ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66486)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66486)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

IDCロボットコンテスト2009最終競技会  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、夏バテ気味のKです。 さて、今週末はABUにかわロボに、WROにマイコンカーラリーに...ロボコンが目白押しですよ! 昨日は、足立区のシアター1010で行われました「IDCロボットコンテスト2009(以下IDCロボコン)」の最終競技会に取材に行ってきました。 IDCロボコンは、今年で20周年!ほかのロボコンとは異なり、国別や学校対抗ではなく、世界各国から集まった学生の混成チームで、10日間にわたりロボットを一から製作して競技するという大会です。 今年は、日本の東京電機大学がホスト校となり、平成24年4月に足立区北千住駅前に同大学の新キャンパスが開設されるのに先立ち、足立区での開催が実現しました。 アメリカ(マサチューセッツ工科大学)/ブラジル(サンパウロ大学)/韓国(ソウル大学)/フランス(選抜チーム)/タイ(選抜チーム)/中国(清華大学)/日本(東京電機大学・東京工業大学)の計7カ国48名が集結し、12チームに分かれて競技会に挑みました。IDCロボコンの出場をかけた、東京工業大学の大会の模様は、7/6の記事を参照下さい。 8/6の顔合わせからはじまり、ロボットの構想設計→ワークショップを重ね、8/18の競技会へと ...
第27回日本ロボット学会学術講演会  from --Online ROBOCON Magazine-- 
2009年9月15日(火),16日(水),17日(木)の3日間,神奈川県横浜市の横浜国立大学キャンパスを会場として第27回日本ロボット学会学術講演会が開催される.「サイボーク技術は動き出すか?」「RT(Robotics  Technology)」「ジュニアセッション」をメインテーマに,多様化したロボット工学関連のあらゆる分野の研究発表やロボット技術の実用化の事例紹介等,800件以上という過去最大の講演発表が行われる. 会期:9月15日(火): 講演発表     9月16日(水): 講演発表,特別講演,表彰式,懇親会     9月17日(木): 講演発表,付随行事 会場:横浜国立大学(神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5) 参加費:会員13,000円(非会員18,000円)       学生会員3,000円(非学生会員6,000円) なお,一般公開セッションについては参加費無料。 内容: 講演発表では最新のロボットの研究成果の発表のみならず『ロボット感動教育』,『国際的に活躍できる若手研究者をめざして』などのセッションでロボットへの興味を対象にした発表や,今後のロボットプロジェクトの動きを示す『次世代ロボット知能化技術開発プロジェクト ...
国立科学博物館 産業技術史講座  from --Online ROBOCON Magazine-- 
エスカレーター技術発展の歩み エスカレーターの原理的アイデアは1850年代の米国で誕生し、実用機の原型は1900年のパリ万国博に出展された。以来1世紀余、幾多の改善を重ねながら建物の階間を結ぶ輸送手段として、あるいは駅などで大量の人をさばく動線の要として定着してきた。現在、日本には約6万台のエスカレーターが稼働し、1日にのべ1億人以上を運んでいると推計される。誰もが自由に利用できる便利さの一方で、ドアがなく稼働部が露出という構造的な特徴のために、安全性向上は製品誕生以来の課題であった。この講座ではアイデア誕生から今日に至るまでの技術発展の歴史を紹介する。 ■日 時 平成21年(2009年)11月14日(土) 14時00分〜16時00分 ■会 場 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室 ■講 師 後藤 茂(前・産業技術史資料情報センター支援研究員) ■募 集 40名(高校生以上一般向) ■入館料 入館にあたり、下記の通常入館料が必要です。 一般・大学生 600円 高校生・満65歳以上の方は無料(年齢が分かる証明書等を提示) ■申込方法 往復はがきもしくは下記ウェブサイトからお申し込みください。 平成21年 ...
