご覧ください。 皆様のとっておきの情報も下記フォームからお寄せください。 https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9 ※『さつき会ブログ』についてのお問合せは、 joho-hasshin@satsuki-kai.net までお願いします。 ...
『さつき会ブログ』7月更新のお知らせ  from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)  (2021-8-1 18:14) 
イベント委員会情報発信チームから『さつき会ブログ』7月更新のお知らせです。 7月の更新は次の4件でした。 ★第1回オリンピックのモニュメント〜マラソン折り返し地点〜:東京都 ★【レポーター投稿】山形のみのり vol.1 〜農業ヘルパーと手の仕事〜:山形県 ★河鍋暁斎記念美術館から中国旅行気分まで〜日本一小さな市「蕨」:埼玉県 ★【レポーター投稿】私の一推し!つくば学園田園都市の魅力〜その2:茨城県 下記URLから是非お楽しみください。 https://satsukikai-joho.fc2.net/ 拍手やコメントなど頂けましたら嬉しいです。 ※コメントは拍手コメントではなく、コメント欄(CM)からお願いします。 次回の更新は、下記投稿を8月1日に公開する予定です。 ★竹山広を知っていますか〜松村正直「戦争の歌」と共に:おススメの本 こちらもどうぞご覧ください。 皆様のとっておきの情報も下記フォームからお寄せください。 https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9 ※『さつき会ブログ』についてのお問合せは、 joho-hasshin@satsuki-kai.net までお願いします。 ...
日本民藝館改修記念特別対談「ふつうであること」(料理研究家・土井善晴+日本民藝館館長・深澤直人)開催  from 日本民藝館  (2021-7-31 0:00) 
日本民藝館改修記念特別対談「ふつうであること」 [本イベントはオンライン開催です] コロナ禍を経験している今、私たちは日常生活のなかで新たな気付きが多くあるのではないでしょうか。「ふつう」とは何か? ものと人との関係性は? などをテーマに、改修工事を終えて新たに生まれ変わった日本民藝館の大展示室にてお話いただきます。料理とデザイン、それぞれ異なった専門領域から「民藝」を見て感じ、考え続けるお2人。「民藝」という確固とした柱があるからこそ、生まれてくる対話を是非お聞きください。 日時 2021年8月20日(金)18時〜19時半 定員 300名 参加費 1,800円 開催方法 Zoomウェビナーにてライブ配信(オンラインのみ) 主催 日本民藝館 後援 日本民藝協会 登壇者 土井善晴 1957年 大阪府出身の料理研究家。 「土井善晴おいしいもの研究所」代表。 十文字学園女子大学招聘教授、東京大学先端科学研究センター客員研究員。 NHK「きょうの料理」講師、テレビ朝日系「おかずのクッキング」ではレギュラー講師を34年 ...
日本民藝館改修記念特別対談「ふつうであること」(料理研究家・土井善晴+日本民藝館館長・深澤直人)開催  from 日本民藝館  (2021-7-31 0:00) 
日本民藝館改修記念特別対談「ふつうであること」 [本イベントはオンライン開催です] コロナ禍を経験している今、私たちは日常生活のなかで新たな気付きが多くあるのではないでしょうか。「ふつう」とは何か? ものと人との関係性は? などをテーマに、改修工事を終えて新たに生まれ変わった日本民藝館の大展示室にてお話いただきます。料理とデザイン、それぞれ異なった専門領域から「民藝」を見て感じ、考え続けるお2人。「民藝」という確固とした柱があるからこそ、生まれてくる対話を是非お聞きください。 日時 2021年8月20日(金)18時〜19時半 定員 300名 参加費 1,800円 開催方法 Zoomウェビナーにてライブ配信(オンラインのみ) 主催 日本民藝館 後援 日本民藝協会 登壇者 土井善晴 1957年 大阪府出身の料理研究家。 「土井善晴おいしいもの研究所」代表。 十文字学園女子大学招聘教授、東京大学先端科学研究センター客員研究員。 NHK「きょうの料理」講師、テレビ朝日系「おかずのクッキング」ではレギュラー講師を34年 ...
