ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67271)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67271)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ROBO-ONE Arm Robot参加者募集  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 ROBO-ONE Arm Robot大会 の参加者募集がはじまりました。 そもそもROBO-ONE Arm Robotとはどのような大会というかは、概要は以下の通りです。 ROBO-ONE委員会では親しみのある二足歩行ロボットの普及を通してロボットの進化に貢献してきました。 さらにロボットを進化させるためには、ロボットに知能を持たせるなど自律性の向上が望まれています。 現在までに進めていたon PCとHHPを見直し、人工知能の進展に注力できる環境を整えるために、多関節ロボットの標準化の推進を柱とした大会を開催いたします。この大会はネットワーク環境も活用して実施し、モデルベースデザインなどの手法の取得や、すでにオープンソースで開発されている音声認識や音声合成、人工知能を活用し易くする環境整備を進めながら、どのように標準化を進めるべきかを考える大会となります。 本大会はステップアップするものとし、その技術は人間型ロボットへ流用を目指します。そのための第一段階としてロボットアームによる障害回避を題材とした大会からスタートといたします。 ROBO-ONE Arm Robotは「ROBO-ONE ARC simulation」「ROBO-ONE ARC measur ...
第12回レスキューロボットコンテスト 競技会予選  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 7月に入りましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。梅雨なので蒸し暑いような妙にひんやりとしているような、中途半端な気候ですね... さて、新着ロボコン情報など、ロボマガのホームページでも紹介していますが、 第12回レスキューロボットコンテスト の予選が今週末の7月8日(日)に開催されます。   会場は 神戸サンボーホール で、13:30からはじまります。予選に参加するには合計で20チーム。ちなみにこちらの20チームは、事前の書類審査に合格したチームとなります。 競技は、市街地を模した1/6スケールの実験フィールドがあって、その中に要救助者を模したレスキューダミー(ダミヤン)が配置されています。ざっくり言うと、8分間という制限時間の間に、そのダミヤンを2体連れ帰るのですが、ダミヤンに対するダメージが少ないほうが高評価になります。もちろん、現場に到着し、ダミヤンを救出し、ロボットベースまで搬送できたかといった、状況についても評価が行われます。 本選ではこの一連の救出作業がロボットに搭載しているカメラからの映像を頼りに行いますが、今週末の予選ではフィールドの目視が可能で ...
auのCMにKHR-3が登場  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 auのiPhoneのTVCMに、KHR-3が登場しています。 いろんなシチュエーションでiPhoneを使っているよ、という感じなんですが、ここでロボットサークルのような場面で、動かしているKHR-3をiPhoneで撮影しているのです。結構わかりやすいです。 そのとなりには作りかけのロボットみたいなのが置かれているんですね。なんどなくかわロボっぽいシルエットな気がしたんですが、どうも車輪のようなのでちがうなあ...
Honda Robotics展  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 7月14日(土)より、28日(土)まで、Hondaウェルカムプラザ青山で、「 Honda Robotics展 」が開催されます。Hondaといえば、ASIMOが思い浮かぶ方も多いかと思いますが、そのASIMOに代表されるヒューマノイドロボット研究から生まれるロボティクス技術と、その応用製品を「Honda Robotics」と称しています。このあたりは 2012年3月号 の特集でも紹介していますのでぜひ読んでみてください。 さて、今回の「Honda Robotics展」では、ヒューマノイドロボット研究で培った二足歩行技術や、バランス制御技術を応用して開発された製品などが展示されるそうです。 また、7月21日(土)と22日(日)には、昨年11月に発表された「新型ASIMO」と今年5月に発表したパーソナルモビリティ?「UNI-CUB」のデモンストレーションも行われます。 時間は、12:30/14:00/15:30の1日3回です。各回40分ほどとなります。 新型ASIMOのジャンプ。 UNI-CUB。日本科学未来館で実証実験が始まっています。UNI-CUBに乗った科学コミュニケーターを見た方もいるのでは? 新型ASIMOは見たことのないかたも多いと思います。手が器用になっ ...
2012/07/17セミナー「〜研究を始める前に〜」のお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
■ 2012年度 生化学若い研究者の会名古屋支部セミナー 「〜研究を始める前に〜」のお知らせ ”研究室ってどんなところ?” ”ドクターに進むってどういうこと?” ”就職活動はどのようにしているの?” など、私が学部生だったころ、研究の世界はまるで不安だらけの未知の世界に感じられたことを思い出します。 こんなときに、いろいろ聞ける先輩がいたらいいのになと思った経験は無いでしょうか。 そこで名古屋支部では、まだ研究室に配属になっていない学生さんや進路選択に悩んでいる修士の学生さんを 対象にしたセミナー「〜研究を始める前に〜」を開催致します。 これは、現在研究室で活動されている大学院生に、研究室選びやドクターへの進学、就職活動についてなど、 自らの経験を発表していただき、進路選択、情報収集、また大学院生との交流の場として活用してもらおうというものです。 講演終了後は、お酒とお菓子を用意させていただいておりますので、多くの方々と交流していただければ幸いです。 詳細は下記をご覧ください。   「〜研究を始める前に〜」 日時 : 2012年7月17日火曜日 16:30-18:00大学院生 ...