企業内技術士交流会 設立20周年記念シンポジウム  from --Online ROBOCON Magazine-- 
■日時 2009年10月5日(月) 13:30-17:30 ■会場 日本科学未来館 7階みらいCANホール  (新交通ゆりかもめ「船の科学館」または「テレコムセンター」下車) ■講演内容 ・特別講演:14:00-15:00      「素粒子から宇宙への架け橋 スーパーカミオカンデ」       東京大学特別栄誉教授 (財)平成基礎科学財団理事長 小柴 昌俊 先生 ・基調講演1:15:00-16:00      「宇宙の謎に迫る先端加速器」       東京大学素粒子物理国際研究センター准教授 山下 了 氏 ・基調講演2:16:15-17:15      「大規模実験と失敗学」       東京大学大学院工学系研究科教授 中尾 政之 氏 ■主催 社団法人日本技術士会登録 企業内技術士交流会 ■対象/参加費 技術士会会員および一般の方/無料(ただし、日本科学未来館への入場料が必要です) ■定員 300名 ■申し込み方法 下記の公式HPページ「シンポジウムに関するお問い合わせ」から申し込みを行って下さい。 なお、第一次募集は締め切りました。近日、第二次募集を予定しております。ふるってご応募下さい。当日は、日本科学未来館のサテライト会場にて小柴先生をはじめご ...
ROBOCON Magazine 2009年9月号  from --Online ROBOCON Magazine-- 
■定価:980円(税込) ■判型:A4変形判 144頁 ■発売日:2009年8月17日 ■ISBN:RM-09065-RM-Z ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙のロボット:表紙のロボット:近藤科学株式会社より発売された、新型二足歩行ロボットキット「KHR-3HV」。関連記事は46頁。 立ち読みコーナーは現在営業中です。 記事名の横に のアイコンがあるものは、記事の一部を閲覧することができます。閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、 こちらから ダウンロードして下さい。 お知らせ お知らせはありません。 特 集 理想のカタチへ!無料CAD活用法 パソコンを使った構想、作図のメリット オフィス系ソフトの活用 フリーの2D CADソフトJw_cadを使ってみよう ロボットコンテスト NHK大学ロボコン2009 第21回知能ロボットコンテスト2009 競技種目51種類!世界最大のロボット競技会 「RoboGames 2009」がサンフランシスコで開催! ロボカップ2009 グラーツ世界大会レポート KHR 5thアニバーサリー開催 第3回水中ロボッ ...
第11回電子ロボと遊ぶアイデアコンテスト  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは。編集長です。そろそろお盆という時期に入ってきましたが、梅雨が明けたんだか明けてないんだかよくわからない天気はなんなんでしょうね。そろそろからっと明けて欲しいものです。 さて、8月5日に「第11回電子ロボと遊ぶアイデアコンテスト」の審査員をしてきました。NXTによるチャレンジで、参加チームは47チーム(エントリーは52チームでした)。 WRO Japanの地区予選会でもある大会なので、競技内容はWRO2009の高校生部門と同じになります。今年は「ロボットビリヤード」。ピンポン球を敷き詰めた丘を乗り越え、2個ずつ置かれた赤と青のボールを、同じの色の穴に入れるというものです。競技は2回ずつ行われて、良かった方の結果で順位が決まります。 パーフェクトを達成したチームが5チームあり(しかも、うち2チームは2回ともパーフェクト!)、上位はタイム争いになりました。 優勝したのは東京工業大学附属科学技術高等学校の「驪(くろうま)」でした。2回ともパーフェクトで、時間は2回目でやや遅くなったものの、最速タイムの47秒でゴールしたチームです。2位は栃木県立宇都宮工業高等学校の「アンインストール」で、このチームも2回ともパ ...
「ロボットを創る人-ロボットが好き!-」トーク&デモステージ  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。巷はお盆休みですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。地震が起こったりとか、やや不穏な感じではありますが。東名道も全面復旧していませんしね... さて、開国博Y150のヒルサイドエリア会場で開催されている、 「ロボットを創る人-ロボットが好き!-」 のトーク&デモステージを見にいってきました。 ヒルサイドエリア会場にある「竹の海原」。この中につながりのステージがあります。会場入口がから見ると、屋根しか見えません。 このイベントは8月12、13、14、16日の4日間行われるもので、5人のロボット研究者が、実物や映像を交えて、ロボット創りの面白さ、楽しさについて語るという内容です。 私の見にいった8月12日は伊能崇雄さん(E-N工房代表、NPO法人国際レスキューシステム研究機構客員研究員)と桑原裕之さん(サスティナブル ロボティクス代表、NPO法人国際レスキューシステム研究機構客員研究員)のお二人の話が伺えました。 ロボット研究者のトークショーだから、ロボット技術の難しい話なのかな?と思うかも知れませんがそんなことはありません。ご自分の経験を交えて、わかりやすく話をしていた ...
