ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66164)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66164)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

パイプライン研究、炎症性腸疾患治療薬  from 日経バイオテクONLINE  (2021-2-15 0:34) 
 炎症性腸疾患(IBD)は、大腸や小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍を引き起こす疾患の総称である。主に潰瘍性大腸炎(UC)とクローン病(CD)に分類される。両疾患は共通点や類似点はあるものの、それぞれ独立した疾患と考えられている。また、広義には腸結核やベーチェット病などの疾患をIBDに含めることもある。
審査報告書を読む、「ゼプリオンTRI水懸筋注」 パリペリドンパルミチン酸エステル  from 日経バイオテクONLINE  (2021-2-15 0:33) 
 今回は、2020年9月に「統合失調症」の効能・効果で承認されたヤンセンファーマの「ゼプリオンTRI水懸筋注」(パリペリドンパルミチン酸エステル)を取り上げる。
特集、2021年バイオ企業番付  from 日経バイオテクONLINE  (2021-2-15 0:32) 
 日経バイオテク編集部は、2021年のバイオ企業番付を決定した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はバイオ業界にも様々な影響を与えたが、横綱や大関の顔ぶれが大幅に変わるような変化はなかった。それでも独自技術を着実に実用化に結び付けた企業に、高い評価が集まった。
オンライン閲覧TOP15、2021年1月26日から2021年2月5日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2021-2-15 0:31) 
2021年1月26日から2021年2月5日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
さつき会新年会を開催いたしました  from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)  (2021-2-13 13:18) 
2/6(土)13時より、さつき会新年会をオンラインで開催いたしました。 日本各地のみならずアメリカ、オーストラリアから、幅広い世代の50名以上の方にお集まりいただきました。事前に指定させていただいたカラーコードとして赤かピンクのものを着用して(持って)少しおしゃれをしてご参加いただき、華やかな雰囲気の会となりました。 今回の新年会のメインイベントとして、新年会チームメンバーが皆様に新年の抱負を語っていただく「新年あいさつ巡り」と、お好きなテーマごとに分かれ、ファシリテーターを交えてご歓談いただく「ブレイクアウトセッションで歓談」を実施しました。 多くの方と交流できるよう、お好きな部屋にご自分で移動していただけるように設定したことで、歓談セッションでは、途中で移動された方もいらっしゃいました。 どちらのセッションも、和やかに、かつ活発な議論が交わされ、参加者の皆様に楽しい時間を過ごしていただけました。 終了後のアンケートでは、参加者の70パーセント以上の方からご回答をいただき、色々な方とお話しできて楽しかった、皆様から元気をいただいた、幅広い世代の方と交流できてよかった等のご感想、ご意 ...
米Hologic社とGoogle Cloud社、子宮頸がんのスクリーニングで提携  from 日経バイオテクONLINE  (2021-2-12 7:00) 
 米Hologic社と米Google Cloud社は2021年2月1日、複数年の戦略的協力契約を結んだと発表した。Google Cloud社の機械学習の技術とHologic社の最先端のデジタル診断システム「Genius Digital Diagnostics System」を統合し、世界で子宮頸がんのスクリーニングを変容させて根絶を目指すとしている。
独CureVac社、TLR7/8とRIG-1を活性化するがん免疫療法の第1相拡大へ  from 日経バイオテクONLINE  (2021-2-12 7:00) 
 ドイツCureVac社は2021年2月4日、mRNAベースのがん免疫療法(開発番号:CV8102)の第1相臨床試験(米国の臨床試験データベースの登録番号:NCT03291002)の拡大パートを開始すると発表した。進行性の皮膚悪性黒色腫(cMEL)患者を追加登録し、増量パートで決定された第2相推奨用量を投与する。
World Trendアジア、好循環を生み始めた、バイオテク企業育成のエコシステム  from 日経バイオテクONLINE  (2021-2-12 7:00) 
 台湾に住む私は一度もテレワークをすることなく、2021年の旧正月を迎えた。コロナ禍前と変わったことは、海外に行けなくなったことと医療用マスクが眼鏡のような存在になったことだ。台湾人の同僚に聞いても答えは同じだ。2021年1月、台湾ではコロナ感染者を診た病院で院内感染が起き、同月末までに19名の感染者が出た。この数字を加えても、台湾域内の累計感染者は計75名にとどまっている(輸入症例等を除く)。世界の感染状況から見れば、驚異的な数字といえる。
ベンチャー探訪、BeCellBar、細胞のタイトジャンクションを開閉する化合物を探索  from 日経バイオテクONLINE  (2021-2-12 7:00) 
 BeCellBar(ビーセルバー)は、細胞間の密な結合であるタイトジャンクションを調節する化合物を用いて、経皮薬物吸収促進剤などの開発を行う名古屋大学発のベンチャー企業だ。同大学大学院創薬科学研究科の廣明秀一教授の研究室が開発した技術を基に、廣明教授および天野剛志招へい教員が創業した。社名はBeyond the Cell Barrierが由来だ。同社はタイトジャンクションを調節する化合物のスクリーニング系を保有しており、天然成分や化合物ライブラリーなどから有望な物質を探索する。並行して、自社で既に発見した幾つかの化合物の実用化に向けた活動も進めている。
編集長の目、ワクチンナショナリズムに効くクスリはあるか?  from 日経バイオテクONLINE  (2021-2-12 7:00) 
 「先進国がワクチンを公平に分配するのではなく、最初の20億回分のワクチンを購入した場合、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)で死亡する人の数はほぼ2倍になる」──米Bill & Melinda Gates Foundationは年次報告書の中で、こう警鐘を鳴らしました。注目は、この報告書が発表されたのが2020年の9月14日だったということです。世界でワクチンの普及が始まる数カ月前から、Gates財団はワクチンが抱える本質的な課題を示していたのです。



« [1] 687 688 689 690 691 (692) 693 694 695 696 697 [6617] »