人型ロボットを用いた実世界ゲーム「V-Sido x RIC忍者マスター」  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 株式会社アールティ は、Androidで制御する等身大ロボットを用いた、人と対戦できる体験型ロボットゲーム「V-Sido x RIC忍者マスターシステム」を、米国サンフランシスコで開催中の「Google I/O」(会期は6月29日まで)で公開しました。 「 V-Sido x RIC忍者マスターシステム」は、Android OS搭載のタブレットからADK(Open Accessory Development Kit)を用いて制御しています。 具体的には、RIC忍者マスターロボットの頭に取り付けられたAndroidタブレットがゲーム全体を制御しています。Androidタブレットは、ゲームの開始/終了、ロボットへのパンチの当たり判定(物理的な相手のへのヒット数、自分へのダメージ数)などの状態管理を行います。 これらの情報の入出力は、Androidタブレットに接続したADKボードにより行われていて、センサーによるロボットの状態の取得と、ロボット本体の制御をしています。ロボット本体は、Androidタブレットからの指令により、イメージセンサーの画商処理結果とゲームパッドでの操作を使って、リアルタイムに動作を生成することで操縦できるそうです。 システムの概要としては、以下のよう ...
WRO2012  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 最近、目の疲れがひどいので、「JINS PC」を買ってみました。使い始めたばかりなので効果のほどは不明ですが、評判は良さそうですね。劇的には変わらないと思いますが、少しでも楽になるだけでだいぶ違うんですよねえ。 さて、今日は WRO (World Robot Olympiad)2012の発表会に行ってきました。WROはロボコンマガジンでも決勝大会や国際大会を取り上げています(2011年のアブダビ大会については 、2012年3月号 で紹介しています)が、今日の発表会では各カテゴリーの課題も発表されました。 さて、ロボマガを読んでくださっているかたは、WROを知らないという方は、あまりいないと思いますが、2004年にシンガポールサイエンスセンターの発案ではじまった自律型ロボットの競技会です。小学生、中学生、高校生の各部門があるレギュラーカテゴリーと、オープンカテゴリーがあります。 ロボットの製作はLEGO MINDSTORMSが使用されますが、レギュラーカテゴリーについては、大会会場で120分間で組み立てます。事前に課題やフィールドは発表されているので、あらかじめどのようなロボットを作るかを考えることはできますが、当日、一部ル ...
日本ものづくりワールド2012に行ってきました。  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、Kです。今日は、日本ものづくりワールド2012の取材にビッグサイトまで行ってきました。 久しぶりの展示会で、かなり疲れました。 今年の日本ものづくりワールドは、第23回設計・製造ソリューション展、第16回機械要素技術展、第20回3D&バーチャルリアリティ展、第3回医療機器開発・製造展の4つが開催されました。 昨年は震災の影響もありましたが、今年は、昨年・一昨年と比べ、かなり盛況という印象でした。来場者数も多かったのですが、出展も過去最多の1,850社。商談スペースにも、人がたくさんいましたね。 各展示会を横断的に見てきた中で、気になるものを紹介したいと思います。 旭エレクトロニクス株式会社では、ARマーカを使った工場装置のシミュレーションや、VR技術を利用したスプレー塗装技能訓練システム「3Dスプレーペイントトレーナー」の体験を行っていました。 各社、こういった工業分野への導入が、急速に広がっているようです。 ヘッドマウントディスプレイをかけて、立体表示されたモデルに対して、実際のスプレーガンを用いてスプレー塗装を体験。 マーカーがたくさんあるのは、位置精度を高めるた ...
【第4弾】リバストのロボットキットキャンペーン  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 ロボマガの最新号発売と連動して行われている、 株式会社リバスト のロボットキットキャンペーンですが、第4弾もすでにはじまっています。 今回はオムニホイールの3輪駆動移動ロボット「 マーキュリー Omni 3WD 14 」です。高校・高専・大学といった教育関係の方を対象に、抽選で2名のかたに当たります。 CおよびC++でプログラミングが可能で、初心者から上級者までの幅広いユーザーレベルに対応しています。マイコンボードはArduino。超音波センサを搭載しています。モータはサーボモータです。 ボディはアルミ製で、ねじ穴があらかじめ用意されているため、さらに拡張スペースを増設することも可能です。 大きさは、全高が120mm、最大幅が230mm、重量は1kg。ペイロードは1kgです。 このキャンペーンの応募資格は、高校・高専・大学関係の方になっています。応募方法は キャンペーンのホームページ より必要な情報を入力してください。締切は7月15日(日)までです。 抽選結果については、8月上旬に当選された方に直接連絡されます。当選された方は、今後の使用者の勉学の助けとなるため、研究内容や使い方などの画 ...
日本SF作家クラブ50周年記念イベント  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちはKです。先日、ロボマガの 2012年5月号 でも紹介した、インド映画「ロボット」の完全版(ノーカット版)を見に行ってきました。噂には聞いていましたが、インドのダンスはやっぱりすごい!とりあえず、一緒に踊りたくなりました。はちゃめちゃな映画なのかな?と思ったら、意外にも(失礼)、ロボットが感情を持ったら...とこれまでよく主題となってきたロボット映画からより踏み込んだストーリーになっていました。人間のあり方みたいなものも考えさせられましたね。 さて、あの、押井守氏や瀬名秀明氏が所属する日本SF作家クラブは、来年2013年に50周年を迎えます。これを記念した国際SFシンポジウムのキックオフ企画として、特別シンポジウムが開催されます。 『幻詩狩り』英訳者のひとりにして北米における日本研究の旗頭でもあるマッギル大学教授トマス・ラマール氏が来日されるそうです。 日本SF作家クラブ50周年記念プロジェクト(SFWJ50)のテーマは「未来を想像し、未来を創る」。SFはどのように未来を創造し、メディアとして何を構築するか...なかなかワクワクするテーマですね。 SFWJ50は、今年の10月から丸善&ジュンク堂書店でのSF&ファ ...



« [1] 6653 6654 6655 6656 6657 (6658) 6659 6660 6661 6662 6663 [6728] »