A4サイズの脳?土佐信道のスケッチブック・シアター  from --Online ROBOCON Magazine-- 
明和電機によるスケッチと音楽と朗読による実験的エンターテイメント! ■日時 8月23日(日)18:00-19:20(予定) ■場所 ブリリアショートショートシアター 横浜市西区みなとみらい5-3-1 フィルミー2F  みなとみらい線 新高島駅4番出口から徒歩5分、または、みなとみらい駅2番出口から徒歩5分 ■出演 明和電機 土佐信道氏 ■料金 前売¥2,500/当日¥3,000 ※前売券完売の場合は、当日券の販売はございません ■前売券申し込み 8月1日(土)AM10時より 下記のブリリアショートショートシアター オフィシャルWEBサイト/携帯サイト/窓口にて販売 http://www.brillia-sst.jp/shortshorts/ticket/  
魁!ナンセンス経営塾  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ナンセンスばモノ作りをコモンセンスなビジネスに落とし込む、マル秘ノウハウ大公開トークショー!!豪華ゲストを迎え、「アートの視点」「ビジネスの視点」をテーマに、21世紀の新しい完成ビジネスの可能性をさぐります。 ■日時 9月12日(土) 19:00-21:30 ■場所 ヨシモト∞ホール 東京都渋谷区宇田川町31-2 渋谷ビーム内 ■内容 ・第1部「魁!明和電機事業報告会」  ゲスト:土佐信道 氏(明和電機代表取締役社長) ・第2部「魁!アートの経営」  ゲスト:森山朋絵 氏(東京都現代美術館学芸員)      ヤノベケンジ(アーティスト) ・第3部「魁!ナンセンスビジネスの先駆者」  ゲスト:酒井利夫 氏(株式会社キューブ社長)       西村俊之 氏(大人の科学マガジン編集長) ■料金 前売¥2,000/当日¥2,500 ※全席自由 ■申込み方法 チケットよしもと:0570-410-489(Pコード597-726) http://tomonokai.yoshimoto.co.jp ■主催 株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー ■協賛 株式会社キューブ ■協力 京都造形大学ウルトラファクトリー、東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 ■問合せ チケットよしもと TEL:0 ...
開国博ヒルサイド会場「ロボットを創る人」トーク&デモステージ  from --Online ROBOCON Magazine-- 
新進気鋭のロボット研究者による、ロボット創りの楽しさについてのお話しとデモ 夏休み、お盆の1週間、親子で楽しめるロボットをテーマにしたとトーク&デモステージがあります。ロボットが大好きな研究者とユニークなロボット達が皆さまをお迎えします。 ●「ロボットを創る人-ロボットが好き!」 トーク&デモステージ 開催日時:8月12日(水)15:30-17:00       :8月13日(木)12:45-14:45       :8月14日(金)12:45-14:45       :8月16日(日)11:45-14:00 場所:開国博Y150ヒルサイド会場 竹の海原つながりのステージ 内容: ロボットが大好きで毎日ロボット創りをしている研究者に、実物や映像を交えてその面白さをお話ししていただきます。毎日2-3人の講演者がデモ講演します。 講演者: 「風景を作るロボット」 伊能崇雄氏(E-N工房代表、NPO法人国際レスキューシステム研究機構客員研究員) 「ヒト・モノを運ぶロボットを創る」 太田祐介氏(千葉工業大学 工学部 未来ロボティクス学科 准教授) 「ローラースケートするロボット!?」 遠藤玄氏(東京工業大学大学院 理工学研究科 機械宇宙システム専攻 助教) 「ヘ ...



« [1] 6636 6637 6638 6639 6640 (6641) 6642 6643 6644 6645 6646 [6649] »