ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67505)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67505)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ロボコンマガジン2016年7月号読者プレゼントのお知らせ  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
『ロボコンマガジン』2016年7月号読者プレゼントへのご応募は、2016年8月15日 23:59までです。 アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、下記の賞品を差し上げます。どなた様も奮ってご応募ください。たくさんのご応募、お待ちしております! 応募フォームへ↓↓↓ A賞 『ハウステンボス1Day パスポート』ペアチケット(ご利用期限、2017年3月末まで※9/24、12/31を除く) 1名様 (提供:ハウステンボス株式会社) B賞 『安川電機「MOTOMAN-SDA10」』 1名様 (提供:安川電機みらい館) C賞 『Omniホイール 100mm D/ANS』 1名様 (提供:株式会社リバスト) D賞 『ROBOHON ステッカー』 1名様 (提供:シャープ株式会社) E賞 『CANDY LINE ステッカー 5枚セット』 4名様 (提供:株式会社 CANDY LINE) F賞 書籍『柔らかヒューマノイド-ロボットが知能の謎を解き明かす』 書籍『おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとAr ...
東海・中四国・近畿3支部合同セミナーのお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
東海・中四国・近畿支部の3支部合同セミナーを開催いたします。 当セミナーは学生・若手研究者に対し、様々な分野でご活躍されている先生にご講演頂くイベントで、研究を志す方に幅広い知識と考え方を身に着けていただく事を目的としております。 3支部以外の方も大歓迎!夏の学校前に若手研究者で交流を深めましょう!! また、日帰りも可能ですので、宿泊は厳しいという方も是非ご参加ください。 皆様、よろしくお願い致します。 日時:平成28年7月2日(土)13:50〜7月3日(日)12:00 会場:神戸市立神戸セミナーハウス(神戸市北区道場町) 参加費:6000円(2日間参加の場合)、1000円(7月2日のみ参加の場合) 7月2日(土) 13:50 挨拶 14:00 講演1       名前:藤井 穂高 先生       所属:大阪大学 微生物病研究所       講演タイトル:遺伝子座特異的クロマチン免疫沈降法を用いたゲノム機能発現機構の解析 15:00 休憩 15:10 講演2   名前:中戸川 仁 先生       所属:東京工業大学 生命理工学院       講演タイトル:オートファジーを支える分子メカニズム:分野発展の経緯から最近の話題まで 16:10 休憩 16:30 研 ...
パナソニックのダム水中点検ロボットシステム、早ければ本年度中の事業化を目指す  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
 2016年5月25日に、パナソニック株式会社による、ロボット技術の取組みについて、報道関係向けの技術セミナーが行われた。パナソニックはものづくりから、サービス、介護・医療、農業、インフラ・災害対応・建設までの多くの分野で、自社の持つ技術を活用したロボットの開発を行っている。すでに商品化されているものでは、レーザー溶接システムや、自動搬送ロボットの「HOSPI」、ロボット掃除機「ルーロ」、離床アシストロボットの「リショーネ」などがある。 パナソニックによるロボット技術活用の取組み  その中で、今回の技術セミナーでは「ダム水中点検ロボットシステム」が紹介された。ダムの水面上のボートから水中ロボットを投入し、遠隔で操作をしながら堤体やゲート設備の壁面を撮影、そのデータを解析することで、ダムの様子を把握するというものだ。 日本国内では高度経済成長期に集中的に整備され、建設後50年以上経つダムが多く(2012年で全体の58%)、点検結果に基づいた予防保全を反映した長期寿命化計画の策定が求められている。ただし、現在の潜水士による点検だと水中壁面の俯瞰マップを作ることができない。潜水作業そのものが命に ...
