リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67095) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67095)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


2021年9月13日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2021-9-13 7:00) |
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、Bayer社の2021年度上期決算──売上収益が増収でも、最終利益は赤字 from 日経バイオテクONLINE (2021-9-13 7:00) |
欧米の製薬企業の2021年度上期決算を読み解く連載。今回は、ドイツBayer社を取り上げる。2018年6月に630億ドル(約7兆円)で米Monsanto社の買収を完了したものの、Monsanto社の除草剤を巡る訴訟の影響を今期も受け、最終利益は2期連続の赤字となった。
|
大日本住友製薬がフロンティア事業で説明会 from 日経バイオテクONLINE (2021-9-13 7:00) |
大日本住友製薬は2021年9月8日、フロンティア事業説明会を開催した。説明会冒頭、野村博社長は「“薬以外のソリューション”を探索する中で出てきたアイデアを丁寧に育てて、医薬品に次ぐ成長エンジンにしていきたい」と語り、新規事業創出への期待を示した。
|
業界こぼれ話、科研費の審査区分見直しに戦々恐々 from 日経バイオテクONLINE (2021-9-13 6:49) |
2023年度から、科学研究費助成事業(科研費)の審査区分表が見直されるようだ。審査枠組みの見直しは5年に一度の恒例行事だが、今回は2018年度の大改定「科研費改革」以降、最初の見直しとなる。「より公正な競争を」と、審査区分を大くくりにするなどした科研費改革から3年。勃興してきた新分野が区分に書き足された一方で、申請件数の少ない区分を合同審査化した。申請件数を調整するため、ある分野を別の区分に組み入れたりという動きもある。そうした分野では、これまでよりも競争率が高くなる可能性が高い。
|
特集、欧米製薬企業のパイプライン分析―2021年度2Q(領域編) from 日経バイオテクONLINE (2021-9-13 6:47) |
調査対象15社のプロジェクト総数は1350件だった。2021年度第1期四半期からわずか3カ月の期間に45件も増加しており、研究開発に対する積極的な投資が続いている。
|
特集、欧米製薬企業のパイプライン分析―2021年度2Q(企業編) from 日経バイオテクONLINE (2021-9-13 6:46) |
欧米大手製薬企業の2021年度上期(1月から6月)決算発表時にアップデートされた各社のパイプライン情報に基づき、その開発領域やその段階、新規分子化合物(NME)数などについて調査した。対象企業は表1に示した15社である。なお、2020年度に医療用医薬品売上高で世界第10位となった、武田薬品工業のデータも参考値として加えた。
|
オンライン閲覧TOP15、2021年8月24日から2021年9月6日まで from 日経バイオテクONLINE (2021-9-13 6:45) |
2021年8月24日から2021年9月6日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
|
10/29(金)「東大女性、ライフプランを考える〜人生後半をどう生きたいか」 from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会) (2021-9-11 13:35) |
人生100年時代を迎え、さつき会は自分のライフプランについて考えるイベントを開催します。
第一回の専業主婦編に続き、第二回は、仕事や子育て、介護など、様々なことを頑張ってきて、今、節目を迎えつつある貴方のための会合です。人生の後半をどう生きたいか、皆で話してみませんか。
会合では、冒頭、株式会社Next Story代表取締役の西村美奈子氏をお迎えし、年を重ねてきた女性が自分らしい生き方・働き方で能力を発揮して輝き続けるためのヒントをお話しいただきます。その後、少人数のグループでざっくばらんに話せる場を設けます。
もやもやを話したり、他の方の考えを聞いたりして、輝く未来の自分への第一歩を踏み出しませんか。
〇タイトル 「東大女性、ライフプランを考える〜人生後半をどう生きたいか」
〇日時 10/29(金)20時〜21時30分
(希望者は、22時まで自由懇談)
〇スピーカー紹介
西村 美奈子さん
株式会社 Next Story 代表取締役
富士通グループ在職中から「マチュア世代の働く女性のセカンドキャリア」をテーマ に研究に従事。早期退職後、自身の経験と研究をベースに会社設立。昭和女子大現代ビジネス研究所研究員、2級フ ...
|
ベンチャー探訪、エムバイオテック、マイコプラズマ特異的抗原を炎症性難病の診断や治療に活用 from 日経バイオテクONLINE (2021-9-10 7:00) |
エムバイオテックは、山口大学医学部出身の医師で日本マイコプラズマ学会の学術集会長を務めたこともある松田和洋社長が、自らの研究成果を基に立ち上げたスタートアップだ。マイコプラズマに特異的な抗原を複数発見しており、これを診断薬や治療薬に活用するための研究開発を進めている。
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、AbbVie社の2021年度上期決算──Allergan社買収で500億ドル企業に from 日経バイオテクONLINE (2021-9-10 7:00) |
欧米の製薬企業の2021年度上期決算を読み解く連載。今回は、アイルランドAllergan社の買収を2020年5月に完了した米AbbVie社を取り上げる。Allergan社の売り上げが上期の6カ月間、フルに寄与した。そのため、売上収益は前年同期比41.6%増の大幅な増収を達成した。
|