バイオベンチャー株価週報、キッズウェルバイオのルセンティスBS了承で期待高、GNIグループは第3相開始が急  from 日経バイオテクONLINE  (2021-7-30 19:00) 
 日本の株式市場に上場するバイオベンチャー企業の株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2021年7月30日金曜日の終値が、前週の週末(7月21日)の終値に比べて上昇したのはわずか5銘柄にとどまり、下落したのは41銘柄、不変だったのは1銘柄だった。市況全体が低迷しており、マザーズ指数が6月下旬の1200近辺から7月30日は1080近辺へと約1割低下したのと同様、バイオ株もさえない値動きが続く。
味の素、イスラエルHinoman社の葉野菜「Mankai」を日伯タイで独占事業化  from 日経バイオテクONLINE  (2021-7-30 7:00) 
 味の素は、持続可能な食資源を活用した次世代ベジタブルドリンク「Mankai(マンカイ)」の販売を、2021年7月30日から同社通販サイト限定で開始した。Mankaiは、イスラエルのスタートアップHinoman社がイスラエルの温室内水耕栽培施設BioFabで生産するミジンコウキクサWolffia globosa(Mankai)の粉末に、抹茶の風味を加えた粉末飲料だ。まずは2025年に年50億円規模の売り上げを目標とする。年800億円規模に成長した日本のグリーンチャージ市場において、付加価値型製品は5年間で1.7倍に増加して2019年には107億円になったとの分析を味の素は紹介した。
米神経学会、「アデュカヌマブは承認されるべきではなかった」  from 日経バイオテクONLINE  (2021-7-30 7:00) 
 米神経学会(ANA)執行委員会は、このほど、米食品医薬品局(FDA)が2021年6月に迅速承認したアルツハイマー病(AD)治療薬「ADUHELM」(アデュカヌマブ)に関する見解を表明した。承認に至った複雑な経緯を踏まえると、その状況でアデュカヌマブは承認されるべきではなかったとした。その上で、実臨床においては、承認の根拠となった第3相臨床試験の適格基準に厳密に合致する患者に限定し、アデュカヌマブの処方を推奨している。
MSD、キイトルーダの度重なる薬価引き下げに疑問を提起  from 日経バイオテクONLINE  (2021-7-30 7:00) 
 米Merck社の日本法人であるMSDは2021年7月27日、「近年の薬価制度改革における制度上の課題について」と題したメディアセミナーを開催した。同社は抗PD-1抗体「キイトルーダ」(一般名:ペムブロリズマブ)の薬価が2017年2月から2021年8月までで48%引き下げられることについて疑問を呈し、薬価の引き下げの要因となった市場拡大再算定の問題点や改善案について説明した。
京都大、異なる遺伝子変異を持つ細胞同士が隣り合うことで悪性化する機構を発見  from 日経バイオテクONLINE  (2021-7-30 7:00) 
 京都大学大学院生命科学研究科の井垣達吏(たつし)教授、榎本将人助教の研究グループは、ショウジョウバエを用いた研究で、異なる遺伝子変異を持つ良性腫瘍細胞同士が隣り合うことで、互いに浸潤・転移能を獲得することを発見し、そのメカニズムを明らかにした。細胞間の相互作用が鍵となっており、新たながん治療薬の開発につながりそうだ。米科学誌Developmental Cellのオンライン版に2021年7月29日(日本時間)、掲載された。
短期連載◎「バイオスタートアップ総覧 2021-2022」の掲載企業の顔ぶれ、細菌叢、サプリ提供を始めたサイキ  from 日経バイオテクONLINE  (2021-7-30 7:00) 
 ヒトの体表や管腔には多種・多量の細菌が生息しており、これをくさむら=叢になぞらえて「細菌叢」と呼ぶ。また顕微鏡で観察すると植物が群生している花畑(flora)のように見えることから、「フローラ」とも呼んでいる。細菌叢に含まれる細菌の組成は人によって異なる。



« [1] 698 699 700 701 702 (703) 704 705 706 707 708 [6710] »