シャープのモバイル型ロボット電話『RoBoHoN』、5月26日(木)に販売開始  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
 シャープは、モバイル型ロボット電話『RoBoHoN』の販売を5月26日(木)に開始する。希望小売価格は税抜198,000円。すでに 公式サイト 等で予約注文を受け付けている。  RoBoHoNはシャープがロボットクリエイターの高橋智隆氏と共同開発した製品で、身長約19.5cmのボディに高橋氏のロボット技術とシャープがスマートフォンで培った携帯電話・小型化・センサー技術が凝縮されている。  4月14日(木)に開催された発売発表会では、同社 代表取締役 兼 専務執行役員 コンシューマーエレクトロニクスカンパニー社長の長谷川祥典氏が、同社の進める、モノの人工知能化「AIoT(AI×IoT)」について説明、"知性と愛着"で身の回りの機器が人に寄り添う世界を目指す、「ココロプロジェクト」を紹介した。  RoBoHoNはココロプロジェクトの第1弾かつ同プロジェクトを象徴する製品と位置づけられた製品で、クラウドサービスを通じてユーザーに最適化し、進化していく、使う人の気持ちに応えるロボット電話だ。  音声通話やメール、カメラ、液晶パネルでの操作といった携帯電話機能を搭載するほか、二足歩行での移動やダンスといったヒューマノイドロボットとしての機能 ...
第99回ロボット工学セミナー『ロボットの作り方 - 移動ロボットの制御とROSによる動作計画実習 -』(6/25,6/  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
第99回ロボット工学セミナー『ロボットの作り方 - 移動ロボットの制御とROSによる動作計画実習 -』が,2016年6月25日(土),26日(日)に開催されます. セミナー口上 本セミナーでは、移動ロボットの研究を始めようとしている学生.研究者,企業の方を対象に,移動ロボットプラットフォームを制作し,ROS (Robot Operating System) を用いた動作計画を利用したプログラムを作成することで,移動ロボットのハードウェアとソフトウェアシステム構築を体験して頂きます.本セミナーで使用する教材は,フレームやモータを用途に合わせて増強することで,同じ制御系を用いて様々な応用が可能です. 講演内容,タイムスケジュール,申込み方法など,くわしくは以下のWebサイトをご確認ください. 第99回ロボット工学セミナー ロボットの作り方 - 移動ロボットの制御とROSによる動作計画実習 - ■オーガナイザー 渡辺敦志(東北大学),嶋地直広(北陽電機(株)) ■日時 2016年6月25日(土),26日(日)の両日,10:00 - 17:00(開場9:30) ※両日とも出席できる方のみ参加可能です. ■開催地 北陽電機株式会社 豊中事業所 5階(大阪府豊 ...
第100回記念ロボット工学セミナー 『強いロボット - 災害現場で活躍するロボットと基盤技術 -』(8/3)  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
第100回記念ロボット工学セミナー 『強いロボット - 災害現場で活躍するロボットと基盤技術 -』 が,2016年8月3日(水)に開催されます.本セミナーは、第100回記念事業の一環として開催され、参加費無料となっています. セミナー口上 頻発する自然災害や人為災害での復旧,復興を進めるには,過酷な災害現場で活用するロボットが必要となります.最近では,福島第一原発の事故や,火山活動に伴う様々な作業等,人間が立ち入ることが出来ない極限環境において,多くのタフロボットが投入されています.本セミナーでは,災害の予防,緊急対応,復旧,人命救助,等を目的とした各種ロボットと,これを実現する基盤技術について,最新の研究開発成果を中心にご紹介頂きます. 講演内容,タイムスケジュール,申込み方法など,くわしくは以下のWebサイトをご確認ください. 第100回ロボット工学セミナー ■遠隔セミナー 本セミナーの有料ネット配信を行います.参加費4,500円(税込). 7月上旬参加者募集開始予定です. 強いロボット - 災害現場で活躍するロボットと基盤技術 - ■オーガナイザー 岡田 聡((株)日立製作所) ■日時 2016 ...
NEDO、「次世代人工知能技術社会実装ビジョン」を公表  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、人工知能技術の進展により、日本の出口分野においてどのような効果がもたらされるのか、人工知能技術の進展予測も踏まえて時間軸上に可視化した「次世代人工知能技術社会実装ビジョン」を作成し、4月21日に公表した。これは NEDOのホームページ よりPDFファイルがダウンロードできる。 このビジョンでは、現在から2020年、2020年?2030年、2030年以降の3つの時間軸で、「ものづくり」、「モビリティ」、「医療・健康、介護」、「流通・小売、物流」の4つの出口分野について、人工知能技術およびその関連技術の進展をその効果と併せて示している。人工知能技術とその関連技術は「認識能力関係」「運動能力関係」「言語・意味理解」「数値データの処理、人間やシステムのモデル化」「計算機システム等の必要なハードウェア」に分類されている。 このビジョンは、「全体版」として人工知能および関連技術の進展予測が網羅的にまとめられている。それに重ねるかたちで、4つの出口分野ごとに、どのような効果がもたらされるかがまとめられている。例えば、現在から2020年頃までの間には画像とテキストを相 ...
BINET戦略セミナー「2016年のロボット技術ネクスト・トレンド」開催  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
株式会社ビジネスインテリジェンスネットワークが2016年5月18日(水) にBINET戦略セミナー「2016年のロボット技術ネクスト・トレンド」を開催します。 産総研のヒューマノイド研究の講演に加え、ロボットクリエーター及び韓国企業の専門家を講師に迎え、2016年のロボット技術に関するネクストトレンドについて解説、紹介を行います。 ■開催日時 :2016年5月18日(水) 13:30 - 16:30 ■場 所 :渋谷ヒカリエカンファレンス 東京都渋谷区渋谷2-21-1 東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」15番出口と直結。 ■参加費 : 一般:¥26,000 関連会員¥23,400 (いずれも税別) (20名限定で先着順に締め切り) ■プログラム 13:30 - 14:20 (以下質疑含め) 「ホビーロボットから広がる世界」 YouTubeで公開した「二足歩行ロボットを自転車に乗せてみた」「二足歩行ロボット に綱渡りをさせてみた」「バランスを取る二足歩行ロボット」「人間のような自然な歩き方をするロボット」などについて解説し、これらを実現した技術開発のフィロソフィーについて語る。 講師:ロボットクリエーター 山口雅彦氏 ...
玉川高島屋ショッピングモールで『たまがわロボットタウン』開催  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
 玉川高島屋ショッピングセンターは4月22日(金)から5月5日(木・祝)の期間中、日本が誇るロボット技術を子供たちが身近に感じることができるイベント『たまがわロボットタウン - 近未来の世界を見てみよう - 』を開催します。  期間中は、災害現場などで活躍している現役ロボットたちの展示や人間らしさを備えたリアルロボット「アクトロイド」、搭乗者の動力のみで動く全長約3mの「スケルトニクス」など約30種類のユニークなロボットたちが登場します。また、会場ではダンスを踊ったり、話すロボットたちとのふれあいや二足歩行ロボットを操作してのサッカーなど体験操縦を通じてロボットのいる未来をいち早く体験することができます。 【ロボットタウンの見どころ】 ロボットランド ロボット遊園地のメインキャラクター「MANOI」や、ダンスロボットの「MANOIGO」など個性豊かなロボットたちに出会えます! ロボットラボ 二足歩行ロボットによるロボットサッカーや、ミニドローンによる障害物競走を、コントローラーを操縦して楽しもう! ロボットファクトリー 人間そっくりな受付ロボット「アクトロイド」が登場! 詳し ...
ハウステンボスに『ロボットの王国』が誕生。GW中にプレオープンイベント開催  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
 ハウステンボスでは、光や花、ショーと音楽、ゲーム、健康の5つコンセプトを軸とする王国シリーズを展開。さらに、近い未来ロボットが日常生活で活躍することが期待されるようになり、メインスタッフがロボットの"変なホテル"の誕生が話題となりました。そして、今年新たに6つ目の王国として、店長と料理長がロボットの『変なレストラン』や体験型ミュージアム&ショップ『ロボットの館』など、ロボットと身近に触れ合っていただけるコンテンツを取り揃えた国内初のロボット複合施設『ロボットの王国』が誕生します。  そして2016年7月16日(土)に予定されているグランドオープンに先駆け、4月29日(金・祝)から5月5日までのGW中にプレオープンイベントが開催されます。  プレオープンイベントでは、コミカルな動きで魅了するロボットによるダンスショーや搭乗型ロボットの体験ブースなど「ロボットの館」の見どころの一部を体験いただけます。話題の家庭用ロボット各種が並ぶショップもオープンし、大人も子供もロボットと触れ合うことができます。 プレオープンイベント 期 間:2016年4月29日(金・祝) - 5月5日(木・祝) 場 所:メイン会場 ...



« [1] 6625 6626 6627 6628 6629 (6630) 6631 6632 6633 6634 6635 [6751] »